GoogleとAmazonで楽しめる「音楽配信サービス」はどこが違う?

Android

Googleは手持ちの音楽データを無料でアップロード可能。Amazonは有料の新サービスが登場

Google、Amazonともに音楽配信サービスを提供しているが、その機能には多くの違いがある。

Googleの「Google Play Music」は、月980円で4000万曲が聴き放題になるサービスだが、手持ちの音楽データ5万曲分をクラウド保存してストリーミング再生することもできる。

この音楽データのクラウド保存の部分は、無料でも利用可能なので、かなり便利かつお得だ。

例えば、パソコンに音楽データが保存してある場合、これをGoogle Play Musicに保存しておけば、スマホの「Google Play Music」アプリの「ライブラリ」機能で再生できる。

基本的にストリーミング再生で、音楽データがスマホ内に保存されないため、スマホのストレージ容量を圧迫することもなく、多くの楽曲を楽しむことができる。

また、任意の楽曲やアルバムをダウンロードして、スマホ内に保存するという使い方もOKだ。

Google Play Musicの内容

楽曲のアップロードはパソコンから行う。アップロード用アプリ「Google Play Music Manager」が用意されている。

スマホの「Play Music」アプリの「ライブラリ」で楽曲を再生する。

Amazonは、完全に無料という音楽サービスはなく、プライム会員が利用できる「プライムミュージック」と、月額980円(プライム会員は月780円または年7800円)の「Music Unlimited」の二つのプランがある。

両方とも、基本的な機能として、聴き放題やおすすめの音楽がジャンルごとに再生される「ラジオ」などがあり、スマホやパソコン、Amazon Echoで聴くことができる。

聴き放題の楽曲数はプライムミュージックが数百万曲、Music Unlimitedが4000万曲以上となる。

また、Amazon Echoでのみ利用できる「Music Unlimited Echoプラン」(380円/月)も用意されている。

Amazonの音楽配信の内容

プライム、Unlimitedともにパソコンでの再生も可能。ブラウザーでAmazonのサイトにアクセスし、プライムまたはUnlimitedのページで操作する。

両方とも、スマホでは「Amazon Music」アプリで再生する。

解説/福多利夫(フリーライター)

※サービスの内容や料金は、変更になる場合があります。

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース