最新ミラーレス一眼おすすめモデル発見図鑑
パナソニックのLUMIX DMC-G1から始まったミラーレス一眼の歴史も、すでに10年余り。当初は撮像センサーサイズの小さなマイクロフォーサーズ機だけだったが、程なく一眼レフで主流となっていたAPS-Cサイズ機も加わった。そして2013年、ソニーが初のフルサイズミラーレス一眼となるα7を発売。それから約5年がたった今、キヤノン、ニコン、パナソニックの3社がフルサイズミラーレス一眼の市場に参入。カメラ選びの幅がぐんと広がった。
最近のトレンドは、高性能EVF(電子ビューファインダー)を搭載した中〜高級モデル。表示デバイスに369万ドットないし576万ドットの有機ELパネルを採用して、一眼レフの光学ファインダーに負けない見え方のよさをうたい文句にしている。
ミラーレス一眼(一眼レフも同様だが)を選ぶうえでの大切なポイントとして、撮像センサーのサイズをどう考えるかという問題がある。フルサイズには高感度やボケの大きさといった写りの面でのアドバンテージがあるが、その半面、対応するレンズが大きく、重く、高価になりがち。そのため、より軽快で予算を抑えやすいAPS-Cサイズ機やマイクロフォーサーズ機に注目する人も多い。
撮像センサーサイズのそれぞれにメリットとデメリットの両方があることをしっかりと頭に置いて、このあとのおすすめモデル発見図鑑をお読みいただきたい。
この記事では「ミドルモデル」を4機種紹介しよう。
ミドルクラスのおすすめ4機種はコレ!

- オリンパス
- OM-D E-M1 MarkⅡ
- ソニー
- α7Ⅲ
- パナソニック
- DC-G9
- 富士フイルム
- X-T3
ミドルクラス①
オリンパス OM-D E-M1 MarkⅡ
実売価格例:20万9390円(ボディ)

●サイズ/幅134.1㎜×高さ90.9㎜×奥行き68.9㎜●重量/574g
主要スペック
●撮像センサー 4/3LiveMOS
●有効画素数 2037万画素
●最大連写速度 18コマ/秒
●シャープかつ気持ちいいボケの描写

M.ED40~150ミリPROで撮ったチューリップ。ピントを合わせた茎の部分はくっきりシャープ。ボケも自然で気持ちいい。
新機種のE-M1Xの登場でやや影が薄くなった感はあるものの、121点ハイブリッドAFと最高18コマ/秒連写というハイパフォーマンスは見逃せない。マグネシウム合金ボディの堅牢さとミラーレス一眼ではトップの防塵・防滴性能を誇り、ネイチャー系のプロ、ハイアマにもユーザーが多い。
撮像センサーが小さいだけに高感度での画質には不満もある一方、強力なボディ内手ブレ補正は数秒の低速シャッターでも止まるといわれるほど高く評価されている。
交換レンズも小型ながら高性能なものが多いのは魅力だ。
採点
ハイパフォーマンスと防塵・防滴性能はさすが。レンズを含めた軽快さを重視する人におすすめ
画質 | ★★★ |
---|---|
機能 | ★★★★ |
操作性 | ★★★★★ |
総合評価‥‥‥A
キレのいい描写とAF・連写の性能はすごい。複雑だがカスタマイズ性の高い操作性も見どころだ。
こんな人におすすめ!
高速AFと高画質が見どころ。レンズを含めたシステムでの軽快さを重視する人に強くおすすめしたい。