【LINE Payの使い方】スマホ割り勘(個人送金)の使い方をわかりやすく解説!

Android

LINE PayやPayPayは、個人間送金に対応している。LINE PayはLINEの「友だち」に、PayPayは相手の電話番号を入力するだけで送金でき、手数料も不要だ。さらにLINE Payにはこの個人間送金を応用した「割り勘専用」機能がある。今回はLINE Payの割り勘機能の使い方を紹介する。

手間いらずで手数料もかからない!?スマホで割り勘って便利?「LINE Pay」で試してみた

自動的に割り勘の金額が請求される

「LINE Pay」や「PayPay」は、店舗での支払いだけでなく、個人間送金にも対応する。これは、あらかじめチャージした残高を、別のユーザーに送るというもの。「LINE Pay」はLINEの「友だち」に、「PayPay」は相手の電話番号を入力するだけで、簡単に送金ができる。もちろん手数料もかからない。

また、「PayPay」は対面での送金も可能。お金を受け取りたい側が金額を指定してQRコードを表示し、送金側がそれを読み取るだけと手続きも簡単。「LINE Pay」のように、「友だち」になっていなくても、目の前にいればその場で送金できる。

さらに、「LINE Pay」には「割り勘専用」の機能も用意されている。あらかじめ割り勘をするユーザーでグループを作っておき、代表者が支払いを済ませたあと、各ユーザーに請求するという流れで、手順に沿うだけで簡単に済ませることが可能だ。

自動的に合計額を参加した人数で割った状態で各人に割り勘の請求ができるため、金額を計算する必要もない。もちろん、この金額は手動で変更することも可能だ。

割り勘機能を使って個人送金をしてみた

今回は、この「LINE Pay」の割り勘機能を使ってみた。

まず、幹事が「LINE Pay」のメニューを開き、「割り勘」をタップ()。すると、何の割り勘かというタイトルを入力する画面が現れる()。ここに飲み会などの目的や、日付を入れておくと、支払う側もわかりやすい。タイトルを入力すると、画面にQRコードが表示される()。

幹事がグループを作りQRコードを表示させる

個人送金を個別に受け取ると、人数が多いときに管理がめんどうだ。これを解決するのが「LINE Pay」の割り勘機能。まずは幹事がグループを作り、画面にQRコードを表示させる。わかりやすいグループ名にしておこう。

「LINE Pay」の画面を開き、「割り勘」ボタンをタップする。この操作は支払いを代表する幹事が行う。

何の割り勘かがわかるよう、グループの名前を決める。趣旨や日付を入れて、ほかの人にわかりやすいようにしよう。

名前を決めると、画面にQRコードが表示される。このQRコードを、割り勘するメンバーに読み取ってもらう。

割り勘する側は、これをカメラで読み取る()。「LINE Pay」を開くと、「LINE Pay」か現金を選択できるが、今回はキャッシュレスで済ませたいため、相手に「LINE Pay」を選択してもらった()。ユーザーが増えると、幹事の画面にそれが表示される()。

支払う側はQRコードを読んでグループに参加

参加者は、QRコードを読み取って割り勘のグループに加わる必要がある。「LINE Pay」やQRコード読み取りアプリで幹事の画面に表示されたQRコードを読み、支払い方法を選択すればOK。全員が同じことをすれば、準備は完了だ。

幹事の画面に表示されたQRコードを、参加者が読み取る。ここではiPhoneのカメラアプリを使った。

「LINE Pay」が起動し、割り勘の支払い方法を選択する画面が現れる。ここでは当然「LINE Pay」を選んだ。

選択が終わると、幹事の画面にそのユーザーが追加される。全員がグループに入ったら、「支払う」をタップする。

割り勘する全員が集まったら、幹事は「支払う」ボタンをタップする。すると、支払い方法の選択肢が表示される()。ここでは、「コード支払い」を選択した。ちなみに「LINE Pay」は、JCBの物理的なプリペイドカードや、「Google Pay」の「QUICPay(クイックペイ)」にも対応している。

幹事が代表して、選択した方法で支払うと()、LINEウォレットからのメッセージが届く。ここでは「割り勘をリクエスト」ボタンを押し、各ユーザーが支払う金額を決めると()、それぞれに割り勘を求めるメッセージが届く。人数が多いときには、通常の送金よりも便利そうだ。

幹事がまとめて支払い参加者に割り勘を請求

割り勘のグループができたら、幹事は支払いの手段を選択する。割り勘機能を使うと、幹事が前払いして、あとから割り勘分を請求する流れになる。割り勘する金額は人数で割られているため、計算の手間が省けて管理も楽だ。

幹事は、支払い手段を選択する。コード支払いに対応している店舗では、これを選ぶと還元率が高いのがわかる。

通常の「LINE Pay」と同じように、店側にQRコードを読み取ってもらう。幹事が全員分を立て替える仕組みだ。

支払いの通知から、割り勘をリクエストの画面を表示させる。ここで金額を決め、割り勘分の請求を行う。

解説/石野純也(ジャーナリスト)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR