スマホで撮った画像や動画をパソコンと共有する方法

Android

最も手軽かつ便利なのは、クラウド経由で画像や動画のデータを共有することだ。Androidスマホは「Googleフォト」、iPhoneなら「iCloud」を使うのが一般的。また、クラウドを使わない場合は、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続し、画像や動画ファイルを転送させる方法もある。

Windowsとスマホ連係の疑問と悩み
スマホで撮った画像や動画をパソコンと共有するには?

スマホで撮った写真をパソコンで、加工/利用するのはよくあること。
その第一歩として、スマホの中の写真をパソコンにコピーする作業が必要になる。

最も手軽かつ便利なのは、クラウド経由で画像や動画のデータを共有すること。Androidスマホは「Googleフォト」を、iPhoneは「iCloud」を使うのが一般的である。

「Googleフォト」→https://photos.google.com/

「iCloud」→https://www.icloud.com/

Androidは「Googleフォト」を利用

Googleフォトは圧縮ありの「高画質」転送なら、無料かつ無制限でクラウドに保存できる。Android、iPhone、パソコンのいずれにも対応。

Androidスマホで撮った写真は「フォト」アプリを介して、クラウド上のユーザー領域であるGoogleフォトに転送される。

Googleフォトは標準で「高画質」転送がオンになっており、1600万画素までの静止画とフルHDの動画が無料かつ無制限に保存される。

それ以上の大きさのファイルは規定値まで圧縮保存となる。転送設定を「元のサイズ」にすれば圧縮はされないが、クラウド側の保存容量が消費される。ちなみに、GoogleフォトはiPhoneでも使える。

パソコンではブラウザーで見られる

Googleフォトは、パソコンのブラウザーでアクセスできる。ログインをして、好きな写真を選んで、ダウンロードすればいい。

iPhoneのiCloudは、元サイズのままの転送でクラウドの容量も消費されるので、現実的には有料プランでクラウド容量を増やす必要がある。

Windowsで「iCloud」にアクセス

Windows10でも、ブラウザーでiCloudのサイトにログインし、「写真」をクリックすれば、iPhoneで保存した写真が見られる。

クラウドを使わない場合は、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続し、画像や動画ファイルを転送させる方法がある。

スマホの写真をパソコンの本体に取り込む

スマホをケーブルでつなぐと表示されるWindowsの通知をクリックする。
「このデバイスに対して~」から「写真とビデオのインポート」を選択。
(下画像の右のように)スマホの写真が読み込まれる。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneWindowsガジェット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース