近年の宅配事情は「置き配」が普及・定着してきている。ここでは、住まいの専門企業LIXIL(リクシル)が提案する宅配ボックス「ATMO(アトモ)」を紹介する。本体は、堅ろうなASA樹脂でできており、収納するOKIPPA込みでも重量は750グラム。両面テープやマグネットで簡単に固定可能だ。
ドアになじむデザインで、置き配バッグをコンパクトに収納!
近年の宅配事情で大きく変わったことといえば、対面で荷物を受け取らずに、玄関先などに置いてもらうことで配達完了になる「置き配」が普及・定着したことであろう。破損や盗難を心配する人向けに、届いた荷物を玄関先で保管する「宅配ボックス」などのアイテムも登場している。しかし、宅配ボックスは、設置できる場所があるかが課題。戸建て住宅なら後付けできる場合も多いが、集合住宅だと、玄関前に大きな箱を常設することができるケースは少ないのではないだろうか。
この問題を解決するために、住まいの専門企業LIXIL(リクシル)が提案するのが、後付け可能でドアになじむコンパクトな宅配ボックス「ATMO(アトモ)」である。これは、玄関ドアの下や郵便受けの下に取り付ける、置き配バックの収納ケースであり、荷物が届くまでは玄関先のスペースを占有しない。取り付けはマグネットや強力な両面テープ、ねじ止めなどで、ユーザー自身が簡単かつ強力に固定できる。
LIXIL
ATMOMakuake
価格:1万3800円(OKIPPAとのセット)
収納時はコンパクトだが、開けると収納性バッチリ!

置き配バッグ「OKIPPA」を収納しておく専用ケース「ATOMO」を玄関ドアに取り付ける。OKIPPAは、2リットルのペットボトルが18本も入るかなり大きなサイズだが、配達員が取り出すまでは玄関先のスペースを占有することがない。
荷物を持ってきた配達員は、玄関先でATMOの中から置き配バッグを取り出して、荷物を詰め、チャックを閉めて付属の南京錠でロックすればいい。 荷物を回収したあとは、置き配バッグを畳んで、ATMOに収納する。ATMOの中に収納されている専用のバッグは、すでに置き配バッグとして定評のあるYper(イーベル)の「OKIPPA(オキッパ)」を採用。
自宅の環境に合わせて取り付け場所や方法が選べる

本体は、堅ろうなASA樹脂でできており、収納するOKIPPA込みでも重量は750グラム。両面テープやマグネットで簡単に固定できる。
畳むのは簡単で、OKIPPAの標準機能である配達完了通知や、オプションの盗難補償サービスも利用できる。

収納する置き配バッグのOKIPPAは、通販サービス各社と提携しており、スマホで配達完了の通知を受けたり、再配達依頼ができたりする。
ATMOは、クラウドファンディングサイトの「Makuake(マクアケ)」で応援購入を申し込み中。ATMOとOKIPPAのセットと、ATMO単体購入の選択ができる。
※価格は記事作成当時のものです。
TEXT●福多利夫(フリーライター)