【M-DISCとは】最も長期間データを保存できる記録媒体は?

知識

家庭で使うメディアでいうと、BDやDVD、CDが一般的。BD-Rなどの一般的な書き込み型光ディスクの場合、寿命は10〜30年。今は、長期保存に特化したM-DISCというメディアがあり、寿命は100〜1000年。ただしM-DISCに限らず、デジタルメディアはドライブがないと読み出せないので注意だ。

あなたの疑問にズバリお答え!
最も長期間、データを保存できるのは何?

読者から質問

国、一般企業、さらにはテレビ局などのデータ保存で、最も長期にわたって保管可能な、いちばん信頼できる方法は何でしょうか?

今まで、書類などの紙のほか、デジタルならフロッピーディスク、DVD-R、HDD(ハードディスクドライブ)など、次から次へとデータを移さなければなりませんでした。

半永久的に保存できる記録媒体はないのでしょうか? (T.Mさん 千葉県 45歳)

専門家の回答

編集部:
こちらの質問は、フリーライターの福多利夫さんに聞きましょう。

専門家:
家庭で使うメディアでいうと、BDやDVD、CDが一般的ですね。BD-Rなどの一般的な書き込み型光ディスクの場合、寿命は10〜30年といわれています。

SDカードなどのメモリーカードは5〜10年、HDDは3〜5年とかなり寿命が短いです。近年、HDDの代替として普及してきたSSDも中身はメモリーチップなので、寿命は10年程度でしょう。

企業がサーバーに集約したデジタルデータを長期保存(バックアップ)する場合、磁気テープを使うことが多いようです。テレビ局でも収録に使ったビデオテープをそのまま保管していることが多いと思われます。

磁気テープの寿命は約10年といわれていますが、企業やテレビ局などは温度・湿度の管理、紫外線の遮断など、環境管理が行き届いた保管庫があるので、50年ぐらいは耐えられます。

技術的な面から見ると、1990年代にある程度普及したMOディスク(光磁気ディスク)は、レーザーで磁界の向きを変える書き込み方式を採用しており、50年程度の寿命があります。

しかし、すでにドライブの製造は終了しているので、今からMOを使うというのは、現実的ではありません」

編集部:
やはり、長期保存は磁気テープが強いのでしょうか?

専門家:
「いや、今は、長期保存に特化したM-DISCというメディアがあり、これは100〜1000年の寿命があるとされています。

M-DISCはメディアの形状や読み出し方式はDVDやBDと同じものですが、記録面が金属層になっており、レーザーを使って物理的に凸凹を生成します。

記録面が劣化しにくいので、データの保持性が非常に高いのが特徴です。

記録にはM-DISC対応のドライブが必要ですが、読み出しは通常のDVD/BDドライブで行えます。一般家庭のデータ長期保存は、これが本命です」

編集部:
M-DISCには弱点はないのでしょうか?

専門家:
「M-DISCに限らず、デジタルメディアは、ドライブがないと読み出せません。

DVDやBDが読み出せるドライブがもう100年程度で消滅するとも思いませんが、永遠に読めるという点では、アナログメディアにかなわないでしょう。

文書や写真は紙に印刷してアルバムを作り、温度・湿度を管理すれば、100年は余裕で保存できるでしょう」

編集部:
そうなると、アナログ保存も選択肢に入れたほうがいいですね。ありがとうございました!

文/特選街編集部

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年に創刊された老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とし、のちにウェブマガジン「特選街web」として生活に役立つ商品情報を発信。2023年6月よりブティック社が運営を引き継ぎ、同年7月に新編集部でリスタート。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット