ミラーレス一眼が登場してすでに10年余り。ミラーレス一眼選びで大切なのは「撮像センサー」のサイズだ。ここでは、フルサイズ機を中心に、高画質・高性能のモデルが揃う「ハイエンドクラス」のミラーレス一眼を6機種紹介しよう。

最新ミラーレス一眼おすすめモデル発見図鑑

パナソニックのLUMIX DMC-G1から始まったミラーレス一眼の歴史も、すでに10年余り。当初は撮像センサーサイズの小さなマイクロフォーサーズ機だけだったが、程なく一眼レフで主流となっていたAPS-Cサイズ機も加わった。そして2013年、ソニーが初のフルサイズミラーレス一眼となるα7を発売。それから約5年がたった今、キヤノン、ニコン、パナソニックの3社がフルサイズミラーレス一眼の市場に参入。カメラ選びの幅がぐんと広がった。

最近のトレンドは、高性能EVF(電子ビューファインダー)を搭載した中〜高級モデル。表示デバイスに369万ドットないし576万ドットの有機ELパネルを採用して、一眼レフの光学ファインダーに負けない見え方のよさをうたい文句にしている。

ミラーレス一眼(一眼レフも同様だが)を選ぶうえでの大切なポイントとして、撮像センサーのサイズをどう考えるかという問題がある。フルサイズには高感度やボケの大きさといった写りの面でのアドバンテージがあるが、その半面、対応するレンズが大きく、重く、高価になりがち。そのため、より軽快で予算を抑えやすいAPS-Cサイズ機やマイクロフォーサーズ機に注目する人も多い。

撮像センサーサイズのそれぞれにメリットとデメリットの両方があることをしっかりと頭に置いて、このあとのおすすめモデル発見図鑑をお読みいただきたい。
この記事では「ハイエンドモデル」を6機種紹介しよう。

⇒最新ミラーレス一眼「エントリークラス」のおすすめ5機種

⇒最新ミラーレス一眼「ミドルクラス」のおすすめ4機種

ハイエンドクラスのおすすめ6機種はコレ!

画像: ハイエンドクラスのおすすめ6機種はコレ!
  • ①オリンパス
    • OM-D E-M1X
  • ②キヤノン
    • EOS R
  • ③キヤノン
    • EOS RP
  • ④ソニー
    • α7RⅢ
  • ⑤ニコン
    • Z7/Z6
  • ⑥パナソニック
    • S1R/S1

ハイエンドクラス①
オリンパス OM-D E-M1X

実売価格例:36万5040円(ボディ)

画像: ●サイズ/幅144.4㎜×高さ146.8㎜×奥行き75.4㎜●重量/997g

●サイズ/幅144.4㎜×高さ146.8㎜×奥行き75.4㎜●重量/997g

主要スペック

●撮像センサー 4/3 LiveMOS

●有効画素数 2037万

●最大連写速度 18コマ/秒

●最高感度 ISO2万5600

●電池寿命(CIPA) 870枚

●縦位置グリップ一体型で操作性が向上

画像1: 【最新ミラーレス一眼】画質・機能が最強揃い「ハイエンドクラス」のおすすめ6選

縦位置グリップ一体型になってボタン類の配置に余裕ができ、操作性が向上。モニターはバリアングル式で、縦位置撮影時にも便利だ。

●被写体認識で運転席に追従する

画像2: 【最新ミラーレス一眼】画質・機能が最強揃い「ハイエンドクラス」のおすすめ6選

AF・連写性能のテスト中の1コマ。被写体認識機能のおかげでフレームアウトするギリギリまで運転台にピントを合わせ続けてくれた。動体撮影が多い人には要注目のAFだ。

E-M1 MarkⅡと並ぶ同社の最上位モデル。ネイチャー系のユーザーから高く評価される防塵・防滴性を備えた、縦位置グリップ一体型のマグネシウム合金ボディを採用。縦位置はもちろん、横位置でのホールド性が大幅に向上しており、ボディだけで約1キロという数字から受ける印象よりも軽く感じられる。

AFは、E-M1 MarkⅡと同じく121点測距のハイブリッド式。8方向のマルチセレクターを新たに装備したことで、測距点選択が容易になった。

ボディープラーニング技術を活用した被写体認識機能が注目のポイント。撮りたい被写体を自動的に認識して、自動車や電車は運転席、バイクならライダーのヘルメットにピントを合わせてくれる。パナソニックの動物認識、ソニーの動物に対応する瞳AFと並ぶ革新的なAF技術で、動くものを撮る人には見逃せない便利機能だ。

AF機能の向上に寄与しているのが、ダブルTruePicⅧ。2基の画像処理エンジンで処理能力を向上させたおかげで、手持ちハイレゾショットといった高画質機能も実現している。
ボディ内手ブレ補正もさらに強化。ボディ単体で7段、M.ED12~100ミリとの組み合わせで7.5段もの補正効果を実現。4秒ものスローシャッターさえ、手持ちで可能だという。

撮像センサーが小さいため、高感度の画質はいま一つだが、低感度ではキレのいいシャープな描写が楽しめる。交換レンズの性能は総じて良好で、高性能タイプのレンズでも比較的手が届きやすいこともあり、予算を抑えつつ高性能なシステムが組める。

採点

縦位置グリップ一体型の最上位モデル。ディープラーニング技術で被写体を認識

画質 ★★★
機能★★★★★
操作性★★★★★
※採点は各項目5点満点。
総合評価は、評価の高い順に
A+→A→A−→B+→B→B−→C+→C→C−の9段階。

総合評価‥‥‥A

高感度が弱いのが画質の減点要因だが、ほかは素晴らしい。メニューは複雑だが、カスタマイズ性は高い。

こんな人におすすめ!

AF性能の向上で動体撮影への対応力もアップ。なるべく低予算で、軽快かつ高性能なシステムを組みたい人には強くおすすめする。



This article is a sponsored article by
''.