【PayPayの使い方】ストアスキャン・ユーザースキャンって?基本的な操作をマスターしよう

アプリ

スマホのコード決済は、アプリの導入、アカウント登録、チャージ、お店でのスキャン(コードの読み込み)という流れになる。「PayPay」を例に、基本的な操作を解説しよう。

まずは、PayPayアプリを導入しよう!

スマホ決済(コード決済)の実践方法を、アプリのインストールから見ていこう。

PayPayでは基本的に銀行口座を登録するが、銀行口座ではなくクレジットカードを登録するサービスもある。各アプリともインストールをすると、初期設定時に詳しいやり方が指示されるため、作業自体は簡単である。

アプリのインストール、初期設定、初回のチャージまでは自宅で行おう。

■アプリのインストール

App storeまたはPlayストアで「PayPay」を検索し、アプリをダウンロード→インストールする。アプリは無料でダウンロードできる。

■新規会員登録

スマホの電話番号を入力、パスワードを設定して新規会員登録をする。Yahoo!やソフトバンクのアカウントでも登録できる。

■チャージに使う銀行口座を登録

決済に使う「PayPay残高」をチャージする銀行口座を登録。メガバンクやネット銀行など、60以上の金融機関が対応している。

■チャージを行う

初回のチャージを行う。「+3000」などのボタンがあるが、金額の欄に直接数字を入力することで100円からチャージできる。

使用できる店舗へ行ってみよう

次に、チャージが済んだスマホを持って、お店に行き、買いたい物を選ぶ。

チャージしてある残高が足りなければ、レジに並ぶ前に、追加でチャージをしよう。支払いの場面になったら、レジの店員に「PayPayで」と支払い方法を口頭で伝える。

ここから「ユーザースキャン(※1)」と「ストアスキャン(※2)」の2パターンに分かれる。

※1=店側が示したQRコードをユーザーが自分のスマホのカメラで読み取る(スキャンする)方法。
※2=ユーザーのスマホ画面に表示されたバーコードを店側がレジの読み取り器具でスキャンする方法。

前者は、店側のコードをスマホで読み取り、自分で金額を入力して「支払い」をタップする。

後者は、スマホの画面に表示されたコードを店員に読み取ってもらえばいい。「♪ペイペイ」という音がして、支払い額や還元額が画面に表示されれば、決済が完了となる。

■使用可能な店に行く

今回は20%還元中の飲食店でテイクアウトのお弁当を買うことにした。

■商品を選びアプリを起動

商品を選びながら、スマホを出してアプリを起動する。ネット接続が必須。

■残高を確認

残高を確認し、金額が足りないようなら、その場でチャージを行う。

■支払い手段を店員に告げる

レジで店員さんに「PayPayで」と口頭で告げ、アプリの「支払う」をタップ
Ⓐユーザースキャンの場合へ
Ⓑストアスキャンの場合へ

Ⓐユーザースキャンの場合

❶「スキャン支払い」をタップ

自分で店頭のQRコードを読み取る方式のため、「支払い」の画面の下部で「スキャン支払い」をタップする。

❷スマホのカメラでQRコードをスキャン

カメラが起動するので(初回は承認が必要)、店頭にあるQRコードにカメラを向けて認識させる。

❸画面に自分で金額を入力

金額入力画面に自動的に移行。金額を自分で入力し、店員さんに画面を見せながら「支払う」をタップ。

◎支払い完了!

スマホから「♪ペイペイ」という音が鳴り、支払い金額と還元額が表示されれば、支払い完了となる。

Ⓑストアスキャンの場合

❶スマホ画面を店員に示す

「支払い」画面に表示されたバーコードを店員さんに提示する。表示されたコードは5分間しか使えない。

❷店員がスマホ画面のコードをスキャン

レジの店員さんが、提示されたスマホの画面にレジの読み取り機を当てて、バーコードを読み取る。

◎支払い完了!

「♪ペイペイ」という音が鳴って、支払い金額と還元額が表示されれば、支払い完了となる。

履歴の確認もできる!

PayPayの使用に関する履歴は、アプリで照会可能。チャージ、支払い、還元の付与などが時系列でわかる。

■解説/福多利夫 (フリーライター)イラスト/中山昭(絵仕事 界屋)

スポンサーリンク
アプリ暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース