【スマホが遅い・重い】原因と改善方法は?最適化アプリって?(iPhone/Android)

Android

スマホが遅い時は、最新モデル以外のiPhoneなら「パフォーマンス管理」を無効にすればフルパワーが発揮される。Androidは、常時作動しているアプリの「強制停止」に効果があるが、情報を集めてから止めたほうがいい。定期的にメモリー開放とキャッシュ削除を行う「最適化アプリ」の導入も検討したい。

スマホの動作が遅くてイライラする!

iPhone

→「パフォーマンス管理」を確認する

●パフォーマンス管理を無効にする

最新モデル以外のiPhoneの場合、バッテリーの消費を抑えるためにパワーを落とす「パフォーマンス管理」が適用されていないかを確認する。「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」で「パフォーマンス管理が適用されました」と表示される場合は「無効にする」をタップすればフルパワーが発揮される。その代わり、バッテリーの消費が早くなり、突然電源が切れる現象が発生する場合があるので注意。

旧モデルのiPhoneが遅い場合、パフォーマンス管理の適用を疑おう。無効化すれば軽快になるが、デメリットもあるので注意したい。

●再起動させてみる

そのほか、過去に起動したアプリがメモリーを確保したまま終了している可能性もあるので、アプリを終了させたり、iPhone自体を再起動させたりすると、快適になることもある。

長期間連続稼働していることで、動作が遅くなる要因が重なっている可能性がある。いったんiPhoneの電源を切り、再起動するといい。

●アプリの履歴を削除する

過去に使ったアプリがメモリーを占有したまま終了している可能性があるので、マルチタスク画面でアプリの履歴を削除してみよう。

Android

→常駐アプリの停止とメモリーの開放

●常駐アプリを強制停止する

Androidの場合は、メーカー独自の管理機能アプリなど、常時作動しているアプリを「強制停止」させると効果があるが、どのアプリを止めていいかは機種ごとに違うので、ネットなどで情報を集めてから実行すること。

不使用なのに常時作動するアプリは「設定」→「アプリ」で「強制停止」させる。どのアプリを止めていいかはネットなどで調べよう。

●メモリーを開放する

アプリによるメモリーの占有やキャッシュの増大を解消するためには、「最適化アプリ」を導入しよう。これで定期的にメモリー開放とキャッシュ削除を行うと、軽快に作動するようになる。「Yahoo!スマホ最適化アプリ」といった、大手が作った最適化アプリを使うといい。

過去に使ったアプリが、メモリーを占有したまま終了すると、今使おうとしているアプリの使用メモリーが減る。最適化アプリでメモリーを開放する。

●キャッシュを削除する

キャッシュとは、アプリが作った一時保存用のデータのことで、ストレージを圧迫して動作を遅くすることがある。これを削除するといい。

掲載している画面は、iPhone、Androidの機種によって仕様が異なる場合があります。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー