吹き飛ばせ!USB充電可能な「電動エアダスター」でどこまで落ちるか?キーボード・車のダッシュボードのホコリ

レビュー

パソコンのキーボードや排気口、クルマのダッシュボードやドリンクホルダーに溜まるホコリ。気になっているのに、掃除が面倒で筆者は目をつぶっています。これらホコリや小さなゴミを解決してくれるというエレコムの新しい「電動エアダスター 2WAYタイプ」が発売されたので、実際に試してみました。

エレコムの「電動エアダスター 2WAYタイプ」とは?

パワフルにホコリやゴミを吹き飛ばし、吸引もできる電動エアダスター

取り替え用ノズルや各種ブラシと付属品が多い。

パソコンのキーボードの間に積もったホコリ、小さなゴミ、マウスのスクロールホイールの隙間のホコリ、クルマのダッシュボードのホコリやドリンクホルダーの隅に溜まったゴミ、毎日使うものだからこそ気になっているのですが、掃除が面倒で目をつぶっていませんか?

 

筆者は間違いなく目をつぶっています。だって、複雑な形状のなかに入り込んだホコリや微細なゴミを清掃するのは、とても面倒ですから。しかし、解決できたら、スッキリすることも間違いないでしょう。

 

そんな悩みを抱えていた筆者の目にとまったのが、エレコムの新しい「電動エアダスター 2WAYタイプ(AD-ALC01BK)」(以下「2WAY電動エアダスター」)です。実勢価格は8,680円

パッケージにも明記されていますが、ノズルは6種類、ブラシは3種類が付属します。

ホコリを吹き飛ばすエアダスターとしてだけではなく、吸引も可能な2WAY仕様で、6種類のノズルと、3種類のブラシが付属。さまざまなホコリやゴミへの対応だけでなく、ボールやビニールプールなどの空気入れとしても活躍してくれるといいます。

 

大きさは約120mm×60mm×180mmで、ノズルを除く重さは約380g。リチウムイオン電池で駆動するしくみでUSB Type-C対応で充電時間は約3時間。風量は3段階で調節でき、連続作動時間は弱で約35分、中で約24分、強で約18分となっています。

 

また、風速は弱で15m/s、中で18m/s、強で22m/s。作動音は弱で約43dB、中で約62dB、強で約82dB。吸引力は弱で3,500Pa、中で5,000Pa、強で6,200Paとなっています。強での作動中の騒音はかなり大きそうですが、大きな風量と強い吸引力、多彩なノズルとブラシで筆者の気になっているホコリと小さなゴミ問題を一気に解決してくれそうです。

 

ちょっと高いのは、気になるところですが、長年気になっている隙間のホコリ、ゴミ問題が解決するならと、この「2WAY電動エアダスター」を実際に試してみました。

思った以上のホコリが吹き飛ぶのが気持ちいい!

ブラシとの併用で諦めていた隙間の汚れも解消できる

もっとも使用頻度が高かった極細ノズルを装着した状態。

「2WAY電動エアダスター」が自宅に到着して、最初に試したのは、毎日使っているキーボードやマウスといったパソコンまわりと、こちらも毎日運転するクルマのダッシュボードやドリンクホルダーのホコリといった場所です。

 

筆者は18分も連続して掃除をするつもりがないので、最初から作動時間が短く、風量の大きな強で、ホコリを吹き飛ばしにかかりました。風速22m/sだという強は想像以上に風量が大きく、キーボードやパソコンやゲーム機の排気口に溜まったホコリもかなり気持ちよく吹き飛ばしてくれます。

キーボードの細かな隙間に溜まるホコリを一掃しました。

特にキーボードや排気口のホコリへの効果は絶大でした。これに対して、付属のブラシを併用することになったのが、クルマのダッシュボードやドリンクホルダーのホコリと小さなゴミの除去です。

 

隙間の汚れが単純にホコリがかぶっているだけならよいのですが、ある程度の期間放置していた汚れだと、空気中の水分や油分などといっしょに固まってしまっているようです。そのため、単純に「2WAY電動エアダスター」でエアーを吹きかけても、汚れが飛んでくれないことがあります。

 

この状態になっている汚れに対しては、付属する3種類の平形ブラシや極細ブラシ、スリムブラシにプラスして、クリーナーノズルやブラシ付きノズルを活用して、ゴミを剥がして吹き飛ばすという手順が必要になります。

使わないと思っていましたが、予想以上に活躍してしてくれるブラシたち。

我が家の場合、比較的新しいM4 MacBook Airなどは、まだホコリがこびりついていないので、エアーを吹きかけるだけで、簡単にゴミが落ちてくれます。しかし、使用期間の長いキーボードなどは汚れを掻き出してから吹き飛ばす、もしくは吸引するという手順が必要になります。

 

また「2WAY電動エアダスター」と同時に発売された「電動エアダスター コンパクトタイプ(AD-ALB02BK)」実勢価格8,000円前後とどちらを導入するかを悩みました。ですが、クルマのダッシュボードやドリンクホルダーの掃除をしていると、掻き出したホコリを吹き飛ばすよりも、吸引するほうが効率的なシーンも多く、クルマでも使うなら「2WAY電動エアダスター」のほうが便利だと感じました。

残念な点は、汚れる前から使っていなかったこと

隙間にこびり付く前からエアダスターを使っていたかった

こびりついた汚れはブラシで掻き出してから飛ばします。

バッテリー式なので、さまざまな場所に簡単にエアーを吹き付けて、ホコリや小さなゴミなどを吹き飛ばすことのできる「2WAY電動エアダスター」などの電動エアダスターは、筆者が想像していたのよりもかなり便利です。

 

おかげで、筆者はホコリが少しでも気になる場所には「2WAY電動エアダスター」でエアーを吹き付けて、ホコリを除去するのが、半ば娯楽化しています。ほとんど努力なしにホコリが除去できるのは、非常に気持ちがよいのです。

汚れが吹き飛ばしにくい場所では吸引が便利です。

ただし「2WAY電動エアダスター」で簡単にホコリを除去できることと、その気持ちよさに目覚めた今、非常に後悔していることがあります。それは、“なんでもっと前から電動エアダスターを使っていなかったのか!”という点です。

 

実際に「2WAY電動エアダスター」で家中のホコリを探し出し、妻に対する姑か、小姑のようにホコリを除去する筆者。このときに本体に装備されたLEDライトでホコリを照らすと、その存在が強調されるのもいい。

 

そうやって、ホコリを除去する際に、残念なのが、時間の経ったホコリは、水分や油分などといっしょになって固まり、気持ちよく除去できないのです。さすがに家の細部にまでブラシを使って、汚れを掻き出す気合いは筆者にはありません。

汚れが固着する前から小まめに吹き飛ばしておけばよかったと思うわけです。

そのため、ホコリや微細なゴミが固まる前から「2WAY電動エアダスター」などの電動エアダスターを使っていれば、我が家はもっとキレイだったと思うわけです。「2WAY電動エアダスター」を使ってみた最大の後悔は、なぜもっと早く導入しなかったかという点になります。すごくいいですよ。

 

ただし、強での作動音がスペック表でも約82dBとかなり大きめなので、家族の寝ている時間帯などに使うと叱られます。筆者は幼い子どもを起こして、何度か妻を怒らせているので、注意が必要であることもお伝えしておきます。

製品サンプル提供●エレコム

公式サイト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ELECOM|エレコム 〔電動エアダスター〕2WAYタイプ ブラック AD-ALC01BK
価格:7,710円(税込、送料別) (2025/10/9時点)

楽天で購入

 

Amazon販売ページ
■関連記事

【ダイソー】乾電池式『電動ドライバー』が予想以上におすすめな理由とは?
ダイソーの「電動ドライバー」。税込1,100円。気になってたのですが、数千円の電動インパクトドライバーを持っているのに、わざわざ乾電池式の「電動ドライバー」を買い足すメリットは? となっていましたが……。好奇心に負けて、結局購入。これが一般...
【出火しにくいモバイルバッテリー】コスパと実績で選んだわが子用は「リン酸鉄リチウムイオン」で決まり!
リチウムイオンバッテリーの出火事故がなくなりませんね。怖い。ですが、現実問題、リチウムイオンモバイルバッテリーは生活に欠かせません。4歳の息子を含め家族の必須アイテムです。だからこそ、筆者は安全面とコスパから、子ども用はリン酸鉄リチウムバッ...
猛暑でも使える“世界初”ナトリウムイオンMB:発火しにくい理由と45W実力を検証
最近、リチウムイオンバッテリーの爆発事故が目に付きますよね。身近すぎて実際のところ怖いです。このリスクから身を守ってくれそうな新しいバッテリー『ナトリウムイオンモバイルバッテリー』が世界ではじめてエレコムから発売されているというので、実際ど...
「発火が怖い」を解決:準固体モバイルバッテリーの長所・欠点と買い基準(4タイプ比較)
毎日のように使っているモバイルバッテリーの爆発・発火事故が目立ちますね。このモバイルバッテリーは大きく4種類ほどあり、使用温度や安全性が異なります。今回は中でも使用温度範囲が広く、安全性の高い「準固体電池」をHAMAKENWORKS(ハマケ...
スポンサーリンク
レビュー掃除機ガジェット
シェアする
齋藤千歳(フォトグラファーライター)

元月刊カメラ誌編集者。新しいレンズやカメラをみると、解像力やぼけディスク、周辺光量といったチャートを撮影したくなる性癖があり、それらをまとめたAmazon Kindle電子書籍「レンズデータベース」などを出版中。まとめたデータを元にしたレンズやカメラのレビューも多い。使ったもの、買ったものをレビューしたくなるクセもあり、カメラアクセサリー、車中泊・キャンピングカーグッズなどの記事も執筆。現在はキャンピングカーを「方丈号」と名付け、約9㎡の仕事部屋として、車内で撮影や執筆・レビューなどを行っている。

齋藤千歳(フォトグラファーライター)をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

AI AVATARの進化が止まらない!2025年最新トレンドと活用術
近年、AI技術の進化は私たちの生活に大きな変化をもたらしています。チャット入力による文字での対話だけではなく、画面の向こう側に映し出されるリアルな人物映像と会話を楽しむアプリケーションまで登場し、我々の生活を豊かに変えているのです。こうした...

PRレビュー