【医師監修】血糖値・血圧・ダイエットに!『野菜の酢漬け』は切り干し大根で簡単にできる!【レシピ】

美容・ヘルスケア

お酢と野菜のパワーで、高い血圧や血糖値を下げたり、余分な脂肪を減らしたり、疲れを取り除いたりする効果が期待できる『野菜の酢漬け』。今回はちょっと作るのが大変かなと思う人のために、「切り干し大根」を使用した簡単な作り方とレシピを紹介します!

◆この記事は「壮快 2024年10月秋号」(ブティック社 刊)から一部抜粋したものです。 撮影/千葉 充 イラスト/いぢちひろゆき

「野菜の酢漬け」とは? 9大メリットを解説~生活習慣病、肥満を撃退!便秘や肌トラブルを一掃!

イシハラクリニック副院長◎石原新菜(いしはら にいな)
2006年3月: 帝京大学医学部卒業、同大学病院で2年間研修医を務めた後、父である石原結實氏のクリニックで診療を開始。内科医。漢方医学、自然療法、食事療法を用いた治療にあたり、著書も多数あり。クリニックでの診療の他、テレビやラジオ出演、講演、執筆活動など、幅広く活躍。

メリット①生活習慣病を予防・改善

酢には血糖値や中性脂肪値を下げたり、血液をサラサラにしたりする作用があります。ですから、糖尿病や高血圧といった生活習慣病の予防・改善が期待できます。食物繊維が豊富な野菜と酢の相乗効果が得られます。

メリット②脂肪燃焼&食べすぎ防止でやせる

酢の酢酸(さくさん)には内臓脂肪の燃焼を促し、脂肪の蓄積を抑える作用があります。野菜の食物繊維をいっしょにとることで、「やせ菌」と呼ばれる腸内細菌も増加。野菜をかむと脳の満腹中枢が刺激され、食べすぎ防止にも役立ちます。

メリット③腸内環境を整え スッキリ便通

発酵食品である酢には、善玉菌を増やして腸内環境を整える作用があります。野菜の食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌の増加に役立ちます。野菜と酢の相乗効果で腸内環境がよくなれば、便通の改善に効果的です。

メリット④肌トラブルを解消し 美肌になる

血液がサラサラになると、血流がよくなり、皮膚に栄養が行き渡ります。これにより、乾燥肌やくすみなどの肌トラブルが改善します。腸内環境が整うと、便秘が原因の吹き出物や肌荒れもきれいに治り、美肌になるでしょう。

メリット⑤免疫力を高め アレルギーを改善

腸の免疫細胞には、免疫機能をオンにする「トル様受容体(ようじゅようたい・TLR)」というスイッチがあります。乳酸菌が押せるスイッチは一つですが、酢の酢酸菌は2つのスイッチを押せるので、免疫力を高める効果大。アレルギー症状も和らげてくれます。

メリット⑥疲労が速やかに回復し 夏バテを防ぐ

酢のクエン酸は、食事でとった栄養をエネルギーに変換する「クエン酸回路」を活性化して、疲労を速やかに回復させます。また、胃酸の分泌を促し、消化吸収を助ける作用もあるので、夏バテなどで食欲がないときにもお勧めです。

メリット⑦野菜の栄養が 効率よくとれる

大量の生野菜を食べるのは大変ですが、酢に漬ければ野菜のカサが減って食べやすくなります。カサは減っているのに栄養価は同じなので、食が細い人や高齢者でも効率よく栄養が補給できます。

メリット⑧野菜を長く保存でき 節約になる

野菜価格の高騰が続いている今だからこそ、食材を大切に使い切りたいもの。生のままで保存すると傷みやすい野菜も、酢漬けにすれば長く保存できます。安いときに酢漬けにすれば、家計の節約にもなるでしょう。

メリット⑨スパイスやハーブを入れれば 味に飽きない

野菜の酢漬けにコショウ、トウガラシといったスパイスや、バジルなどのハーブを加えると、簡単に風味を変えられます。これらの効能も得られるので、一石二鳥! 同じ味に飽きやすい人にお勧めです。

【ひと晩でできる野菜の酢漬け】「切り干し大根の酢漬け」の作り方

料理研究家◎野口真紀
料理研究家。料理雑誌の編集者を経て現職。作りやすくておいしい、栄養や健康に配慮したレシピが人気。大のお酢好きであり、家族で外食をする際はテーブルに置いてある酢のおかわりが必要になることも。著書『毎日食べて体すっきり 野菜の酢漬けと展開レシピ』(エムディエヌコーポレーション)では、28の簡単な酢漬けと76の展開レシピを紹介している。

胃腸スッキリ! 骨の強化にも◎

【材料】(作りやすい分量)
切り干し大根…50g
合わせ酢(酢…1/2カップ 砂糖…大さじ3 塩…小さじ1/2)

【作り方】

1.切り干し大根は水で洗い、熱湯でサッとゆでて水気をよく切る。

2.保存容器か袋に①と合わせ酢を入れてよく混ぜる。

3.冷蔵庫でひと晩漬けて、完成。

【おすすめ簡単レシピ】カリカリ豚バラと切り干し大根の和え物

【材料】(2人分)
豚バラ肉(4cm幅に切る)…200g
切り干し大根の酢漬け…1カップ
作り方
1.油を引かずに熱したフライパンに豚バラ肉を入れ、両面をカリカリに焼く。
2.切り干し大根の酢漬けと1.を、器に交互に盛り合わせる。

野菜の酢漬け」お勧め活用術~ギョーザのタレやカレーの付け合わせにも!

今回紹介した「切り干し大根の酢漬け」の他にも、「野菜の酢漬け」は、料理にはもちろん、ふだんのごはんにちょい足ししたり、 おかず代わりにそのまま食べたりもできる便利な常備菜です。 お酢を愛する石原新菜先生と野口真紀先生が、お勧めの使い方を紹介します。

サラダや刺身にかける

暑さが続くと、サラダや刺身といったサッパリした料理が食べたくなります。そんなときに野菜の酢漬けと合わせて食べれば、酸味が効いて、はしが進みます! ドレッシングやしょうゆを使わず、低カロリー&低塩・低糖にできるのもうれしいポイント(石原)

納豆に入れる

納豆のタレ代わりに野菜の酢漬けを加えることで、おいしく減塩ができます! 朝食の定番にすれば、不足しがちな野菜も手軽に取ることができます(野口)

カレーの具材やお供にする

カレーのお供といえばラッキョウ漬けや福神漬けが一般的ですが、野菜の酢漬けも相性抜群です。具材のタマネギを紫タマネギの酢漬けにして酸味を加えるもよし、青トウガラシの酢漬けをのせて辛さをアップするもよし。カレーがさらにおいしく食べられます(野口)

冷ややっこにのせる

味がマンネリ化しがちな冷ややっこも、野菜の酢漬けを使えば食べ飽きない定番おかずに! 私のお勧めは、ショウガの酢漬け。酢の酸味が効いて、スッキリおいしく食べられます(石原)

ソースやドリンクに使う

野菜の酢漬けを漬け酢ごとフードプロセッサーやミキサーにかければ、より幅広い料理に使えるソースに大変身。舌ざわりもよくなるので、ドレッシングやつけダレに活用しやすくなります。ショウガの酢漬けは、ドリンクに入れても美味。炭酸で割れば、スッキリおいしいジンジャーエールになります(石原)

ギョーザのタレに使う

複数の野菜の酢漬けをギョーザのタレに使えば、味変が楽しめます! ギョーザの風味がパワーアップして、食べごたえがあります(野口)

おつまみにする

野菜の酢漬けを2~3品小鉢に盛るだけで、ごはんやお酒に合うおつまみに大変身。焼き魚や厚揚げの上にのせて食べれば、手間いらずで豪華な一品に仕上がります。私の場合はワインが好きなので、チーズやサラミと合わせて晩酌をしています(野口)

まとめ:普段の食事に気軽に取り入れて、健康に!

今回は「野菜の酢漬け」入門編として、健康効果や、手軽に挑戦できる「切り干し大根の酢漬け」の作り方とレシピ、「野菜の酢漬け」の活用法をご紹介しました。日々の食事に取り入れて、ぜひ快適な毎日を過ごしてください。

今回抜粋掲載した記事が掲載されている「壮快2024年10月秋号」(ブティック社・税込定価 880円・2024年09月13日発売)。公式サイトはこちら。

 

公式サイト

■関連記事

【医師監修】酢大豆とは?高血圧・糖尿病・ダイエット対策に!「酢大豆」の効果と作り方【脂肪肝や腎臓病にも】
「酢大豆」は、その名のとおり、お酢に大豆を漬けるだけで完成する、とても簡単な健康食です。それでいて、「高血圧が改善した」「血糖値が正常化した」「楽々やせた」などなど、その効果の高さから、「最強の健康食」として今、注目を集めているのです。今回...
【医師監修】酢納豆とは?基本の作り方・効果・アレンジレシピ完全ガイド【血液サラサラ・美肌にも】
「血液ドロドロ」は万病の引き金。そんな悩みに立ち向かうのが、酢と納豆を組み合わせた話題の健康食『酢納豆』です。血液をサラサラに整えるだけでなく、生活習慣病の予防、ダイエット効果、さらにはアンチエイジングにも期待大。毎日の食卓に手軽に取り入れ...
【管理栄養士監修】『フルーツ酢』とは?作り方と効果・おいしいお酢のダイエット【高血圧・血糖値対策】
お酢がからだに良いことはわかっていても、そのまま飲むにはやはり独特の味や香りがキツい……。そんなときにお勧めしたいのが、酢と果物を合わせることでグンと飲みやすくなる『フルーツ酢』! 普通は熟成するまで1ヶ月かかるのですが、村上先生のレシピは...
【レモン酢 レシピ】一晩で作る「レモン酢」で使ったレモン活用レシピ『濃厚レモンヨーグルト』
一晩で簡単に作れる『レモン酢』(ブティック社『壮快2025年6月初夏号』より)を知ってから、毎日レモン酢を摂り入れている筆者。レモン酢はドリンクや調理に使っています。前回はレモン酢を使ったオリジナルレシピ「冷やし中華」をご紹介しましたが、今...
ひと晩でできる「レモン酢」の作り方:レンジ活用で美容・ダイエットにうれしいドリンクを明日から始める!
毎日の美容と健康に、レモン酢をはじめてみませんか。レモンの果肉、果皮、酢の有効成分を丸ごと摂取できるレモン酢。自分で作るのはちょっと面倒だな…と思っていたのですが、ブティック社『壮快2025年6月初夏号』を参考に作ってみたら、とにかく簡単、...

PR

AI AVATARの進化が止まらない!2025年最新トレンドと活用術
近年、AI技術の進化は私たちの生活に大きな変化をもたらしています。チャット入力による文字での対話だけではなく、画面の向こう側に映し出されるリアルな人物映像と会話を楽しむアプリケーションまで登場し、我々の生活を豊かに変えているのです。こうした...

PRレビュー

カーナビでYouTubeなどのネット動画を楽しむ時代へ!データシステム『U2KIT』がドライブを変える【PR】
家族や友人とのドライブで、「同乗者に移動中も楽しんでほしい」と願うドライバーは多いだろう。そんな人にオススメなのが、データシステムの『カーエンタテイメントアダプターU2KIT』。カーナビやディスプレイオーディオの通信用USBポートに接続する...

PRレビュー