スマホ料金はどこが安い?格安SIMは快適に使える?

ガジェット

格安SIMや格安スマホは、大手キャリアの料金と比べると、大幅に安い。ただし、通信が集中する時間に速度が低下しやすくなる傾向にある。安定した速度も必要だが、料金は安く抑えたいというのであれば、サブブランドと呼ばれるワイモバイルとUQモバイルがおすすめ。

A.快適&安価に使いたいならサブブランドのUQかワイモバイルが一番の選択肢だ

格安SIMや格安スマホと呼ばれるMVNOは、通話料を除くと、データ容量3Gバイトのプランで月額1800円前後が相場。大手キャリアの料金と比べると、大幅に安い。ただし、業者にもよるが、昼休みや夕方など、通信が集中する時間に速度が低下しやすくなる傾向にある。

安定した速度も必要だが、料金は安く抑えたいというのであれば、サブブランドと呼ばれるワイモバイルとUQモバイルがおすすめ。ワイモバイルはソフトバンクと同じ回線を使っており、速度も基本は同じ。月額料金は3Gバイトで3218円(1年目は2138円)と、大手キャリアと比べ割安。しかも、1回10分までの通話定額も含まれる。au系列のUQモバイルも、速度の安定さに定評があり、料金水準はほぼ同じ。通話料は、1回5分の通話定額か、月60分までのプランを選択できる。

ワイモバイルの料金プラン例

※オプションの「スーパーだれとでも定額」(月額1080円)加入で音声通話の時間が無制限となる。ワイモバイルのスマホプランは、このほか月額4298円(データ容量9Gバイト)、6458円(同21Gバイト)もある。いずれも、10分間の通話定額も含まれる。

端末は自社ブランドとSIMフリーがある

ワイモバイル、UQモバイルともに端末込みのプランも販売しており、大手キャリアと同じように選べる。自分で買ったSIMフリー端末も利用可能だ。

OPPO R17 Neo

実売価格例:3万8988円
UQモバイル/有機EL/6.4型

シャープ Android One S5

実売価格例:5万3676円
ワイモバイル/液晶/5.5型

●解説/石野純也(ジャーナリスト)

※価格は記事作成時のものです。

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース