【フィルムカメラの使い方】フィルムの装填方法・撮影時に気を付けたいポイント

文具・ホビー・カメラ

カメラを入手したら、いよいよ撮影だ。まず儀式といえば、フィルムの装填。初心者の場合は、フィルムを1本犠牲にするつもりで、練習を行うといいだろう。装填できたらフィルムのパッケージに書いてある感度が設定されているか、確認しよう。

フィルムカメラの撮影は、ここに気をつければOK!

カメラを入手したら、いよいよ撮影だ。

まず儀式といえば、フィルムの装填だ。35ミリ一眼レフの場合、モデルによって装填の手順はさまざま。

標準的なAF一眼レフの場合は、パトローネをカメラに収め、フィルムの先端を指示された位置に置き、裏ぶたを閉めれば自動的に装填される。感度の設定は自動で行われ、フィルムの巻き戻しも、規定枚数までいくと自動で巻き戻される。

いずれにしても慣れが多少必要なので、初心者の場合は、フィルムを1本犠牲にするつもりで、練習を行うといいだろう。

フィルムが装填できたら撮影となるが、「100」や「400」など、フィルムのパッケージに書いてある感度が設定されているか、確認しよう。カメラの操作は、取説などでしっかり覚えておきたい。

まずはフィルムの装填から

ニコン・F6の場合は、上面左側の巻き戻しノブを上に引くと、裏ぶたが開く。カメラをしっかり構えて行うようにしよう。

パトローネをフィルム室に入れ、フィルムの先端が巻き上げ用のスプロケット(歯車)のところまで来るように引き出す。

裏ぶたを閉じると、自動的にフィルムの巻き上げを数カット分行う。フィルムカウンターは「1」を指し、撮影が可能であることを示す。

感度設定や手動の巻き戻しを覚えよう

AF一眼レフのほとんどは自動で感度を設定するが、それ以外はユーザーが手動で設定する。なお、写真にあるASAは、ISOと同じ規格である。

何枚撮影したかを表示するフィルムカウンター。手動で巻き上げるカメラでは、規定枚数以上に巻き上げると、フィルムが切れることがある。

自動でフィルムを巻き戻すカメラでも、撮影可能枚数まで達してなくても途中で巻き戻すことができる。手順は、カメラによってさまざま。

フィルムならではの柔らかい仕上がり

撮影データ●AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G ●絞り優先AE ●F2.0 ●1/125秒 ●フィルム/富士フイルム・FUJICOLOR 100を使用

ニコン・F6によるカラーネガフィルム(フジカラー100)での撮影。ポートレートの場合、明るめに露出を設定するのがおすすめ。柔らかい感じに仕上がることが多い。

◆解説/大浦タケシ(フォトグラファー)

スポンサーリンク
文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR