フルサイズ機で初となる有効6100万画素撮像センサーを搭載したソニーの「α7R Ⅳ」と、この先代モデル「α7Ⅲ」が30万円台のミラーレス一眼では高得点だった。ここでは、8機種まとめて紹介する。

ミラーレス30万円以上
初の6100万画素で圧倒的な高画質。操作性も向上
ソニー「α7R Ⅳ」

ソニー
α7R Ⅳ
2019年9月発売

画像1: ミラーレス30万円以上 初の6100万画素で圧倒的な高画質。操作性も向上 ソニー「α7R Ⅳ」
実売価格例:43万8850円(ボディ)
有効画素数最高感度AF測距点最高連写速度
6100万ISO 10万2400567点10コマ/秒
幅128.9mm×高さ96.4mm×奥行き77.5mm・665g
画像1: 【2019年まとめ】30万円台のミラーレス一眼のおすすめはコレ!8機種を徹底比較

ジョイスティックやAF-ONボタンなどの形状が変更されて、より快適な操作が可能に。

画像: 撮影データ●24㎜レンズ●F1.6●1/8000秒●絞り優先AE●露出補正ー1.0●ISO100

撮影データ●24㎜レンズ●F1.6●1/8000秒●絞り優先AE●露出補正ー1.0●ISO100

高性能レンズ使用で高精細に
レンズは大口径単焦点のFE 24㎜ F1.4 GMを使ったが、高性能タイプだけあって、隅々まで高解像度で申し分のない画質に仕上がった。

画像2: ミラーレス30万円以上 初の6100万画素で圧倒的な高画質。操作性も向上 ソニー「α7R Ⅳ」

フルサイズ機で初となる有効6100万画素撮像センサーを搭載。最大記録解像度は9504ドット×6336ドット。「R」の名のとおり、解像感重視のローパスフィルターレス仕様。高性能レンズと組み合わせれば圧倒的高画質が楽しめる。

グリップが大型化してホールド性が向上したほか、各部のボタン類の形状や押し心地も改善して、全体的な操作性も上がっている。また、シャッター音も小さくマイルドになった。

画像3: ミラーレス30万円以上 初の6100万画素で圧倒的な高画質。操作性も向上 ソニー「α7R Ⅳ」

ファイルサイズが大きいぶん、画像を取り扱うパソコンの負担も大きい。モニターがチルト式。位相差AFのカバーエリアが、縦99.7%×横74%と、α7 Ⅲなどより狭め。

採点表 満点は5個
実写性能 ★★★★★   
機能性 ★★★★★   
操作性 ★★★★★  
取り回し ★★★ 
コストパフォーマンス ★★  

ミラーレス30万円以上
ニコン初のフルサイズミラーレス。4575万画素の高精細
ニコン「Z7」

ニコン
Z7
2018年9月発売

画像1: ミラーレス30万円以上 ニコン初のフルサイズミラーレス。4575万画素の高精細 ニコン「Z7」
実売価格例:41万1520円(ボディ)
有効画素数最高感度AF測距点最高連写速度
4575万ISO 10万2400493点9コマ/秒
幅134mm×高さ100.5mm×奥行き67.5mm・675g
画像2: 【2019年まとめ】30万円台のミラーレス一眼のおすすめはコレ!8機種を徹底比較

防塵・防滴の金属ボディ。EVFは369万ドット、モニターは210万ドットの高精細仕様。

画像: 撮影データ●24-70㎜レンズ(70㎜)●F8●1/200秒●絞り優先AE●露出補正-1.3●ISO100

撮影データ●24-70㎜レンズ(70㎜)●F8●1/200秒●絞り優先AE●露出補正-1.3●ISO100

情報量の多さに圧倒される!
ピクセル等倍で見ると情報量の多さに圧倒される。Z 24-70mm F4 Sはコンパクトなレンズだが、Z7ともども素晴らしい性能だ。

画像2: ミラーレス30万円以上 ニコン初のフルサイズミラーレス。4575万画素の高精細 ニコン「Z7」

ニコン初のフルサイズミラーレス機として、昨年登場。マウントも一新され、レンズ設計の自由度が増している。
同じボディのZ6に対して、本機は、有効4575万画素の撮像センサーを搭載する高精細仕様となる。
ローパスフィルターレスならではの解像感の高さが持ち味で、緻密な描写が欲しい自然風景などには有利だ。

ほかには、AFの測距点が493点と多いこと、連写スピードが9コマ/秒といった違いがある。

画像3: ミラーレス30万円以上 ニコン初のフルサイズミラーレス。4575万画素の高精細 ニコン「Z7」

Z6と同じで交換レンズが少ない、縦位置グリップがない、電池のもちがあまりよくないなどが弱み。モニターが縦位置でのロー/ハイアングルに対応できないのも、残念な点だ。

採点表 満点は5個
実写性能 ★★★★★   
機能性 ★★★★   
操作性 ★★★★★  
取り回し ★★★ 
コストパフォーマンス ★★  

ミラーレス30万円以上
6K動画撮影対応で、放熱ファンを内蔵。高感度画質も向上
パナソニック「DC-S1H」

パナソニック
DC-S1H
2019年9月発売

画像1: ミラーレス30万円以上 6K動画撮影対応で、放熱ファンを内蔵。高感度画質も向上 パナソニック「DC-S1H」
画像3: 【2019年まとめ】30万円台のミラーレス一眼のおすすめはコレ!8機種を徹底比較

チルト&バリアングル式兼用の233万ドットモニター。背後に冷却用のファンが内蔵。

画像4: 【2019年まとめ】30万円台のミラーレス一眼のおすすめはコレ!8機種を徹底比較

動物も認識してピント合わせ
夜の室内。ISO6400の高感度だが、ピクセル等倍で見てもノイズ感が非常に少ない。動物も認識して目にピントを合わせてくれる。

実売価格例:61万970円(ボディ)
有効画素数最高感度AF測距点最高連写速度
2420万ISO 20万4800225点9コマ/秒
幅151mm×高さ114.2mm×奥行き110.4mm・1164g
画像2: ミラーレス30万円以上 6K動画撮影対応で、放熱ファンを内蔵。高感度画質も向上 パナソニック「DC-S1H」

フルサイズ機のDC-S1をベースに動画向けのアレンジを加えたモデル。5952ドット×3968ドット解像度の6K動画機能を搭載しているのが最大の売り。撮像センサーやエンジンの熱を逃がすための放熱ファンを内蔵。チルト式とバリアングル式の両方の機構を併せ持つモニターも特徴的だ。

低感度はもちろん、高感度の画質向上も図られている。実写しての印象では、ISO6400でも常用可能なノイズの少なさで、ディテールの豊かな撮影が可能だった。

画像3: ミラーレス30万円以上 6K動画撮影対応で、放熱ファンを内蔵。高感度画質も向上 パナソニック「DC-S1H」

大がらなDC-S1よりもさらに大きく重い。純正の交換レンズも大きく重く、まだまだ選択肢が少ない。容量の大きさに比べて電池のもちが悪い。非常に高価。

採点表 満点は5個
実写性能 ★★★   
機能性 ★★★★★   
操作性 ★★★★★  
取り回し ★★ 
コストパフォーマンス ★★  

ミラーレス30万円以上
縦位置グリップ一体モデル。画像処理エンジンも2基搭載
オリンパス「OM-D E-M1X」

オリンパス
OM-D E-M1X
2019年2月発売

画像1: ミラーレス30万円以上 縦位置グリップ一体モデル。画像処理エンジンも2基搭載 オリンパス「OM-D E-M1X」
実売価格例:33万4420円(ボディ)
有効画素数最高感度AF測距点最高連写速度
2037万ISO 2万5600121点15コマ/秒
幅144.4mm×高さ146.8mm×奥行き75.4mm・997g
画像2: ミラーレス30万円以上 縦位置グリップ一体モデル。画像処理エンジンも2基搭載 オリンパス「OM-D E-M1X」

E-M1 MarkⅡをベースに、ミラーレス一眼では初となる縦位置グリップ一体型を採用したモデル。画像処理エンジンを2基搭載して演算能力を高め、自動車や飛行機、電車といった被写体を認識して被写体追尾を行うAFシステムが採用されている。
また、素早く測距点を選択できるジョイスティックも装備した。

画像3: ミラーレス30万円以上 縦位置グリップ一体モデル。画像処理エンジンも2基搭載 オリンパス「OM-D E-M1X」

大きくて重さもある。メニューが複雑。実売価格が、かなり高い。

採点表 満点は5個
実写性能 ★★★   
機能性 ★★★★★   
操作性 ★★★★★  
取り回し ★★★ 
コストパフォーマンス ★★  

ミラーレス30万円以上
2420万画素のローパスフィルター仕様。高精細EVFを搭載
パナソニック「DC-S1」

画像1: ミラーレス30万円以上 2420万画素のローパスフィルター仕様。高精細EVFを搭載 パナソニック「DC-S1」

パナソニック
DC-S1
2019年3月発売

実売価格例:32万7670円(ボディ)
有効画素数最高感度AF測距点最高連写速度
2420万ISO 20万4800225点9コマ/秒
幅148.9mm×高さ110mm×奥行き96.7mm・1017g
画像2: ミラーレス30万円以上 2420万画素のローパスフィルター仕様。高精細EVFを搭載 パナソニック「DC-S1」

有効2420万画素のフルサイズ撮像センサーを搭載。このクラスでは珍しくローパスフィルターレス仕様で、ファイルサイズの軽さと解像感の高さを両立させている。人体・動物認識も備えた空間認識AF、576万ドットの高精細EVFなどを備える。

画像3: ミラーレス30万円以上 2420万画素のローパスフィルター仕様。高精細EVFを搭載 パナソニック「DC-S1」

同クラスの一眼レフ並みに大きくて重い。純正の交換レンズが少ない。大容量なのに電池のもちがあまりよくないのも物足りない。

採点表 満点は5個
実写性能 ★★★★   
機能性 ★★★★★   
操作性 ★★★★★  
取り回し ★★ 
コストパフォーマンス ★★  

ミラーレス30万円以上
フルサイズのハイエンドモデル。高速シャッター搭載
ソニー「α9」

ソニー
α9
2017年5月発売

画像1: ミラーレス30万円以上 フルサイズのハイエンドモデル。高速シャッター搭載 ソニー「α9」
実売価格例:43万8700円(ボディ)
有効画素数最高感度AF測距点最高連写速度
2420万ISO 20万4800693点5コマ/秒
幅126.9mm×高95.6mm×奥行き63mm・673g
画像2: ミラーレス30万円以上 フルサイズのハイエンドモデル。高速シャッター搭載 ソニー「α9」

メモリーが一体になった積層型CMOS撮像センサーを搭載したハイエンドモデル。高速読み出しと最高速1/3万2000秒の電子シャッターを生かして20コマ/秒の高速連写を実現しているのがいちばんの売り。後継機のα9 Ⅱが発表されたので、今後の値下がりに期待。

画像3: ミラーレス30万円以上 フルサイズのハイエンドモデル。高速シャッター搭載 ソニー「α9」

フリッカーレス撮影機能がなく、室内スポーツでは不利。二つのカードスロットの上下が紛らわしい。グリップが小ぶりなのも残念。

採点表 満点は5個
実写性能 ★★★   
機能性 ★★★★★   
操作性 ★★★★★  
取り回し ★★★ 
コストパフォーマンス ★★  

ミラーレス30万円以上
4240万画素の高精細モデル。後継機登場で値下がりに期待
ソニー「α7R Ⅲ」

ソニー
α7R Ⅲ
2017年11月発売

画像1: ミラーレス30万円以上 4240万画素の高精細モデル。後継機登場で値下がりに期待 ソニー「α7R Ⅲ」
実売価格例:33万8660円(ボディ)
有効画素数最高感度AF測距点最高連写速度
4240万ISO 10万2400399点10コマ/秒
幅126.9mm×高95.6mm×奥行き73.3mm・657g
画像2: ミラーレス30万円以上 4240万画素の高精細モデル。後継機登場で値下がりに期待 ソニー「α7R Ⅲ」

有効4240万画素の高精細モデルながら、10コマ/秒連写が可能なハイパワーモデル。位相差399点、コントラスト425点のハイブリッドAFは、最新ファームウエアで動物対応の瞳AFも実現した。後継のα7R Ⅳが登場したので、今後の値下がりを期待したい。

画像3: ミラーレス30万円以上 4240万画素の高精細モデル。後継機登場で値下がりに期待 ソニー「α7R Ⅲ」

二つのカードスロットの上が「スロット2」で戸惑う。グリップが小さめで、重いレンズを装着したときにホールド感が頼りない。

採点表 満点は5個
実写性能 ★★★★★   
機能性 ★★★★★   
操作性 ★★★★★  
取り回し ★★★ 
コストパフォーマンス ★★  

ミラーレス30万円以上
4730万画素の高精細モデル。ボディの重さが気になる
パナソニック「DC-S1R」

パナソニック
DC-S1R
2019年3月発売

画像1: ミラーレス30万円以上 4730万画素の高精細モデル。ボディの重さが気になる パナソニック「DC-S1R」
実売価格例:47万9280円(ボディ)
有効画素数最高感度AF測距点最高連写速度
4730万ISO 5万1200225点9コマ/秒
幅148.9mm×高110mm×奥行き96.7mm・1016g
画像2: ミラーレス30万円以上 4730万画素の高精細モデル。ボディの重さが気になる パナソニック「DC-S1R」

DC-S1と同じボディに、有効4730万画素撮像センサーを搭載した高精細モデル。
AFやボディ内手ブレ補正などのスペックはDC-S1と同じだが、常用感度の上限が1段低いISO2万5600で、連写できる枚数も少ないなどの違いがある。

画像3: ミラーレス30万円以上 4730万画素の高精細モデル。ボディの重さが気になる パナソニック「DC-S1R」

気になる点もDC-S1と同じで、フルサイズ一眼レフのキヤノン・EOS5D MarkⅣより重い。純正レンズも数が少ない。

採点表 満点は5個
実写性能 ★★★★★   
機能性 ★★★★   
操作性 ★★★★  
取り回し ★★ 
コストパフォーマンス ★★  

まとめ

ソニー・α7Rシリーズの2機種がワンツーフィニッシュ

トップはα7R Ⅳとその先代モデルのα7R Ⅲの2機種で、合計は★20個
前者は有効6100万画素、後者は有効4240万画素で、ともにローパスフィルターレス撮像センサーを搭載した高精細仕様。
写りにこだわる人向けといえる。予算に問題がないならⅣが、そうでないならⅢの値下がりを待つのも手だ。

ローパスフィルターレスの多画素センサーを搭載したZ7DC-S1Rも写りのよさでは負けてはいない。
ただし、高性能タイプのレンズやパワーのあるパソコンも必要なので、全般にお金はかかる

画像5: 【2019年まとめ】30万円台のミラーレス一眼のおすすめはコレ!8機種を徹底比較

有効6100万画素の超精細モデル
ソニー
α7R Ⅳ

◆解説/北村智史(カメラライター)

※価格は記事作成時のものです。



This article is a sponsored article by
''.