【最新ミラーレス一眼】画質・機能が最強揃い「ハイエンドクラス」のおすすめ6選

文具・ホビー・カメラ

ミラーレス一眼が登場してすでに10年余り。ミラーレス一眼選びで大切なのは「撮像センサー」のサイズだ。ここでは、フルサイズ機を中心に、高画質・高性能のモデルが揃う「ハイエンドクラス」のミラーレス一眼を6機種紹介しよう。

最新ミラーレス一眼おすすめモデル発見図鑑

パナソニックのLUMIX DMC-G1から始まったミラーレス一眼の歴史も、すでに10年余り。当初は撮像センサーサイズの小さなマイクロフォーサーズ機だけだったが、程なく一眼レフで主流となっていたAPS-Cサイズ機も加わった。そして2013年、ソニーが初のフルサイズミラーレス一眼となるα7を発売。それから約5年がたった今、キヤノン、ニコン、パナソニックの3社がフルサイズミラーレス一眼の市場に参入。カメラ選びの幅がぐんと広がった。

最近のトレンドは、高性能EVF(電子ビューファインダー)を搭載した中〜高級モデル。表示デバイスに369万ドットないし576万ドットの有機ELパネルを採用して、一眼レフの光学ファインダーに負けない見え方のよさをうたい文句にしている。

ミラーレス一眼(一眼レフも同様だが)を選ぶうえでの大切なポイントとして、撮像センサーのサイズをどう考えるかという問題がある。フルサイズには高感度やボケの大きさといった写りの面でのアドバンテージがあるが、その半面、対応するレンズが大きく、重く、高価になりがち。そのため、より軽快で予算を抑えやすいAPS-Cサイズ機やマイクロフォーサーズ機に注目する人も多い。

撮像センサーサイズのそれぞれにメリットとデメリットの両方があることをしっかりと頭に置いて、このあとのおすすめモデル発見図鑑をお読みいただきたい。
この記事では「ハイエンドモデル」を6機種紹介しよう。

⇒最新ミラーレス一眼「エントリークラス」のおすすめ5機種

⇒最新ミラーレス一眼「ミドルクラス」のおすすめ4機種

ハイエンドクラスのおすすめ6機種はコレ!

  • (1)オリンパス
    • OM-D E-M1X
  • (2)キヤノン
    • EOS R
  • (3)キヤノン
    • EOS RP
  • (4)ソニー
    • α7RIII
  • (5)ニコン
    • Z7/Z6
  • (6)パナソニック
    • S1R/S1

ハイエンドクラス(1)オリンパス OM-D E-M1X

実売価格例:36万5040円(ボディ)

●サイズ/幅144.4mm×高さ146.8mm×奥行き75.4mm●重量/997g

主要スペック

●撮像センサー 4/3 LiveMOS

●有効画素数 2037万

●最大連写速度 18コマ/秒

●最高感度 ISO2万5600

●電池寿命(CIPA) 870枚

●縦位置グリップ一体型で操作性が向上

縦位置グリップ一体型になってボタン類の配置に余裕ができ、操作性が向上。モニターはバリアングル式で、縦位置撮影時にも便利だ。

●被写体認識で運転席に追従する

AF・連写性能のテスト中の1コマ。被写体認識機能のおかげでフレームアウトするギリギリまで運転台にピントを合わせ続けてくれた。動体撮影が多い人には要注目のAFだ。

E-M1 MarkIIと並ぶ同社の最上位モデル。ネイチャー系のユーザーから高く評価される防塵・防滴性を備えた、縦位置グリップ一体型のマグネシウム合金ボディを採用。縦位置はもちろん、横位置でのホールド性が大幅に向上しており、ボディだけで約1キロという数字から受ける印象よりも軽く感じられる。

AFは、E-M1 MarkIIと同じく121点測距のハイブリッド式。8方向のマルチセレクターを新たに装備したことで、測距点選択が容易になった。

ボディープラーニング技術を活用した被写体認識機能が注目のポイント。撮りたい被写体を自動的に認識して、自動車や電車は運転席、バイクならライダーのヘルメットにピントを合わせてくれる。パナソニックの動物認識、ソニーの動物に対応する瞳AFと並ぶ革新的なAF技術で、動くものを撮る人には見逃せない便利機能だ。

AF機能の向上に寄与しているのが、ダブルTruePicVIII。2基の画像処理エンジンで処理能力を向上させたおかげで、手持ちハイレゾショットといった高画質機能も実現している。
ボディ内手ブレ補正もさらに強化。ボディ単体で7段、M.ED12~100ミリとの組み合わせで7.5段もの補正効果を実現。4秒ものスローシャッターさえ、手持ちで可能だという。

撮像センサーが小さいため、高感度の画質はいま一つだが、低感度ではキレのいいシャープな描写が楽しめる。交換レンズの性能は総じて良好で、高性能タイプのレンズでも比較的手が届きやすいこともあり、予算を抑えつつ高性能なシステムが組める。

採点

縦位置グリップ一体型の最上位モデル。ディープラーニング技術で被写体を認識

画質 ★★★
機能 ★★★★★
操作性 ★★★★★
※採点は各項目5点満点。
総合評価は、評価の高い順に
A+→A→A-→B+→B→B-→C+→C→C-の9段階。

総合評価‥‥‥A

高感度が弱いのが画質の減点要因だが、ほかは素晴らしい。メニューは複雑だが、カスタマイズ性は高い。

こんな人におすすめ!

AF性能の向上で動体撮影への対応力もアップ。なるべく低予算で、軽快かつ高性能なシステムを組みたい人には強くおすすめする。

ハイエンドクラス(2) キヤノン「EOS R」を採点!

ハイエンドクラス(2)キヤノン EOS R

実売価格例:22万8640円(ボディ)

●サイズ/幅135.8mm×高さ98.3mm×奥行き84.4mm●重量/660g

主要スペック

●撮像センサー フルサイズ

●有効画素数 3030万

●最大連写速度 5コマ/秒

●最高感度 ISO10万2400

●電池寿命(CIPA) 370枚

●縦位置にも便利なバリアングル式モニター

369万ドットの高精細なEVF接眼部の右にマルチファンクションバーを装備。タッチ液晶モニターは、縦位置でも便利なバリアングル式で使い勝手はいい。

●軽快で、AFのピント合わせも速い

RF35ミリF1.8マクロで撮影。高級な「L」レンズではないが、シャープな描写はみごと。ボディもレンズも軽快で、AFのピント合わせも速いので、身軽なスナップに好適だ。

APS-CサイズのEOS Kiss Mの売れ行きも好調なキヤノンから登場したフルサイズ機。弟分のEOS RPと違ってボディ外装はマグネシウム合金だし、よりハイスペックなEVFや撮像センサーを搭載している。小型化を欲張っていないぶん、手の大きな筆者でも小指が余らないグリップを備えていて、構えたときの安定感は上回る。

一般的な像面位相差AFでは、位相差検出用の画素は撮影に利用できないため、数を増やすほどに画質に悪影響を与えてしまう。その点、本機のデュアルピクセルCMOS AFは全画素で位相差検出と撮影の両方が可能。画質劣化の心配がないのが強みだ。また、低輝度特性もいいので、ライバル機種が迷うような暗いシーンでも、苦もなくピント合わせができた。

AFの速度は、きびきびしている。原稿執筆時点では未公開だが、最新のファームウエアでは、動く人の目にもピントを合わせられるサーボAF(コンティニュアスAF)対応瞳AFも可能となる。
素早い測距点選択を可能にするジョイスティックがないうえに、AF追従での連写最高速が5コマ/秒と遅いのは、物足りない点。動きの速い被写体への即応性の面ではライバルに後れをとっているといわざるをえない。

ミラーレス化したとはいえ、一眼レフのEOSとほぼ共通の操作性を備えており、同社のカメラのユーザーならなじみやすいだろう。

その一方、タッチとスライド操作が可能なマルチファンクションバーやレンズのコントロールリングといった新感覚の操作部材も投入。操作性の向上に取り組んでいるところも見逃せない。

採点

一眼レフのEOSとほぼ共通する操作性。AFはきびきびしているが、連写は遅い

画質 ★★★★
機能 ★★★★
操作性 ★★★★
※採点は各項目5点満点。
総合評価は、評価の高い順に
A+→A→A-→B+→B→B-→C+→C→C-の9段階。

総合評価‥‥‥A

一般用途には十分な画素数。画質に不満はない。AF追従連写の遅さと、ボディ内手ブレ補正がないのは残念。

こんな人におすすめ!

マウントアダプターでEFレンズがフル機能で利用できる。サーボAF対応の瞳AFは、ポートレートやスナップ派には朗報だ。

ハイエンドクラス(3) キヤノン「EOS RP」を採点!

ハイエンドクラス(3)キヤノン EOS RP

実売価格例:17万3310円(ボディ)

●サイズ/幅132.5mm×高さ85.0mm×奥行き70.0mm●重量/485g

主要スペック

●撮像センサー フルサイズ

●有効画素数 2620万

●最大連写速度 5コマ/秒

●最高感度 ISO10万2400

●電池寿命(CIPA) 250枚

●可動範囲の広いバリアングルモニター

ファインダー部の突起を小さく抑えてコンパクトなシルエットにしている。液晶モニターは可動範囲が広いバリアングル式で、タッチパネルも内蔵する。

●発色は派手すぎない鮮やかさ

RF24~105ミリを使用。本機にはやや大きすぎる感もあるが、シャープでキレがよく、錆びた鉄の質感もよく出ている。発色は派手すぎない鮮やかさ。癖がなくて使いやすい。

昨年秋に登場したばかりのEOS Rの弟分となるモデル。エントリー一眼レフのEOS Kiss X9iよりも小さくて軽いボディは、フルサイズ機とは思えない軽快さ。ほかがマグネシウム合金製なのに対し、プラスチック製なのはチープに感じるところだが、そのぶん価格設定はぐっと身近で、フルサイズ入門機としてねらいやすい。

グリップは深さはあるが、上下がやや短めなので、手の大きな人は別売のエクステンショングリップEG-G1(税別9500円)を付けることをおすすめする。高さが増すので、小指までしっかり握れて快適度もアップする。

AFは、キヤノン独自のデュアルピクセルCMOS AF。全画素が撮影にも測距にも利用できるので、一般的な像面位相差AFでは避けられない画質劣化がまったくないのが強みだ。測距点のカバーエリアは画面の横88%×縦100%と広く、サーボAFに対応する瞳AFも装備。動き回る人物にも強い。
ソニーやニコンのフルサイズミラーレス一眼はチルト式モニターで、縦位置のロー/ハイアングル撮影時に不便だが、本機はバリアングル式モニターなので縦位置撮影が多い人には有利。画面に触れてピントを合わせるタッチフォーカスなどの機能も使いやすい。また、メニューもタッチ操作対応で快適に操作できる。

連写スピードは、AF追従で4コマ/秒と遅め。本格的なスポーツ撮影には力不足だ。実写での解像感や高感度画質は良好。ただし、この軽快ボディに似合うレンズが少ないことと、バッテリーのもちがよくないのは不満だ。

採点

フルサイズ機とは思えない軽快さ。連写が遅めなので、本格的なスポーツには不向き

画質 ★★★★
機能 ★★★
操作性 ★★★★
※採点は各項目5点満点。
総合評価は、評価の高い順に
A+→A→A-→B+→B→B-→C+→C→C-の9段階。

総合評価‥‥‥A-

最新の映像エンジンの採用により、画質とAF性能は十分に高いが、動体追従力はいま一つな印象だ。

こんな人におすすめ!

フルサイズの写りと軽快さの両方が欲しい人にはいちばんの選択肢。小型・軽量な専用レンズが出そろえば、さらに魅力的になる。

ハイエンドクラス(4) ソニー「α7RIII」を採点!

ハイエンドクラス(4)ソニー α7RIII

実売価格例:37万4050円(ボディ)

●サイズ/幅126.9mm×高さ95.6mm×奥行き73.7mm●重量/657g

主要スペック

●撮像センサー フルサイズ

●有効画素数 4240万

●最大連写速度 10コマ/秒

●最高感度 ISO10万2400

●電池寿命(CIPA) 530枚

●好みに合わせてチューニング可能

EVFは369万ドットと高精細。カスタマイズ可能なボタンが多めで、好みに合わせてチューニングできる。液晶モニターがチルト式なのは残念。

●葉脈までくっきり見えるシャープさ

多画素機ならではの繊細な描写と、派手になりすぎない鮮やかな発色が持ち味。ピクセル等倍に拡大して見ると、葉脈までクッキリ見えるシャープさが味わえる。

フルサイズミラーレス一眼の元祖ともいえるα7シリーズの高解像度モデル。3世代目となって、グッとパワフルに進化しているのが売り。AFは位相差検出399点+コントラスト検出425点のハイブリッドで、画面のほぼ全域をカバー。この4月に公開された最新ファームウェアを適用すると、人物はもちろん、猫や犬などの動物の目にも対応するリアルタイム瞳AFが可能になる。

有効4240万画素というと、「自然風景向け」と考えがちなスペックだが、一方で、最高10コマ/秒のスピードで圧縮RAW+JPEGを76枚まで連写できるハイパワーを誇る。

シャッタースピード5.5段分の効果を持つボディ内手ブレ補正を搭載。MFで正確にピントを合わせたいときは、拡大表示画面を使うと安定するので快適だ。

ミラーレス一眼ではトップの電池寿命も魅力。従来モデルは寒い時期の撮影に弱かったが、大容量バッテリーに変更されたおかげで長時間の動画撮影やタイムラプス撮影などにも便利になった。
フルサイズミラーレス一眼では、キヤノンやニコンに対して5年先行しているだけに、交換レンズが豊富なのも強み。マウント仕様を他社にも公開しているので、純正品以外の選択肢も多い。

気になるのは、グリップの小ささ。ボディが小型・軽量なので、手の大きな人だと握ったときに小指が半分ほどはみ出してしまう。しっかり握れる安心感を求めるなら、延長グリップを検討したい。

高性能タイプのレンズと組み合わせると、ピクセル等倍で見るのが楽しくなる高画質が得られる。風景ファンなら一見の価値ありだ。

採点

4240万画素の高精細を味わえる一方で、高速連写のハイパフォーマンスも楽しめる

画質 ★★★★★
機能 ★★★★★
操作性 ★★★★★
※採点は各項目5点満点。
総合評価は、評価の高い順に
A+→A→A-→B+→B→B-→C+→C→C-の9段階。

総合評価‥‥‥A+

画質は最強レベルだし、動物の目にも対応する瞳AFも見どころ。メニューは煩雑だが、カスタマイズ性が高いのは魅力。

こんな人におすすめ!

細かい部分の緻密な描写は風景撮影で強みを発揮する。一方、AFや連写の性能もいいので、スポーツ系の撮影にも十分対応できる。

ハイエンドクラス(5) ニコン「Z7/Z6」を採点!

ハイエンドクラス(5)ニコン Z7/Z6

実売価格例:40万7700円(Z7ボディ)/26万3580円(Z6ボディ)

※写真はZ7
●サイズ/幅134mm×高さ100.5mm×奥行き67.5mm●重量/675g

主要スペック

●撮像センサー
Z7:フルサイズ Z6:フルサイズ
●有効画素数
Z7:4575万 Z6:2450万
●最大連写速度

Z7:9コマ/秒 Z6:12コマ/秒
●最高感度
Z7:ISO 10万2400 Z6:ISO 20万4800
●電池寿命(CIPA)

Z7:330枚 Z6:310枚

●撮影時の操作が右手だけでできる

撮影時の操作が右手だけでできるよう配慮されている。EVFは369万ドットの高精細仕様で自然な見え味が魅力。モニターがチルト式なのはいま一つだ。

●画面の隅々までシャープな描写

Z7とキットレンズのZ24〜70ミリで撮影。最新設計だけあって、太陽入りの構図でもフレアやゴーストはよく抑えられている。隅々までシャープな描写も素晴らしい。

防塵・防滴性の高いマグネシウム合金ボディを採用した兄弟モデル。Z7は有効4575万画素、Z6は有効2450万画素CMOSセンサーを搭載する。コンパクトサイズながら、グリップは手の大きな筆者でもぎりぎり小指が掛けられる。握ったときに前面のボタンが中指の先に当たるのがやや気になったが、ホールド性としては良好だ。

AFは、Z7が493点測距、Z6は273点測距という違いがあるが、普通に使っているぶんには大きな差は感じない。むしろ、連写スペックの違いのほうが大きい。高速連続撮影(拡張)モードでの連写最高速は、Z7は9コマ/秒で25コマまでなのに対してZ6は12コマ/秒で44コマ(JPEG、Lサイズ、FINE画質時)と、プロ仕様一眼レフに迫る。

ISO感度の設定範囲も、Z6が一段上。実写でも、Z6のほうがノイズが少なくてクリーンな画面に仕上がった。ただし、Z7は解像感を優先するチューニングのようで、そのぶんノイズが目立ちやすいのではないかと感じた。

AFの性能は良好だ。同社の高性能タイプの一眼レフと比べると、ピンボケ状態からの復帰の速さなどの面で差を感じるものの、一般的な撮影シーンでは不満を感じるようなことはまずないだろう。それに、測距点のカバーエリアの広さといった、ミラーレス一眼ならではのメリットのほうがはるかに大きいのは間違いない。

操作系のカスタマイズの自由度があまり高くないなど、融通の利かなさが気になる一方、各部のボタンやダイヤル類の操作感のよさは見どころ。シャッター音も好ましく感じられた。

採点

コンパクトボディだが、ホールド性は良好。実写ではZ6のほうがクリーンに仕上がった

Z7

画質 ★★★★★
機能 ★★★★
操作性 ★★★★★
※採点は各項目5点満点。
総合評価は、評価の高い順に
A+→A→A-→B+→B→B-→C+→C→C-の9段階。

総合評価‥‥‥A

Z6

画質 ★★★★
機能 ★★★★
操作性 ★★★★★
※採点は各項目5点満点。
総合評価は、評価の高い順に
A+→A→A-→B+→B→B-→C+→C→C-の9段階。

総合評価‥‥‥A

瞳AFがないのとモニターが縦位置に対応しないのが惜しい。操作性のよさは注目だ。

こんな人におすすめ!

Z7は風景などの緻密な描写力が要求されるジャンル向き。Z6は連写性能も高いので用途は広い。人物やスナップなどにも好適だ。

ハイエンドクラス(6) パナソニック「S1R/S1」を採点!

ハイエンドクラス(6)パナソニック S1R/S1

実売価格例:50万990円(S1Rボディ)/33万8990円(S1ボディ)

※写真はS1R
●サイズ/幅148.9mm×高さ110mm×奥行き96.7mm●重量/1016g

主要スペック

●撮像センサー
S1R:フルサイズ S1:フルサイズ
●有効画素数
S1R:4730万 S1:2420万
●最大連写速度
S1R:9コマ/秒 S1:9コマ/秒
●最高感度
S1R:ISO 5万1200 S1:ISO 20万4800
●電池寿命(CIPA)
S1R:340枚 S1:380枚

●右手方向にも開く液晶モニター

接眼部の大きさがEVFの性能をアピールしている。液晶モニターは、上下だけでなく右手方向にも開くので、縦位置撮影で便利だ。

●重さを我慢する価値のある画質

望遠ズームのS PRO70~200ミリとS1Rで撮影。ピントが合った部分のシャープさと、その前後のボケのつながりがきれい。重さを我慢して頑張って撮る価値のある描写だ。

撮像センサーサイズの小さなマイクロフォーサーズ専業だったパナソニックから登場したフルサイズミラーレス一眼。S1は有効2420万画素で、ISO1万2800が常用できそうなほどの高感度性能が自慢。高精細仕様のS1Rは有効4730万画素で、自然風景などを精緻に記録するのに好適といった違いがある。

バッテリーとメモリーカード込みのボディが1キロオーバー。3本の交換レンズも平均873グラムの重量級で、実売価格も相応に高い。その代わりに、プロやハイアマチュアが望む機能は、ほぼすべて搭載されている。

AFは、マイクロフォーサーズで鍛えた空間認識技術をさらに発展させたもので、人物の顔や目はもちろん、動物(犬、猫、鳥をサポート)まで自動認識して動きを追尾。カメラを構えるだけで目にピントを合わせてくれる。ペットを撮る苦労を知っている人なら間違いなく感動するすごさだ。
EVFは、576万ドットのハイエンド高精細な有機ELを採用。速い動きの被写体にも対応できるよう、120fpsの表示フレームレートも選択可能。見え味と速さを兼ね備えた高性能ファインダーに仕上がっている。

体力的に余裕がないとしんどいカメラなのは間違いないが、そこをクリアできるなら機能も写りも申し分ない。シャッタースピード5.5段分の効果を持つボディ内手ブレ補正も強力だし、縦位置のロー/ハイアングル撮影に対応可能な3方向チルト式モニターも使い勝手がいい。
最新設計だけにレンズ性能も素晴らしく、シャープさと柔らかなボケの両方が楽しめる。

採点

1キロを超える重量級だが、画質、機能に死角なし。ペットを撮るのにもピッタリ

S1R

画質 ★★★★★
機能 ★★★★★
操作性 ★★★★★
※採点は各項目5点満点。
総合評価は、評価の高い順に
A+→A→A-→B+→B→B-→C+→C→C-の9段階。

総合評価‥‥‥A+

S1

画質 ★★★★★
機能 ★★★★★
操作性 ★★★★
※採点は各項目5点満点。
総合評価は、評価の高い順に
A+→A→A-→B+→B→B-→C+→C→C-の9段階。

総合評価‥‥‥A

こんな人におすすめ!

重さに負けない体力があることが条件だが、とにかく高性能、高画質なカメラが欲しい人におすすめ。ペットを撮るにもいい。

※価格は記事制作時のものです。

解説/北村智史(カメラライター)

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット