【Windwos10のバックアップ】ファイル紛失や上書きミスを防ぐ「ファイル履歴」の使い方

ガジェット

パソコンで作成したファイルを、内蔵ストレージ以外のドライブに自動的にバックアップし、必要なファイルが見つからないときに復元して利用できるのが「ファイル履歴」だ。とても便利な機能だから、USBの外付けHDDなどを接続したうえで試してみてほしい。

設定操作の疑問と悩み
ファイルの紛失や、ミスによる上書きが心配。バックアップしたい

Windows10のバックアップ機能の一つである「ファイル履歴」を使うといい。
これは、パソコンで作成したファイルを、内蔵ストレージ以外のドライブに自動的にバックアップし、必要なファイルが見つからないときに復元して利用できるというもの。
USBの外付けHDDなどを接続したうえで、「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」で、「ファイルのバックアップを自動的に実行」をオンにすればいい。

「ファイル履歴」を使ったバックアップ

「ファイル履歴」を使う方法では、外部ドライブに任意のフォルダーを定期的にバックアップ。

また、「バックアップオプション」で、何時間ごとにバックアップを作るか、バックアップをどのくらいの期間維持するか、どのフォルダーのファイルをバックアップするかといった詳細な設定も行える。また、復元も、「更新とセキュリティ」の同項目で操作する。

バックアップの頻度などを設定できる

どのフォルダーを、どの程度の頻度で、いつまでバックアップするかは「バックアップオプション」で設定できる。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
ガジェット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

カーナビでYouTubeなどのネット動画を楽しむ時代へ!データシステム『U2KIT』がドライブを変える【PR】
家族や友人とのドライブで、「同乗者に移動中も楽しんでほしい」と願うドライバーは多いだろう。そんな人にオススメなのが、データシステムの『カーエンタテイメントアダプターU2KIT』。カーナビやディスプレイオーディオの通信用USBポートに接続する...

PRレビュー