【LINEの新規登録】アカウント作成の手順 「友達への追加を許可」はオフにするべき?

ガジェット

LINEのアカウントを作るには、最初に携帯電話番号を入力する。電話番号宛てにSMS(ショートメッセージ)で認証番号が届くので、届いた暗証番号を入力すると端末の認証が完了する。電話番号が使えないデータ通信SIM(シム)を使っている場合は「フェイスブック」のアカウントを使える。まずはアカウント作成から始めてみよう。

<疑問と悩み>
LINEを始めるには、まず何をすればいい?

LINEを使うには、アカウントの作成が必要となる。アカウントを作るには、最初に携帯電話番号を入力する。この電話番号宛てにSMS(ショートメッセージ)で認証番号が届くので、届いた暗証番号を入力すると端末の認証が完了する。電話番号が使えないデータ通信SIMを使っている場合は、「フェイスブック」のアカウントを使う方法もある。

次に、自分の名前とプロフィール写真を設定する。登録する名前は本名でなくてもいいが、家族や友人にわかってもらえるようにしておこう。また、プロフィール写真は、必ずしも顔写真を使わなくてもいい。ペットやお気に入りのグッズの写真など、自分であることが何となく伝わる写真を選ぶ。名前やプロフィール写真はあとから変更できるので、アカウント作成時に深く悩む必要はない。
LINEでは、パスワードの登録も行う。半角英数字と半角数字の両方を使い、半角6文字以上のパスワードを考えよう。機種変更の際もデータが引き継げるようになるので、パスワードの設定は必須だ。なお、登録したパスワードは、忘れないようメモしておこう。

次に、「友だちの追加設定」の手順に進む。LINEには「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」という設定項目がある。

「友だち自動追加」とは、自分のスマホに登録してある電話番号や端末の連絡先を利用して、LINEを使っている人を検出する機能。ただし、この機能を使うように設定しておくと、会社の上司や取引先など、意図しない相手がLINEの友だちに追加されたり、追加したことが相手に伝わったりすることもある。それで支障がない人は特に問題はないが、LINEでやり取りしたい相手をある程度絞り込んでおきたい人は、この設定はオフにしておこう。
もう一つの項目である「友だちへの追加を許可」については、次のページで解説する。

●LINEを新規登録するときの大まかな流れ

❶LINEを利用するスマホの電話番号を入力し、「↑」をタップする。すぐにSMSで6桁の認証番号が届くので、それを登録画面に入力して先に進もう。

❷「友だち自動追加」の2項目は、どちらもオフにしておくのがおすすめ。連絡を取りたい人は個別に登録することで、安心してLINEが使える。

❸名前とプロフィール写真を登録する。名前と写真はLINEのサービス上で公開されるようになっており、自分であることの目印になる。

❹アカウントの作成が完了すると、「ホーム」画面が表示される。LINEの各種設定はホーム画面左上の歯車のアイコンをタップして行う。

パスワードは機種変更時の引き継ぎなどで必要になる

<疑問と悩み>
「友だちへの追加を許可」はオフにしたほうがいいの?

LINEのアカウント作成時には、「友だち自動追加」と並んで「友だちへの追加を許可」という項目が出てくる。

これは、こちらの電話番号をアドレス帳に登録してある誰かのスマホで、そのユーザーがLINEの「友だち自動追加」をオンにしていると、そのスマホで自動的にこちらのLINEアカウントが友だちとして登録される機能。

こちらについても、特にそれで支障がなければオンで問題はないのだが、登録されたくないのであれば、「友だち自動追加」と同様に、アカウントの作成時にオフにしておくほうがいい。

また、もし、オンのままアカウントを作成してしまった場合でも、後からオフにすることもできる。「設定」から「友だち」を選び、次に開く画面で「友だちへの追加を許可」をオフに設定すれば、以降は自動で相手先に友だち登録されることはない。なお、「友だち自動追加」についてもここでオフにできる。

●「友だち自動追加」はオフにする

❶「ホーム」画面で「設定」を開き、「友だち」をタップする。

❷「設定」の「アカウント」では、ログイン中の端末を確認できる。覚えのない端末がログインしている場合は、その端末をログアウトする。

※本特集の画面写真は、一部Androidであることを明記しているもの以外は、基本的にiPhoneの画面です。

解説/村元正剛(ITライター)、今西絢美(ライター)

スポンサーリンク
ガジェット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR