【鍋レシピ】白身魚のみぞれ煮 材料と作り方のポイントを紹介!(簡単&人気レシピ)

暮らし・生活・ペット

カリカリ食感がやみつきになる、白身魚のみぞれ鍋。昆布に切り込みを入れることで早くだしがとれます。【解説】鈴木理乃(料理家・フードコーディネーター)

執筆者のプロフィール

鈴木理乃(すずき・あやの)

料理家・フードコーディネーター。キャリアスクールでフードコーディネーターコースを修了。2006年フィレンツェに料理留学後、フードスタイリストとして活動を開始。雑誌、TVCM、ホテルなどの和食器コーディネートイベントなどで幅広く活躍中。ラム酒、利き酒、発酵食の認定資格をもつ。
▼A2(エーツー)(公式サイト)

本稿は『鍋おかず100』(永岡書店)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

材料

2人分
調理時間:20分

  • 甘塩たら┈2切れ
  • 大根おろし┈2カップ(軽く水気を切る)
  • 水菜┈1株
  • 塩、片栗粉、揚げ油┈適量
  • 昆布┈5cm
  • 水┈4カップ
  • しょうゆ、塩┈適量
  • すだち┈1個
  • 粉山椒┈適量

作り方

(1)昆布に切り込みを入れて鍋に入れ、水を入れる。

(2)たらは一口大に切り、軽く塩をふり10分おく。キッチンペーパーで水気をふいて片栗粉をまぶす。

(3)別の鍋に1~2cmの深さになるように油(分量外)を入れて火にかけ、170度に温めて(2)のたらを揚げる。

(4)(1)を温めて沸騰直前に昆布を取り出し、しょうゆと塩で薄味をつける。※しょうゆ、塩適量

(5)大根おろしを加えて温め、食べる直前に(3)のたらと食べやすく切った水菜を加え、さっと温める。すだちや粉山椒をかけていただく。

Point

昆布に切り込みを入れることで早くだしがとれます。たらの衣がだしを吸い、冷めてもおいしくいただけます。

あると便利な鍋

▼土鍋
直径18cmサイズが食材がきれいに入りおすすめ

▼無水調理鍋
STAUBなど。洋風のお鍋のときにも活躍

▼鉄鍋
浅型が正解。すき焼きなど“焼き付ける”食材を使用するときに

なお、本稿は『鍋おかず100』(永岡書店)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

鍋おかず100
鍋や煮込み、蒸し料理から一品料理まで鍋1つでできるレシピを類書最多の100品紹介。さらに味変やかけるだけ・あえるだけで副菜ができるタレ20のレシピも掲載しています。誌面も分量やカットの仕方がひと目でわかるように工夫しました。本当においしいもの、おもてなしにも使える、「手軽さ」「見やすさ」「美味しさ」を追求した1冊です。

※(5)「鍋レシピ・トマトと万願寺唐辛子のすき焼き」の記事もご覧ください。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペットグルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース