【管理栄養士監修】『フルーツ酢』とは?作り方と効果・おいしいお酢のダイエット【高血圧・血糖値対策】

レビュー

お酢がからだに良いことはわかっていても、そのまま飲むにはやはり独特の味や香りがキツい……。そんなときにお勧めしたいのが、酢と果物を合わせることでグンと飲みやすくなる『フルーツ酢』! 普通は熟成するまで1ヶ月かかるのですが、村上先生のレシピは、家庭でひと晩で簡単に作れるのです!おいしさとヘルシーを両立するフルーツ酢を使ったドリンク、筆者は大好きなキウイとレモンを使って作りました!

◆この記事は『フルーツ酢でやせる!不調が消える!』(ブティック社 刊)を参考に作成したものです。 

酢+フルーツのパワーでカラダを整えよう!

筆者が毎日の食生活に取り入れているのがフルーツ酢です。出会ったキッカケは、家庭でも一晩で簡単に作れることを知ったからです。用意する食材も、フルーツ・酢・氷砂糖だけ。出来上がったフルーツ酢を、炭酸水で割って飲むのがお気に入りです。

ダイエットなどの健康効果も期待できますが、まずは何より、手作りだからこそのおいしさを楽しんでいます。余計な添加物なども入らないですし、フルーツ酢を飲むとカラダがシャキッと整うような体感が個人的にはあります。

 

自分の好きなフルーツで簡単に作れる!

ブティック社『フルーツ酢でやせる!不調が消える!』(税込1,375円・2024年11月26日発売)

血圧や血糖値を下げる、やせるなど、酢の薬効は広く知られながら、独特の味や香りが苦手な人も。そんな方にお勧めしたいのが、酢と果物の薬効をダブルで摂れるフルーツ酢!好みの果物を酢に漬け込めば、カラフルでおいしいフルーツ酢の出来上がりです。

筆者が参考にしているのが料理研究家で管理栄養士でもある村上祥子先生が提案するレシピです。フルーツ酢の考案された村上先生は83歳。現役料理研究家として活躍しており、手にはシミがないのだとか。

 

このレシピで作る「フルーツ酢」のいいところ

①酢が苦手な人でも飲みやすいこと

②酢とフルーツの効果を一度に摂れるところ、

あることをすると一晩でできあがること

にあります。

 

ここを知れば簡単! 家庭で簡単に作れる「基本のフルーツ酢の作り方」とは

それでは早速レシピを参考に「キウイ酢」を作ってみましょう。

用意するものとして記載されているのは、キウイフルーツ(2個)、氷砂糖(100g)、酢(200ml)

酢は、米酢、玄米酢、黒酢などの穀物酢や果実酢を用いるといいとのことで、今回は「りんご酢」で作ってみることにしました。

 

「キウイ酢」を作ってみましょう!

作り方はとにかく簡単! キウイフルーツをよく洗って皮をむき、1cm程度の輪切りにします。ガラス製の保存瓶に氷砂糖と一緒にいれて、リンゴ酢を注ぎ入れましょう。

書籍に記載はありませんが、保存瓶は煮沸消毒をしたものを使っています。布拭きだと繊維が付着してしまうことがあるので、自然乾燥させて清潔なものを使うといいでしょう。

 

一晩で完成するポイントは「電子レンジで30秒加熱する」こと!

電子レンジを使うことで熟成を早めてくれるので、一晩でフルーツ酢が完成します。加熱時間は600w/30秒。たった30秒の加熱でいいなんて、ちょっと驚きですよね。

加熱した時点で氷砂糖は溶けてはいないですが、徐々に溶けていきます。蓋をして常温で12時間置いておけばOK。昼間に作っておけば、翌朝にはもう完成しているというわけです。電子レンジを使わない場合は熟成までに約1カ月かかるので、一晩で出来るこのレシピは本当にお手軽ですよね。

 

摂取目安は1日あたり大さじ2~3

こうして完成したキウイ酢。もちろん原液のままでは刺激が強いので、何かで割って飲んだり、調理に活用したりしていきましょう。

筆者は「炭酸割り」が1番好みです。爽快感はもちろんのこと、キウイの甘みも溶け込んでいてとても飲みやすいです。軽やかさがあるので食前酒のような感覚で楽しむのもおすすめですよ。

食事と一緒に、喉の渇きに、お風呂あがりに1杯。糖分も含まれるので、カラダが疲れた時に飲めば頭もクリアに、そして疲労回復にも繋がります。

 

王道の「レモン酢」も作り方は同じ! 皮もまるごと使いましょう

今回はキウイ酢を作ってみましたが、筆者の冷蔵庫にはいつも「レモン酢」が入っています。レモン酢も作り方は同じです。保存瓶に、輪切りにしたレモン・氷砂糖・酢を入れ、電子レンジで30秒(600w)加熱するだけモン酢もキウイ酢も、作った翌日には飲むことができます

 

時間が経てばよりおいしさアップ!

一晩で完成するフルーツ酢ではありますが、作りたてはやはり酢の刺激が強めだったりするので、少量から摂り入れていくといいと思います。時間が経つと熟成が進むので、刺激が穏やかになっていきますよ。まろやかな甘みもより感じられるようになり、飲みやすくなっていきます。

涼しさを感じる気候になってきたら、白湯に大さじ1のフルーツ酢を加えて飲んでみましょう。じんわりとした温かさがカラダの内側から広がっていきます。

 

「フルーツ酢でやせる」のは本当なの?

「フルーツ酢でやせる!」とはよく聞きますが、筆者もフルーツ酢を飲み始めてから約2カ月で体重が自然と3kg落ちました。フルーツ酢のおかげかどうかは分かりませんが、フルーツ酢を食前に飲むことで体内のバランスが整い、余計なものを食べなくなったからではないかなと感じています。

ダラダラ食べたり、無駄に甘いものを必要としなくなっていく感覚です。その結果として「体重が減った」のだと感じています。

 

まとめ:「一晩で作れる」フルーツ酢で毎日のキレイを目指しましょう!

書籍では他にも、バナナ酢、ミカン酢、ブルーベリー酢、サクランボ酢、干しブドウ酢、いちご酢、酢りんご、パイン酢などのフルーツ酢が紹介されています。番外編として、プチトマト酢やゴーヤ酢などベジタブル酢も紹介されていますよ。

主にドリンクとして飲むことをご紹介しましたが、料理にももちろん活用できます。フルーツ酢には糖も入っているので、料理によってはあとから加える砂糖の分量を減らすこともできて一石二鳥です。もちろん、漬けたフルーツも食べることができます。熟成されていくと、これもまた甘くておいしいですよ。

今回は一晩で作れる「フルーツ酢」をご紹介しました。とても簡単に作れるので、お好きなフルーツで作ってみてはいかがでしょうか。

『フルーツ酢でやせる!不調が消える!』(ブティック社・税込定価1,375円・2024年11月26日発売)公式サイトhttps://www.boutique-sha.co.jp/35822/

公式サイト

Amazon販売ページ

●関連記事

【医師監修】「酢大豆」とは?作り方と効果・アレンジレシピ解説【血液サラサラ・ダイエットにも】
「酢大豆」は、その名のとおり、お酢に大豆を漬けるだけで完成する、とても簡単な健康食です。それでいて、「高血圧が改善した」「血糖値が正常化した」「楽々やせた」などなど、その効果の高さから、「最強の健康食」として今、注目を集めているのです。今回...
ひと晩でできる「レモン酢」の作り方:レンジ活用で美容・ダイエットにうれしいドリンクを明日から始める!
毎日の美容と健康に、レモン酢をはじめてみませんか。レモンの果肉、果皮、酢の有効成分を丸ごと摂取できるレモン酢。自分で作るのはちょっと面倒だな…と思っていたのですが、ブティック社『壮快2025年6月初夏号』を参考に作ってみたら、とにかく簡単、...
【医師監修】酢納豆とは?基本の作り方・効果・アレンジレシピ完全ガイド【血液サラサラ・美肌にも】
「血液ドロドロ」は万病の引き金。そんな悩みに立ち向かうのが、酢と納豆を組み合わせた話題の健康食『酢納豆』です。血液をサラサラに整えるだけでなく、生活習慣病の予防、ダイエット効果、さらにはアンチエイジングにも期待大。毎日の食卓に手軽に取り入れ...
酢タマネギの簡単な作り方と美味しいレシピを解説!
健康志向の高まりとともに、手軽に取り入れられる健康食品が注目されています。その中でも「酢タマネギ」は、毎日の食事に加えるだけでさまざまな健康効果が期待できる優れもの。作り方はとても簡単で、日持ちするため常備菜としても便利です。この記事では、...
夏冷え・便秘対策に!生姜由来の「ショウガオール」たっぷりレシピ【作ってみた】
冬だけでなく、夏も実はクーラーなどで内臓が冷えやすく、便秘になりやすい季節だ。そんな夏の冷え・便秘対策におすすめなのが、生姜に含まれる『ショウガオール』。料理家の井澤由美子さん考案の『鶏胸肉と生姜の大人のチキンナゲット』を実際に作って、その...

 

スポンサーリンク
レビュー健康美容・ヘルスケアグルメ・レシピドリンク
シェアする
櫻よう子

さくら・ようこ◎暮らしとアートのマルチクリエイター。美術大学でデザイン/マーケティングを学び、卒業後は数々の商品開発やレシピ開発に携わる。レシピコンテストグランプリを2度受賞。Webメディアでの執筆・連載多数。調理、アートワーク制作、撮影すべてをこなす。アート講師やマクロビオティックセラピストの資格あり。食や美容、アナログにも関心が高く、自然散策、美術鑑賞が趣味。

櫻よう子をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー