集中できる片づいた勉強スペースを確保することは大事です。いつでも勉強できるように片づけておきましょう。大切なのはスッキリとしたスペースを保つこと、勉強道具が余計なモノと混ざらないように収納することです。【解説】カール友波(お片づけプレゼンター)
著者のプロフィール
カール友波(となみ)
大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。「カールく明るくお片づけ」のキャッチフレーズで重苦しくなりがちなお片づけがその人なりのペースでできると評判を呼ぶ。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。
▼お片づけアドバイス(公式サイト)
▼リアルおかたづけ(ブログ)
▼カール友波(Facebook)
本稿は『子どもがどんどん整理整頓したくなる!お片づけ帖』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
勉強スペースの片付け
スッキリした勉強スペースで、集中力もアップ
勉強机の購入を急ぐ必要はありませんが、集中できる片づいた勉強スペースを確保することは大切。ダイニングで勉強派は子どもが勉強したいと思った時、いつでも勉強できるように、ダイニングテーブルをいつもスッキリ片づけておきましょう。
勉強スペースの片づけで大切なルールは2つ。ノートや教科書が広げられるスッキリとしたスペースを保つことと、勉強道具が趣味や遊びのモノと混ざらないように収納することです。
勉強机がある方は、引き出しの深さに応じて「どこに何を入れるか」を子どもと一緒に決めていきましょう。
勉強机の収納
勉強机はワンアクション収納がカギ
勉強机は子どものコックピット。余計なモノが視界に入らないスッキリとした状態を維持し、必要なモノがすぐに取り出せる収納を心がけましょう。
机の上は「モノの選抜選挙」で必要なモノだけを置く
▼浅い引き出しは「面で見える収納」
▼深い引き出しは仕切り板で「立てる収納」
なお、本稿は『子どもがどんどん整理整頓したくなる!お片づけ帖』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
※(3)「ランドセル&学用品」はこちら