よみうりランドのジュエルミネーションとは
よみうりランドの「ジュエルミネーション」とは、よみうりランド全体をイルミネーションで彩るイベントです。
イルミネーションマニアの間では定番中の定番スポットであり、園内はどこを歩いてもとにかく煌びやか!イルミネーションを楽しもうと、カップルから家族連れまで、幅広い層が訪れています。
よみうりランドジュエルミネーションの解散期間は長くなく、冬から春の間のみです。
今年は東京タワーやレインボーブリッジも手がけている、世界的な照明デザイナーの石井幹子さんがプロデュースしています。なんと650万球を使い、遊園地を彩っているそう!
ちなみに過去には華道家の假屋崎伸吾さんがジュエルミネーションを手がけていたこともありました。ジュエルミネーションには芸術家ごとの個性が出ているため、毎年違った楽しみ方ができます。
よみうりランドの入園料
よみうりランドの入園料については、下記を参考にしてください。
【ワンデーパス(入園+乗り物乗り放題)】
大人(18~64歳)5,500円/中高生4,400円/小学生・シニア(65歳~)3,900円/未就学児(3歳~)3,400円
【入園料(入園のみ)】
大人(18~64歳)1,800円/中高生1,500円/小学生・シニア(65歳~)1,000円/未就学児(3歳~)1,000円
【ナイトパス(16:00以降入園+乗り物乗り放題)】
大人(18~64歳)2,500円/中高生1,700円/小学生・シニア(65歳~)1,700円/未就学児(3歳~)1,700円
【ナイト入園料(16:00以降入園のみ)】
大人(18~64歳)1,500円/中高生800円/小学生・シニア(65歳~)500円/未就学児(3歳~)無料
ジュエルミネーションの開催期間
ジュエルミネーションの開催期間は、今年は2020年10月22日~2021年4月4日までとなっています。毎年同じ時期に開催されているようです。
開催期間初日には点灯式も行っており、毎年のテーマに沿った華々しいスタートを切っています。
よみうりランドのジュエルイネーションに行ってみた
ジュエルミネーションにはほぼ毎年行っているわが家。
「今年はコロナもあるし無理かな」と思っていたのですが、実家の母がジュエルミネーションの招待チケットをくれました。
何でも読売新聞が不定期でよみうりランドの入園招待の抽選を行っているそうで、読売新聞読者の母はそれに応募をし、当選したのだとか。
ちょうど4枚当たったそうなので、遅ればせながら今年も家族全員で行ってみました。
明るいうちでもきれい!
到着したのは17時頃。
まだ空には沈みきっていない太陽がありましたが、夕暮れのジュエルミネーションもなかなか幻想的です。

まだ明るいようです
ジュエルミネーションにはほぼ毎年行っているわが家。
毎年行っているはずなのに、毎年感動を忘れる男たちが「うおおーーーすごい」と例年通りの声を上げています。
行った時期が卒業シーズンということもあり、近くには思い出作りなのか仲良く自撮りをする中高生たちがたくさん。
「撮ってあげましょうか?」と声をかけると、嬉しそうにカメラを手渡してくれました。
中高生のかわいい笑顔を彼らのカメラにおさめたら、明るいうちはそのへんをフラフラ。次第に日が落ちていきます。

明るいうちはそのへんをフラフラ
暗くなってからが本番 ジュエルミネーションの楽しみ方
いよいよ日が暮れ、ジュエルミネーションの本来の出番到来です。
360度どこを見渡しても、夢のような世界が広がっています。
歩いているだけでも楽しい
夜のジュエルミネーションは本当に美しいです。
歩く先々に違うイルミネーションがあり、違う感動が生まれます。

きらびやかなスタバ

イルミネーションのトンネルは別格です
歩いているだけでわくわくしてしまうような空間に、子供たちも大はしゃぎ。
途中であったイルミネーションのトンネルは何度も行ったり来たりしていました。

季節感をのある装飾
木に緑のイルミネーションを灯したり、桜の木にはピンクのライトをつけたりと、季節感のある装飾もよみうりランドジュエルミネーションの良さ。
ただギラギラとまぶしいだけでなく、見る人がライトから何かしらのイメージを持てるような工夫がされています。

カラフルな装飾
子供たちと「どの色が好き?」なんて話しながら歩くのも、楽しいひとときです。