GoogleとAmazonで楽しめる「音楽配信サービス」はどこが違う?

Android

Googleは手持ちの音楽データを無料でアップロード可能。Amazonは有料の新サービスが登場

Google、Amazonともに音楽配信サービスを提供しているが、その機能には多くの違いがある。

Googleの「Google Play Music」は、月980円で4000万曲が聴き放題になるサービスだが、手持ちの音楽データ5万曲分をクラウド保存してストリーミング再生することもできる。

この音楽データのクラウド保存の部分は、無料でも利用可能なので、かなり便利かつお得だ。

例えば、パソコンに音楽データが保存してある場合、これをGoogle Play Musicに保存しておけば、スマホの「Google Play Music」アプリの「ライブラリ」機能で再生できる。

基本的にストリーミング再生で、音楽データがスマホ内に保存されないため、スマホのストレージ容量を圧迫することもなく、多くの楽曲を楽しむことができる。

また、任意の楽曲やアルバムをダウンロードして、スマホ内に保存するという使い方もOKだ。

Google Play Musicの内容

楽曲のアップロードはパソコンから行う。アップロード用アプリ「Google Play Music Manager」が用意されている。

スマホの「Play Music」アプリの「ライブラリ」で楽曲を再生する。

Amazonは、完全に無料という音楽サービスはなく、プライム会員が利用できる「プライムミュージック」と、月額980円(プライム会員は月780円または年7800円)の「Music Unlimited」の二つのプランがある。

両方とも、基本的な機能として、聴き放題やおすすめの音楽がジャンルごとに再生される「ラジオ」などがあり、スマホやパソコン、Amazon Echoで聴くことができる。

聴き放題の楽曲数はプライムミュージックが数百万曲、Music Unlimitedが4000万曲以上となる。

また、Amazon Echoでのみ利用できる「Music Unlimited Echoプラン」(380円/月)も用意されている。

Amazonの音楽配信の内容

プライム、Unlimitedともにパソコンでの再生も可能。ブラウザーでAmazonのサイトにアクセスし、プライムまたはUnlimitedのページで操作する。

両方とも、スマホでは「Amazon Music」アプリで再生する。

解説/福多利夫(フリーライター)

※サービスの内容や料金は、変更になる場合があります。

スポンサーリンク
AndroidiPhoneガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー