この記事では、おうち時間に親子で楽しめる、簡単で安価に入手できるおすすめ楽器をご紹介します。おうち時間にテレビやゲーム、漫画……そろそろ飽きてきた方も多いのではないでしょうか。新しいおうち時間の楽しみに、楽器を取り入れてみませんか?「楽器は難しい」というイメージがあるかもしれませんが、簡単で子供でも演奏ができるものも多くあります。今回はおうち時間でも楽しめる、安価で簡単な楽器をご紹介します。

テレビ・ゲーム以外でおうち時間を充実させたい

「おうち時間」がスタンダードになるとともに、家の中でできる新しい娯楽も以前より増えたように感じます。たとえばNintendoswitchでは家族で遊べるゲームが人気になったり、VODサービスは家族向け映画が充実したり。

家の中で楽しく過ごせる手段は、多ければ多いほど良いですよね。

ですがテレビやゲームに向かうばかりではなく、何か知育的なもので家族全員で楽しめるものがあればなおよし……わが家では、楽器に目を付けてみました。

おうち時間の娯楽に「楽器」を選ぶ人が増加

楽器を選んだ理由は、子供の情操教育に良いのと、家族みんなでも1人でも楽しめるためです。吹いたり叩いたりすれば音が出る楽器を選べば、今年4歳の下の子でも演奏ができます。

おうち時間の楽しみに楽器を選択する人は実際に増えているようで、「カシオ計算機株式会社」の調査によると、コロナ感染拡大による外出自粛要請に伴い楽器を始める人が増加した、ということがわかっています。

楽器は「ながら」で演奏するのは難しいため、手に取っている間はテレビやゲームをすることはありません。

しっかり手元、口元に意識を持って弾かないとならず、子供の楽器演奏の技術や感受性を育てるだけでなく、集中力強化も期待できそうです。

安価&コンパクト!子供と始められるおうち楽器

よく「おうち時間は子供たちと楽器演奏している」と伝えると「タンバリンやカスタネットならともかく、楽器は難しいでしょう?」という言葉が返ってきます。

バイオリンやピアノでも弾かせるのなら、たしかに難しいかもしれません。しかし楽器にはいろいろな種類があり、楽器に触れたことのない子供でも演奏ができるものがたくさんあります。

わが家でもいくつか楽器を購入しているため、その中からおすすめのもの、購入はしていないけれど子供でも扱えるような簡単な楽器をご紹介します。

カリンバ

こちらは「カリンバ」というアフリカの民族楽器です。両手で持って、親指ではじいて音を鳴らすことから「親指ピアノ」とも呼ばれています。見た目以上に簡単に弾ける楽器で、わが家の小学校3年生の息子は伴奏付きの「キラキラ星」を1日でマスターしました。

画像: カリンバというアフリカの民族楽器です。

カリンバというアフリカの民族楽器です。

遊びに来る学校のお友達にも弾かせてみましたが、皆30分もあれば鍵盤の位置を覚え、キラキラ星のメロディー部分を弾いていたようです。オルゴールのような優しい音は適当に弾いてもそれなりに聞こえるため、とても癒やされます。

寝る前になんとなくポロン、ポロンと触っているだけでも楽しいですよ。価格は3,000円前後~で購入できます。

ウクレレ

ウクレレはハワイの民族楽器です。「ギターに挑戦してみたいけど難しそう。それならまずはウクレレからチャレンジしてみよう」と思ったのが、ウクレレを購入したきっかけでした。

画像: ハワイの民族楽器です。

ハワイの民族楽器です。

ウクレレはのんびりとした柔らかい音色を奏でます。ギターに比べてサイズも小さく弦の数も少ないため、女性や子供の小さな手でも、コードを押さえやすいです。

とりあえず指を1本2本使うくらいのコードを覚えれば、何かしらの曲の伴奏が弾けますよ。晴れた日にポロンポロンと弾いてぽつりぽつりと歌っていると、のんきな雰囲気満載です。リラックスしたい時にも適しています。
価格はピンキリですが、初心者用であれば4,000円前後~購入できます。

樹音(じゅね)

樹音(じゅね)とは、オカリナの一種です。通常のオカリナよりも細く高く、小鳥のさえずりのような透き通った音を出します。

画像: オカリナハウスからリリースされている樹・音 ocarina-house.com

オカリナハウスからリリースされている樹・音

ocarina-house.com

オカリナはイタリアで生まれた楽器ですが、こちらの樹音は八ヶ岳生まれ。工房でひとつひとつ職人が手作りをしています。

わが家ではずいぶん前に購入したのですが、子供が家中のいたるところで吹きまくったため、現在捜索中です……。音の出し方はリコーダーに似ていて、穴を押さえる指の形もなんとなくリコーダーに似た印象です。

完璧に吹けるようになるには少し時間がかかりますが、何回も繰り返すうちに体がおさえる位置を覚えていきます。

指の形さえ覚えれば、あとは大きなテクニックもいらず吹くだけで美しい音色を奏でられるため、小学生にもぴったりです。価格は私が買った当初、6,000円前後だったと記憶しています。

ティン・ホイッスル

ティン・ホイッスルはアイルランドの民族楽器です。

画像: アイルランドの民族楽器です

アイルランドの民族楽器です

ケルトミュージックでよく聞く、涼しい笛の音はティン・ホイッスルの場合が多いです。こちらもリコーダーと似た指使いですが、高音はちょっと複雑。

さらに吹き方にも若干のテクニックが必要です。ゆるく吹くと高音がくぐもって聞こえてしまい、かといって強く吹けば家中に響き渡る大きな音を発します。扱いが少し難しいですが、そのぶん、マスターしたときの喜びはひとしお。

また、奏でる音色の美しさには吹いている本人もうっとりします。価格も1,000円前後から購入できるため、手軽に試せるのも嬉しいポイントです。



This article is a sponsored article by
''.