【日本酒アプリを紹介】全国の銘柄や蔵元情報がわかる「さけのわ」近くの蔵元を検索できる「SakeWiz」

ガジェット

できるなら日本各地のいろいろな日本酒を堪能してみたいが、そのぶん、自分の味覚に合わない品に出会ってしまう確率も高くなるのが悩ましいところ。そこで、日本酒をもっとおいしく味わうためのお助けアプリ「さけのわ」と「SakeWiz(サケウィズ)」を紹介する。ぜひ活用してほしい。

絶品!無料スマホアプリ

日本酒をもっとおいしく味わうためのお助けアプリ

モノ選びにこだわる「特選街」の読者には、日本酒のファンも多いことだろう。居酒屋の品書きや販売店の棚に並ぶ酒瓶を眺めながら「どんな味なのか」と思いを巡らす時間は、実に楽しいものだ。

とはいえ、日本酒の銘柄にはものすごい数が存在する。また、酒米や製法、出荷の時期などによってさまざまなラベルに分かれる。できるなら日本各地のいろいろな日本酒を堪能してみたいが、そのぶん、自分の味覚に合わない品に出会ってしまう確率も高くなるのが悩ましいところだ。

そんなときに活用したいのが、日本酒関係のアプリ。今回は2本紹介しよう。

日本酒アプリ-さけのわ提供元:Aiiro Systems Inc.

日本酒好きが投稿したビッグデータを活用


さけのわ」は、日本酒業界では名の知れたアプリ。全国の銘柄や蔵元の情報を調べられるデータベースであり、自分が飲んだ日本酒の感想を投稿したり、人が投稿した感想を読んだり、それにコメントしたりできるSNSでもある。

秀逸なのは、酒の味わいで銘柄を検索できる「フレーバーサーチ」機能。華やか、芳醇、重厚、穏やか、ドライ、軽快という六つのパラメーターに加え、酸味、渋み、キレ、スパイシー、スモーキー、とろみ、するする、パイナップル、複雑、昔ながら、などの非常に細かなタグを指定することで、AIがそれに合った銘柄を抽出する。

フレーバーを細かく指定することで、ビッグデータから適合する銘柄を抽出する。

都道府県ごとのパラメーター表示やビッグデータを基にした評価順位が見られる「ランキング」機能もおもしろい。

地域の総合情報ページでは都道府県別のフレーバーの傾向を見ることができる。

SakeWiz 〜日本酒で世界をつなぐ〜提供元:SAKEWIZ K.K

自分が今いる場所の近くの蔵元を検索


SakeWiz(サケウィズ)」は、国内外で醸造される日本酒情報を収録するデータベース。画面下の「周辺のスポット」をタップすると、現在地近くの蔵元を地図上に表示、扱う銘柄の一覧を素早く参照できるので、旅先などで重宝しそう。

画面下の「周辺のスポット」を検索すると、近くの蔵元が地図上に表示される。

画面下の「周辺のスポット」を検索すると、近くの蔵元が地図上に表示される。

蔵元の情報や、そこで扱う日本酒のリストがわかりやすく整理されている。

蔵元の情報や、そこで扱う日本酒のリストがわかりやすく整理されている。

文/特選街編集部

スポンサーリンク
ガジェットアプリ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー