【生体認証・文字入力など】初心者が押さえておきたいスマホの基本操作12選

Android

スマホを使っていると、誰しも「どーして?」「困った!」と思うことがしばしばあります。ここでは、顔認証がうまくいかない場合や散らかったホーム画面を整理する方法などをやさしく解説!【基本の端末操作】編です。

※本特集では、iPhoneはiOS13.7、Android端末はAndroid10にて検証しています。また、本記事【基本の端末操作編】のAndroid画面は、Google・Pixel 4の例を掲載しています。

生体認証のコツから文字の入力、通信関係の設定まで、みんなが引っかかるアレコレをスピード解決。

    1. 生体認証のコツから文字の入力、通信関係の設定まで、みんなが引っかかるアレコレをスピード解決。
  1. どーして? 困った!顔認識がうまくいかない!
    1. 自分の顔を複数登録してみよう
  2. どーして? 困った!指紋センサーが反応しにくい!
    1. 指紋の登録を複数回試してみよう
  3. どーして? 困った!画面上部に通知が並んでいて気になる。消す方法は?
  4. どーして? 困った!ホームがアプリのアイコンでいっぱいになってしまった!
    1. 散らかったホームを整理しておこう
  5. どーして? 困った!文字を入力するのが苦手なんだけど、いい方法は?
    1. 音声入力を積極的に活用しよう
  6. どーして? 困った!「@」や「_」などの記号の入力ってどうやるの?
    1. 記号の入力方法はいくつかある
  7. どーして? 困った!文字のコピーやペーストの仕方がわからない!
    1. 文字を長押しして選択範囲を指定する
  8. どーして? 困った!ダウンロードしたデータが保存されている場所はどこ?
    1. 「ダウンロード」フォルダーに保存される
  9. どーして? 困った!スマホのテザリング機能の使い方を教えて!
  10. どーして? 困った!ブルートゥース機器が自動接続されなくなるときがある
  11. どーして? 困った!何となくスマホの動作が遅くて不安定だ
  12. どーして? 困った!ブラウザーの「お気に入り」と「ブックマーク」の違いは?

どーして? 困った!顔認識がうまくいかない!

自分の顔を複数登録してみよう

顔認識がうまくいかないときも、複数回、顔を登録して精度を上げてみよう。

iPhoneの場合、Face IDの設定の中に、「もう1つの容姿を登録」という項目がある。メガネをかけたままFace IDを設定した人が、メガネを取って登録すると、認識率が上がる可能性がある。

iPhone
Face IDは「もう1つの容姿を登録する」で、二つの顔を登録して、認識精度を上げることが可能だ。

Androidは機種によって顔認識の方法が異なるが、Pixel 4の場合、登録できる顔は一つのみ。うまく認識しないと思ったら、いったん登録してあるデータを消去し、再登録してみるといいだろう。

また、マスクで顔半分を覆ったまま顔を登録すると、マスクのまま顔を認識することがある。

Android
Pixel 4の場合、登録できる顔は一つだけ。認識率が悪いときは、登録してある顔を削除してみよう。

どーして? 困った!指紋センサーが反応しにくい!

指紋の登録を複数回試してみよう

指紋センサーでロックを解除しようとしても、失敗が多く、パスコードを入力する画面が出てしまう。その原因は、登録の仕方にもある。画面の指示どおりに登録したつもりでも、実際に操作するときに、指が当たる位置がズレてしまうことがある。

これを解決するには、同じ指を複数回登録してみるといい。1回めとは意識的に指を当てる箇所を変えると、効果的だ。例えば、1回めが指の腹を中心に登録していた場合、2回めの登録では、指の側面を多くタッチしてみるといい。

また、別の指を登録するのもおすすめ。端末の使い方を考え、よく使う指はすべて登録するようにしておきたい。

iPhone
「設定」の「Touch IDとパスコード」を開いて登録を行う。指紋は5つまで登録可能だ。

Android
Pixel 4の場合、「設定」の「セキュリティ」にある「Pixel Imprint」で指紋を登録できる。

どーして? 困った!画面上部に通知が並んでいて気になる。消す方法は?

通知欄が埋まっていると、本当に必要な情報を見逃してしまうおそれがある。不要なものは、削除しておきたい。

iPhoneは、通知センターの通知を左方向にスワイプして「消去」を選択。

すべての通知をまとめて消したい場合は、「×」をタップする。

iPhone

Androidは、左右どちらかにスワイプすると通知が消える。

すべての通知をまとめて消したい場合は、「すべて消去」をタップする。

Android

どーして? 困った!ホームがアプリのアイコンでいっぱいになってしまった!

散らかったホームを整理しておこう

ホームは机のようなもの。整理しておけば、必要なものを探しやすくなる。iPhone、Androidともに、利用頻度が低いアプリや、重複した機能が多いアプリは、フォルダーにまとめてしまおう。

iPhoneは、アイコンどうしを重ねるだけなので、作成方法は簡単。

iPhone
アイコンどうしを重ねると、フォルダーができる。用途ごとにまとめておくといいだろう。

Androidの場合、あまり利用しないアプリはホーム画面に置かず、ドロワー(「引き出し」という意味の英語で、Androidではアプリの一覧ができる画面のことを指す。ホーム画面の下にあるアイコンから開くようになっている機種が多い。)から起動するといい。

Android
アプリが一覧できるドロワーの画面。よく使うアプリ以外は、ドロワーから起動するといい。

どーして? 困った!文字を入力するのが苦手なんだけど、いい方法は?

音声入力を積極的に活用しよう

文字入力がうまくいかないというときは、まずキーボードのサイズを調整してみよう。iPhone、Androidどちらも片手モードがあるため、それを有効にしてみよう。それでも打ちづらいときは、音声入力に頼ってもいい。iPhoneはキーボード下のマイクをタップ。

iPhone
文字入力時に、キーボードの下のマイクのアイコンをタップすると、この音声入力画面になる。

AndroidはGboardの場合、キーボードの上に出るマイクマークをタップする。

Android
Google純正のGboardは、キーボードの右上に表示されるマイクをタップし、音声入力を行う。

どーして? 困った!「@」や「_」などの記号の入力ってどうやるの?

記号の入力方法はいくつかある

iPhoneの場合、「@(アットマーク)」や「_(アンダーバー)」などの記号は、アルファベットのキーに割り当てられている。「ABC」と書かれた文字種の切り替えボタンをタップし、左上のキーをタップしよう。

iPhone
「ABC」をタップしてアルファベットに切り替え、左上のキーをタップして記号を入力する。

AndroidのGboardは、「絵文字/記号」ボタンを押し、「☆」で記号を選択する。こうした切り替えが手間なときは、記号名を入力して変換してみよう。「あっと」と打つと、変換候補に「@」が表示されるはずだ。

Android
記号の名前を入力して、候補から選択する方法もある。iPhoneでも、同様だ。

どーして? 困った!文字のコピーやペーストの仕方がわからない!

文字を長押しして選択範囲を指定する

コピー&ペーストの方法は、iPhoneとAndroidで共通している。まず、コピーしたい文章があったら、その部分を長押し。

自動的に単語が選択されるが、選択範囲を変えたいときは、左右をドラッグする。

範囲を選択したら、メニューの「コピー」をタップ。ペーストしたいときは、文字入力欄などを長押しして、「ペースト」や「貼り付け」を選べばいい。

iPhone
コピーしたい文章を長押しして、範囲を変更したあと、メニューの「コピー」を選択する。

Android
操作方法はAndroidも同じ。コピーする文章を長押しして、範囲選択し、「コピー」をタップ。

どーして? 困った!ダウンロードしたデータが保存されている場所はどこ?

「ダウンロード」フォルダーに保存される

iPhoneの場合、標準だと、ダウンロードしたファイルはiCloudに保存される。「ファイル」アプリを開いて、「iCloud Drive」をタップし、「ダウンロード」フォルダーをチェックしてみよう。

iPhone
iCloud Drive」の「ダウンロード」にダウンロードされる。ファイルアプリでチェック。

Androidは、内蔵ストレージにダウンロードされるのが一般的。「ファイル」アプリから、「ダウンロード」をタップして中身を確認してみよう。

Android
ファイルアプリのメニューを開き、「ダウンロード」を選択。内蔵ストレージに保存されている。

どーして? 困った!スマホのテザリング機能の使い方を教えて!

ほかの端末をスマホ経由でネットに接続する機能を、テザリングと呼ぶ。テザリングするには、あらかじめスマホ側でパスワードを設定しておく必要がある。

iPhoneは「設定」の「モバイル通信」から「インターネット共有」を開く。

Androidは「設定」の「ネットワークとインターネット」にある「アクセスポイントとテザリング」で設定を行う。

※Androidの設定項目の名称は、機種によって異なる場合がある。解説はGoogle・Pixel 4の例。

Android
テザリングのオン/オフは、ステータスバーにある「アクセスポイント」をタップすることでも行える。

どーして? 困った!ブルートゥース機器が自動接続されなくなるときがある

一度ペアリングを行ったブルートゥースの機器は、電源を入れたときに自動でスマホに接続するようになっているが、その機器を別の端末につないだりすると、元のスマホに自動接続しなくなることがある。

iPhoneAndroidも、「設定」の中のブルートゥースのメニューから、手動で接続してやれば、以後、自動でつながるようになる。

iPhone
「設定」の「Bluetooth」を開き、接続したい周辺機器をタップすればOKだ。

どーして? 困った!何となくスマホの動作が遅くて不安定だ

スマホの動作が遅いときに、まず試したいのが再起動。ホームボタンのないiPhoneは、サイドキーと音量キーを長押しして「スライドで電源オフ」をスライドして電源を切る。

iPhone
ホームボタンのあるiPhoneは、電源キーの長押しで「スライドで電源オフ」のメニューが現れる。

Androidは電源キーを長押しして「再起動」をタップする。ブラウザーのキャッシュを削除する手もある。それでも直らないときは、最終手段としてリセットで初期状態に戻すことも検討しよう。

どーして? 困った!ブラウザーの「お気に入り」と「ブックマーク」の違いは?

ブラウザーで閲覧する頻度の高いウエブサイトは、ブックマークに登録しておくといい。

iPhoneの場合、「お気に入り」と「ブックマーク」に登録先が分かれているが、お気に入りはブックマークの中のフォルダーの一つ。登録すると、ブラウザーのタブを新規に開いた際にも、そのサイトが表示されて便利だ。

iPhone
登録先が「お気に入り」と「ブックマーク」に分かれている。よく見るサイトなら、「お気に入り」に入れておくと便利だ。

Androidにはそのような区分はなく、普通にブックマークを登録すればいい。

※本特集では、iPhoneはiOS13.7、Android端末はAndroid10にて検証しています。また、本記事【端末操作編】のAndroid画面は、Google・Pixel 4の例を掲載しています。

●解説/石野純也(ジャーナリスト)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneスマホ知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR