スマホで撮った画像や動画をパソコンと共有する方法

Android

最も手軽かつ便利なのは、クラウド経由で画像や動画のデータを共有することだ。Androidスマホは「Googleフォト」、iPhoneなら「iCloud」を使うのが一般的。また、クラウドを使わない場合は、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続し、画像や動画ファイルを転送させる方法もある。

Windowsとスマホ連係の疑問と悩みスマホで撮った画像や動画をパソコンと共有するには?

スマホで撮った写真をパソコンで、加工/利用するのはよくあること。
その第一歩として、スマホの中の写真をパソコンにコピーする作業が必要になる。

最も手軽かつ便利なのは、クラウド経由で画像や動画のデータを共有すること。Androidスマホは「Googleフォト」を、iPhoneは「iCloud」を使うのが一般的である。

「Googleフォト」→https://photos.google.com/

「iCloud」→https://www.icloud.com/

■Androidは「Googleフォト」を利用

Googleフォトは圧縮ありの「高画質」転送なら、無料かつ無制限でクラウドに保存できる。Android、iPhone、パソコンのいずれにも対応。

Androidスマホで撮った写真は「フォト」アプリを介して、クラウド上のユーザー領域であるGoogleフォトに転送される。

Googleフォトは標準で「高画質」転送がオンになっており、1600万画素までの静止画とフルHDの動画が無料かつ無制限に保存される。

それ以上の大きさのファイルは規定値まで圧縮保存となる。転送設定を「元のサイズ」にすれば圧縮はされないが、クラウド側の保存容量が消費される。ちなみに、GoogleフォトはiPhoneでも使える。

■パソコンではブラウザーで見られる

Googleフォトは、パソコンのブラウザーでアクセスできる。ログインをして、好きな写真を選んで、ダウンロードすればいい。

iPhoneのiCloudは、元サイズのままの転送でクラウドの容量も消費されるので、現実的には有料プランでクラウド容量を増やす必要がある。

■Windowsで「iCloud」にアクセス

Windows10でも、ブラウザーでiCloudのサイトにログインし、「写真」をクリックすれば、iPhoneで保存した写真が見られる。

クラウドを使わない場合は、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続し、画像や動画ファイルを転送させる方法がある。

■スマホの写真をパソコンの本体に取り込む

スマホをケーブルでつなぐと表示されるWindowsの通知をクリックする。
「このデバイスに対して~」から「写真とビデオのインポート」を選択。
(下画像の右のように)スマホの写真が読み込まれる。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneWindowsガジェット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー