【SDカードの選び方】規格に対応していればどの機器でも使える?

知識

一口にSDカードといっても、容量によって規格が分かれています。普通のSDカードは2Gバイトまで、SDHCカードが32Gバイトまで、SDXCカードが2Tバイトまでとなっています。SDカードを挿入する機器側も、同じ規格に対応していないと、その容量のSDカードを読み書きすることができません。ここでは読者からの質問に専門家がわかりやすく解説する。

あなたの疑問にズバリお答え!
超大容量SDカードはどの機器でも使える?

読者から質問

最近、SDカードの容量が大きくなっていますが、使用機器によって、容量制限はないのでしょうか? (K.Hさん 神奈川県 79歳)

専門家の回答

編集部:
この質問は、フリーライターの福多利夫さんに聞きます。

専門家:
「現在、SDカード製品の最大容量は1Tバイトですね。HDD並みの容量といっていいでしょう。これが、どの機器でも使えるかというと、そうではありません。
まず、一口にSDカードといっても、容量によって規格が分かれています。普通のSDカードは2Gバイトまで、SDHCカードが32Gバイトまで、SDXCカードが2Tバイトまでとなっています。
SDカードを挿入する機器側も、同じ規格に対応していないと、その容量のSDカードを読み書きすることができません。
例えば、1TバイトのSDカードを使うには、機器側がSDXCカードに対応していなければならないわけです」

編集部:
SDXC対応の機器なら、2Tバイトまで使えるんですね?

専門家:
「そうとも限らないので注意してください。多くの機器は、その機器が発売された時点で、最大容量だったSDカードまでしか対応していないのです。
例えば最大容量のSDXCカードが512Gバイトまでしか発売されていなかった時期のデジカメは、スペック表に『SDXCカード対応(512Gバイトまで)』のように記載されている場合が多いですね。
この場合、512Gバイトを超えるカード、例えば1Tバイトが使えるかどうかは不明です」

編集部:
「使えない」のではなく、「不明」なんですか?

専門家:
「そうなんです。機器のメーカーは、製品開発時に存在しなかった大容量SDカードをテストしていないので、使えるかどうかは機器メーカーにもわからないんです。
設計上、機器がSDXCの規格に厳密に対応していれば、未知のSDカードも使えるはずですが、テストしていないので、使えると断言できず、保証外となります。

良心的なメーカーであれば、製品発売後に登場した大容量SDカードについて追加でテストを行い、使えるかどうかをメーカーのサイトの製品ページに記載します。
また、製品購入時のままでは使えなくても、ファームウエアの書き替え(更新)によって、大容量のカードに対応できるという製品もあります。
一眼カメラなどのメーカーは、頻繁に対応情報を更新しているようです。
いずれにしろ、大容量のSDカードが新発売されたとしても、即座に購入するのではなく、自分が所有するデジタル機器で使えるか、メーカーサイトで調べてから購入しましょう」

編集部:
SDカードには、「スピードクラス」による種類の違いもありますよね。
カード購入の際は、そちらにも注意しましょう。

イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース