スマホがあればスマートスピーカーは不要? 読者の”気になる疑問”にプロが回答!

知識

Q
AI(人工知能)を利用したスマートスピーカーが話題ですが、スマートスピーカーでできることは、スマホでほとんどできるのではないでしょうか? しかも、スマホなら常に身近に置いておけるし、情報を見ることもできるので、スマートスピーカーを持つ必要性を感じません。なぜ、買う人がたくさんいるのですか? (T・Kさん 広島県 54歳)

A
これは、ITライターの村元正剛さんに聞きましょう。

村元
iPhoneには「Siri」、Androidのスマホには「Googleアシスタント」という機能があり、声でスマホを操作したり、知りたいことを調べたりできます。

昨年後半から人気を集めているスマートスピーカーも、同じように声で操作します。

よって、「スマホがあればスマートスピーカーはいらないのでは?」と考える人がいても不思議ではないですね。

これらは、実際の利用シーンに、違いがあります。

スマートスピーカーには画面がなく、すべての情報は音声で伝えられます。ですから、スマホのように、わざわざ手に持って画面を見る必要はありません。

例えば、朝起きたときは、ベッドに寝転がったまま「いま何時?」「今日のニュースは?」などと聞けば、知りたい情報がわかるわけです。

食事中、カロリーが気になったときに「○○のカロリーは?」と話しかけ、調べることもできます。

この “ながら検索” は、スマートスピーカーならでのは利点です。

スマホの音声検索でも、結果が音声で伝えられることはありますが、「こちらが見つかりました」といわれて、画面を見るように導かれることもあります。

また、ほかの家電と連係できることもスマートスピーカーの特徴です。

私の場合、「ライトをつけて」と話すだけでリビングルームの照明を点灯でき、「○○のビデオを見せて」というだけで、テレビの電源がオンになり、該当する「YouTube」の動画が再生されるようにしています。

そこまでするには、対応機器を購入して設定するなどの手間が必要ですが、自分の暮らしが便利になるように機能を拡張できることは、大きな魅力といえます。

──スマホのように手で持ったり、画面を見たりする必要がなく、声だけで操作できるのがスマートスピーカーのメリットですね。ありがとうございました!

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR