【デジカメ市場の動向】ミラーレスで画素数競争が再燃か!前モデルが狙い目?

文具・ホビー・カメラ

現在のミラーレスを牽引しているのが撮像センサーがフルサイズの製品群。2019年はパナソニックとシグマからも新製品が登場した。ミラーレスのボディは小型・軽量化のため持ち歩くのに便利。また、高画素化により前モデルがお買い得になる場合も。今後さらに値下がりする可能性もあり注目だ。

画素数競争が再燃か?

デジタル一眼カメラの主流は完全にミラーレスとなった!最近は、画素数も増加傾向

デジカメ市場は、各メーカーともレンズ交換式のデジタル一眼が主力製品になっているが、新製品では一眼レフが激減し、ほぼミラーレスが占めている(下の表参照)。

現在のミラーレスを牽引しているのが、撮像センサーがフルサイズの製品群。今年、パナソニックとシグマからも新製品が登場。一眼レフでは大きく重かったボディが、ミラーレスでは小型・軽量化され、手軽に持ち歩けるようになったのが人気の理由だろう。

2019年に発売された新製品

ミラーレス一眼

(2019年10月31日までに発売または発売予定のもの)

一眼レフを製造している国内メーカーは、キヤノンニコンリコー(ペンタックス)の3社のみ。そのうち、キヤノンとニコンの2社が昨年フルサイズミラーレスに参入したため、今後は確実にミラーレスが主流になるだろう。

一眼レフ

(2019年10月31日までに発売または発売予定のもの)

また、最近は、画素数増加の傾向が見られる。ここ数年、フルサイズの高画素機で4200万画素前後、フルサイズ中級モデルやAPS-C機では約2400万画素前後で推移してきた。
2019年9月に発売されたソニー・α7RIVは約6100万画素、キヤノン・EOS M6 MarkIIは約3250万画素となっている。今後は、ライバルメーカーも追随してくることが予想される。

6100万画素の高解像度

ソニー α7RIV
実売価格例:43万8850円(ボディ)

2019年9月に発売されたこの機種は、6100万画素の撮像素子を搭載したフルサイズ機だ。

画素数が増加すると、1枚当たりのデータ量が多くなり、記録メディアや保存用ストレージも大容量が必要。当然、出費も増えるが、精細な画像が記録できるし、トリミングしても画質劣化しないといったメリットもある。

また、高画素化により前モデルがお買い得になる場合も。例えば、α7RIVと前モデルのα7RIIIでは約7万円以上の価格差がある。今後、さらに値下がりする可能性もあるので、注目しておきたい。

解説/岡田清孝(カメラマン)

※価格は記事作成時のものです。

スポンサーリンク
文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース