【スマホ初心者】メルカリを始めるのにどんなスマホを選べばいい?らくらくスマホでもできる?

iPhone

らくらくスマートフォンは、初めてスマホを使う中高年層に人気があるドコモのスマホ。2017年に発売された『らくらくスマートフォン4』以降の機種や『らくらくスマートフォンme』なら、 話題のアプリ『メルカリ』も使える。ここでは、初めてのスマホ機種のおすすめも併せて専門家が解説する。

あなたの疑問にズバリお答え!
「らくらくスマホ」でも「メルカリ」ができる?

読者から質問

スマホデビューしたいのですが、「らくらくスマートフォン」でもメルカリはできますか?また、最初のスマホはどんな機種がいいですか?(I.Kさん 千葉県 60歳)

専門家の回答

編集部:
この質問は、ITライターの村元正剛さんに聞きましょう。

専門家:
「らくらくスマートフォンは、初めてスマホを使う中高年層に人気があるドコモのスマホです。以前のらくらくスマートフォンは、Googleの『Playストア』というアプリのマーケットに対応しておらず、自由にアプリを追加することができませんでした。しかし、2017年に発売された『らくらくスマートフォン4』以降の機種は、すべて対応しています。現在発売中の『らくらくスマートフォンme』も Playストアから『メルカリ』アプリをダウンロードし、インストールすれば利用できます。

編集部:
Playストアを利用できれば、メルカリを使えるということですね。では、「スマホデビュー時はどんな機種がいいか」については、どうでしょうか?

専門家:
らくらくスマートフォンのOS(基本ソフト)はAndroidですが、画面デザインやボタンの配置などは一般的なAndroidスマホと異なります。ただ、基本的な機能に大きな違いはありません」
「初めてのスマホを購入する場合、iPhone、Androidのどちらを選ぶかを決めなくてはいけません。

まず、日本で最も使われているスマホはiPhoneです。家族や、頻繁に会う友人や知人がiPhoneを使っていれば、操作方法を教えてもらえるでしょう。

一方、Androidスマホは、たくさんのメーカーがデザインや機能の異なる機種を発売しています。らくらくスマートフォンは、主にガラケーの『らくらくケータイ』から機種変更する人をターゲットにしており、操作体系も、らくらくケータイから受け継いでいて、やや特殊です。らくらくケータイを使っていた人は、スムーズに使い方を習得できるでしょうが、そうでなければ、ほかの機種も選択肢に加えるべきです。

そのうえで重視したいのが画面の大きさです。らくらくスマートフォンmeの画面サイズは4.7型で、現在発売されている機種の中では小さめ。より大きな画面を搭載し、スマホ初心者にも適している機種として、ドコモならAndroidのGalaxy(ギャラクシー)A20やAQUOS sense3(アクオス センス スリー)が挙げられます。Galaxy A20は5.8型、AQUOS sense3は5.5型のディスプレイを搭載しています。しかも、らくらくスマートフォンmeの実売価格が4万円台であるのに対し、これら2機種は2万円台なので、かなりお買い得です」

編集部:
なるほど。らくらくスマートフォンは簡単だけど操作体系がやや特殊、iPhoneはユーザーが多い、Androidは画面が大きくて安いものがある、というわけですね。ぜひ、自分に合ったものをお選びください。

イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
iPhoneアプリ知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース