モバイル型ロボット「シャープ ロボホン」は、二足歩行に加え、低価格な着座タイプを設定。またCPUがオクタコアに、OSはAndroid8.1になるなど基本スペックが向上したほか、見守りカメラとして使える「お留守番」など、多彩なアプリを搭載するのが特徴。
着座タイプも登場! 歌もダンスも留守番もこなす2代目ロボホン
「3G/LTE」「Wi-Fi」「ライト」の3タイプから選べる
初代モバイル型ロボット「ロボホン」の発売から2年半、待望の新機種が登場した。新型ロボホンは、二足歩行の「LTE/3G」モデル、「Wi-Fi」モデルに加え、着座タイプの「ライト」が新たにラインアップされた。
低価格化を実現した着座タイプ「ロボホンライト」
シャープ ロボホン
実売価格例:8万5320円(ロボホンライト)
※別途「ココロプラン」利用料として月額1058円が必要
ライトは、二足歩行ができない座ったままのタイプだが、上半身の動きは、ほかのロボホンと変わらない。機能を限定したことにより、8万5320円という安さを実現した。LTE/3GとWi-Fiモデルも、頭部のプロジェクターを廃することなどにより、従来よりも価格が引き下げられている。

二足歩行タイプ(左)、ライト(右)。二足歩行タイプも、LTE/3Gモデルが19万4400円、Wi-Fiモデルが12万9600円と従来よりも安くなった。着座タイプのライトは、店先の看板ロボットなどにはうってつけだろう。ダンスも、上半身だけの動きは可能だ。いずれも身長は19.8センチで、体重は二足歩行タイプが395グラム、ライトが360グラムとなっている。
基本スペックが向上
新型ロボホンは、従来モデルとほぼ同等の機能を持つが、基本スペックはかなり向上している。CPUはクアッドコアからオクタコアに、OSはAndroid5.0から8.1になった。背中のディスプレイは2.0型から2.6型へ大型化し、Wi-Fiも2.4Gヘルツ帯に加え、5Gヘルツ帯にも対応している。
●背面の液晶が大型化し、操作がしやすくなった

新型ロボホンは、背中の液晶ディスプレイが大型化して見やすくなり、タップ操作もしやすくなった。充電に使うUSB端子は、ボディ側面に移動されている。
多彩なアプリを搭載
見守りカメラとして使える
また、「メール」や「カメラ」「アラーム」などの基本機能のほか、「天気」や「リマインダ」(今日の予定などを教えてくれる)など、音声機能を生かした多彩なアプリも用意している。さらに、見守りカメラとして使える「お留守番」などのアプリも新搭載。
プログラミング教育にも使えるソフトウェア「ロブリック」(別売)も追加された。なお、LTE/3Gタイプは、音声通話にも対応する。高齢化や人手不足に伴い、ロボットが注目される中、新型ロボホンの登場が、家庭向けの市場に活性化をもたらすことを期待したい。

●ブラウザーで簡単にプログラムが作れる
ブロックを組み合わせるだけで、簡単にプログラムが作成できる学習ソフトウェア「ロブリック」(別売)も用意。

●ロボホンが家族を見守ってくれる
子供が帰ってくると、設定したアドレスにメールを送ってくれる。また、留守中の様子を外出先から確認することも可能だ。
※価格は記事作成時のものです。
解説/岡安学(フリーライター)