写真がうまくなるコツをプロが指南!【基本編】第3回/露出の基礎

文具・ホビー・カメラ

いい写真を撮るには、魅力的な被写体や優れた撮影機材も必要だが、そこにテクニックが伴わないと残念な結果になる。「構図」「ピント」「露出」という3大要素をしっかりと押さえて、写真の出来栄えをアップさせよう!

第3回は、「露出」がテーマだ。
第1回「構図」はこちら
第2回「ピント」はこちら

露出の基本

ピント合わせと同様、露出調節もカメラ任せにしてしまいがちな要素である。

だが、被写体やその周囲が極端に明るかったり、光線状態が特殊だったりすると、不自然な明るさに写る場合もある。

そんなときには、適切な露出補正が必要になる。

た、露出補正では、明るさの違いを写真表現に活用する露出テクニックもある。

露出オーバー

画面が明るい「露出オーバー」は、被写体の質感や色が失われる。

露出アンダー

逆に、暗い「露出アンダー」は、重苦しい雰囲気になる。

絞りで見た目が大きく変わる。各モードの特徴を知って工夫しよう!

露出の役割は二つある。

一つは明るさを調節することで、もう一つはボケや動きを調節することである。

そのため、カメラ任せではなく、自分でシャッター速度や絞りの値を決めたり、状況に応じて露出補正したりする必要がある。

Point1 「絞り」と「シャッター速度」の関係

▶撮影時の露出量は、「絞り」と「シャッター速度」の値によって変化

撮影時の露出(露光)量は、絞りとシャッター速度の値によって変化する。

片方の値が同じ場合、絞りを開ける(数値が少ない)ほど、あるいは、シャッター速度を遅くするほど、写真は明るい描写になる(ISO感度が同一の場合)。

そして、絞りを開けるほどピント位置の前後が大きくボケて、シャッター速度を遅くするほど、動く被写体はブレが大きくなってくる。

露出モードをマニュアルにして、絞りとシャッターを1段ずつ変えて並べてみた。両者の値の変化による露出結果の差がわかるだろう。

Point2 「露出モード」の選び方

▶「絞り」と「シャッター速度」をどう制御するかをダイヤルで選ぶ

絞りとシャッター速度をどう制御するかを選ぶのが「露出モード」である。

どの値をカメラに任せて(自動制御)、どの値を手動で設定するか……。

その違いによって、「P」「S」「A」「M」の四つの露出モードに分けられている(メーカーによって、一部モードの表記が異なる)。

被写体や撮影状況などのほか、表現意図や撮影者の好みによって使い分けるといいだろう。

モードダイヤルに書かれた四つの露出モード(P・S・A・M=写真はニコン・D7200)。写真上達のためには、この4モードを上手に使い分けたい。

Point3 「露出補正」と光の活用

▶標準露出から明・暗のどちらかに明るさを調節するのが「露出補正」

オートの露出モード(「P」「S」「A」)で撮影する際に、標準露出(露出補正なし)から明・暗のどちらかに明るさを調整する機能が「露出補正」である。

プラス側に補正すると明るく写り、マイナス側に補正すると暗く写る。

つまり、標準露出で撮って暗い場合はプラス補正を行い、逆に、明るい場合にはマイナス補正を行う。

また、表現意図によっても、露出補正を活用してみたい。

午後の斜光線により、公園風景に長い影が伸びる。その影に深みを出し、日なた部分の色濃度を高めるため、マイナス0.7補正で撮影した。

解説/吉森信哉 (フォトグラファー)

スポンサーリンク
文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース