【フィルム写真の始め方】カメラは中古で入手しよう。大手メーカーの人気モデルが狙い目

文具・ホビー・カメラ

新品で本格的なフィルムカメラとなると、国産品ではニコン・F6しかない。現実的には、手持ちのカメラを使うか、中古カメラをねらうのがセオリー。修理の際にも対応してもらいやすい大手メーカーで人気のあったモデルがねらい目だ。

カメラは手持ちの製品を使うか、中古で入手するのがセオリー

フィルム写真を始めるには、フィルムカメラが必要だ。しかし、新品で本格的な製品となると、国産品ではニコン・F6しかない。

そのため、現実的には、手持ちのカメラを使うか、中古カメラをねらうことになる。中古品を買うのはハードルが高く、特に店選びは難しいように思えるが、基本的に、品ぞろえが豊富で、客の出入りがそれなりにあり、店頭に並ぶカメラがきれいなら安心だ。

また、デパートの催事場などで、中古カメラの展示即売会を行っている場合もあるので、そうしたイベントに足を運んでみるのもありだ。

一口にフィルムカメラといっても、一眼レフ、コンパクトなどさまざまだが、キヤノンやニコンなど、大手メーカーで人気のあったモデルがねらい目。修理の際にも対応してもらいやすいからだ。

●フィルムカメラの種類はいろいろ

さまざまなタイプのカメラがあるが、中判フィルムではなく、35ミリ判フィルムを使用する一眼レフが種類や流通量が多く、リーズナブルでおすすめだ。

●昔あこがれた機種をねらってみよう

キヤノン
ニューF-1

おすすめ機の一つがキヤノン・ニューF-1だ。堅ろうで故障が少なく、高速側のシャッターは電池なしでも動く。カラーバランスの優れたFDレンズで撮影が楽しめる。

最後のフィルム一眼?ニコン・F6の魅力を探る

ニコン
F6
実売価格例:25万4760円(ボディ)

キレのいいシャッター音とフィルム巻き上げ音は、Fの一桁機らしいところ。写真を撮る側だけでなく、撮られる側も心地よく感じるはずだ。ファインダーも見やすく、ピントの状態なども把握しやすい。

国産主要カメラメーカー製で唯一現行のフィルム一眼レフがニコン・F6だ。発売は、2004年10月。以来、現在までマイナーチェンジなしに作り続けられている。その名のとおり”Fの一桁”6番目となる機種で、今でも十分通用するハイスペックモデルだ。

具体的には、ジウジアーロ・デザインによる防塵・防滴の堅ろうなボディに、より高精度な九つのクロスエリアを含む11点測距エリア、最高8コマ/秒の高速連続撮影機能、最高1/8000秒のシャッター機構など搭載。ファインダー視野率は、もちろん伝統の100%だ。

新品で本格的なフィルム一眼レフとなると本機のみだが、その使命を果たすべく、不足を感じさせず、魅力的なフィルムカメラに仕上がっている。

●撮る側も撮られる側も心地いい!

撮影データ●AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G ●絞り優先AE ●F2.0 ●1/125秒 ●フィルム/コダック・T-MAX100を使用

◆解説/大浦タケシ(フォトグラファー)

スポンサーリンク
文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識