【IMAXレーザーとは】映像は抜群の明るさ!3D作品では専用メガネで鑑賞する

家電・AV

最近、映画館にいろいろな映像&音響システムが導入され、以前よりもエンターテインメント性が高まっています。今回は「TOHOシネマズ新宿」で、各方式の採用スクリーンを実際にレポートします。まずは「IMAX」編です。

[別記事:今、映画館がおもしろい!→]

レーザー光源で明るい投映が可能。12チャンネルの音響も迫力満点

■現在、国内で公開される3D作品の多くがIMAX方式での上映となる

ここからは、各方式の採用スクリーンを実際にレポートしていこう。今回取材したのは、東京・歌舞伎町にある「TOHOシネマズ新宿」で、まずはIMAXから。

同館が採用しているのは「IMAXレーザー」で、4K解像度のレーザー投映システムと12チャンネルの音響が大きな特徴だ。

映像は、抜群の明るさが売り。深みのあるコントラストと豊かな色彩により、映画の世界に引き込まれる。

音声は、天井のスピーカーが効果的で、上下方向のサラウンドが楽しめる。実際に上映が始まると、重低音の強烈さに驚かされた。

画面の上のほうからも確かに音が聴こえ、空間の広がりを感じられる。また、静かな場面では完全サイレントとなるなど、メリハリの利いた再現が印象的だった。

なお、3D作品の鑑賞時には、IMAXレーザー専用3Dメガネが必要になる。

IMAXレーザーの主要スペック
●スクリーンサイズ/非公表 ●音響/12チャンネルイマーシブサウンド ●座席数/311 ●料金/通常の入場料+600円(3D作品の場合、3D料金400円が別途必要)〔以上、TOHOシネマズ新宿の場合〕

湾曲した大スクリーンが魅力的
IMAXといえば大スクリーンが特徴。TOHOシネマズ新宿のIMAXはサイズ非公表だが、実際に測れば、かなりの大きさになるだろう。

客席はすり鉢状で傾斜がきつい
傾斜のきつい、すり鉢状と呼ばれる客席も、IMAXシアターの特色だ。最前列の中央は車いす用の席で、2台分のスペースがある。

4K対応のプロジェクター
IMAXレーザーの心臓部となるデジタルプロジェクター。光源にレーザーを採用しており、抜群に明るい映像を映し出せる。

12チャンネル用スピーカー
独自に設計されたIMAXレーザー用の12チャンネルスピーカー。極小音から極大音までリアルに再現することができる(写真はイメージ)。

天井スピーカーが特徴の一つ
TOHOシネマズ新宿のIMAXは、イマーシブ(没入感のある)サウンドも特徴の一つ。天井や劇場後方の最上部にもスピーカーが設置されている。

●取材協力/TOHOシネマズ株式会社
●撮影/河野公俊

※この記事は『特選街』2020年3月号に掲載されたものです。

[別記事:今、映画館がおもしろい!→]

スポンサーリンク
家電・AV文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース