スマートスピーカー&スマートディスプレイで「できること」を教えて!

知識

スマートスピーカーを家電と連係して声で操作できる方法がある。Googleの「Googleアシスタント」は「OK、グーグル」、Amazonの「Alexa」なら「アレクサ」と話しかけて進める。また、画面付きのスマートディスプレイ「Nest Hub」、「Echo Show 5」も便利だ。置く場所に応じて使い分ければ更に用途が広がる。

<デジタル家電の選び方&使い方のギモン>スマートスピーカーって、皆はどんなことに使っている?

⇒⇒日々の天気やニュースが定番。用事をしながらチェックできる

スマートスピーカーとは、Googleの「Googleアシスタント」やAmazonの「Alexa」などに対応したスピーカーのこと。

「OK、グーグル」や「アレクサ」と話しかけるだけで起動し、「明日の天気は?」と問いかければ、天気予報を教えてくれる。

ニュースの読み上げや音楽再生はもちろん、タイマー、タクシーの配車なども可能。スマホとは違い、声が届く場所であれば離れていても操作でき、家事をしながらでも使える。

360度スピーカーで聴きやすい

Amazon
Echo Plus
実売価格例:1万7980円

音声で天気やニュースを聞いたり、音楽再生、家電の操作が可能。360度スピーカーを採用し、温度センサーも内蔵する。

また、話しかけて家電の操作も可能だ。利用には、それぞれの規格に対応した家電を用意して、スマートスピーカーと家電を同じWi-Fiネットワークに接続する必要がある。

ライトやエアコン、ロボット掃除機など、さまざまな対応家電が登場しており、スマホでの操作だけでなく、スマートスピーカーでの音声操作もできる。

家電の操作は対応機種が必要

アイロボット
ルンバi7
実売価格例:
10万7870円

Qrio
Qrio Lock
実売価格例:
2万3600円

ロボット掃除機やスマートロックは、スマートスピーカーから操作できる機種もある。

文/今西絢美(ライター)
※価格は記事作成時のものです。

<デジタル家電の選び方・使い方Q&A>スマートディスプレイって、どんなことができる?

⇒⇒画面付きのスマートスピーカーはタッチ操作もできてさらに快適

スマートディスプレイは、一言でいうと画面付きのスマートスピーカーだ。スマートスピーカーは画面がないので声をしっかり聞く必要があるが、スマートディスプレイなら目でも情報を確認できる。

また、画面をタッチして操作できるので、音声での操作に不安がある人にはピッタリ。ディスプレイでは、タブレット端末のように、さまざまなネット動画を再生できるのも利点だ。

カメラを搭載するので、スマートディスプレイどうしのビデオ通話にも対応。離れた場所に暮らす家族との会話はもちろん、部屋ごとにスマートディスプレイやスマートスピーカーを設置しておけば、家族に一斉に話しかけて内線電話のように使うこともできる。

サイズや機能はバリエーションがあるので、リビング、寝室、台所など、置き場所に応じて使い分けることも可能だ。

Googleのサービスと連係できる

Google
Nest Hub
実売価格例:1万2960円

7.0型のディスプレイを搭載。フォトフレームのように写真を表示したり、経路案内をしてくれたりする。

ビデオ通話にも便利

Amazon
Echo Show 5
実売価格例:9800円

5.5型ディスプレイを搭載したエントリーモデル。画面付きで1万円を切るリーズナブルな価格だ。時計とホーム画面は、好みのデザインが選べる。

文/今西絢美(ライター)
※価格は記事作成時のものです。

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース