無意識にお母さんたちがつい使ってしまいがちな「悪魔の口ぐせ」に気づき、少なくしていくように心がけるだけで、子どもは自分なりに学校や社会の中で生きていく力を伸ばしていきます。【解説】白崎あゆみ(マザーズコーチングスクール認定トレーナー)
著者のプロフィール
白崎あゆみ(しらさき・あゆみ)
1981年6月27日、福井県鯖江市生まれ。
上智大学外国語学部フランス語学科卒業後、アビームコンサルティング株式会社を経て、MRO北陸放送でアナウンサーとして10年勤務。出産後はコーチングに転向。マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー取得後、実績の高さから講師育成トレーナーとなる。TCS認定プロフェッショナルコーチの資格も取得し、コーチングセッションや保育園・幼稚園・こども園向けのナーサリーコーチングなどを行うほか、大手企業で管理職向けコーチング研修やエグゼクティブコーチングを提供している。
▼白崎あゆみ公式サイト(HP)
本稿は『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/有村綾
褒めているのに子どもは投げやりな態度
まみこさん(愛媛県)
子ども:みーちゃん
4歳のみーちゃんは、今日もお母さんと一緒に買い物に来ているのですが、あまり楽しそうではありません。
お母さんが「どれがいい?」と聞いても、「どれでもいいよ。お母さんが決めて」。「この服、かわいいよね?」と聞いても、「ふーん、そうなんじゃない」と、いつもそっけない返事です。
そんなみーちゃんを見て、「あれ? なんだか投げやり。どうしたんだろう」と、お母さんは少し心配になりました。お母さんはどんな言葉をかけていたのでしょうか。
悪魔の口ぐせ
「かわいい! これにしようね」
天使の口ぐせ
「いいの選んだね!」
みーちゃんのお母さんは「どれがいい?」と尋ねはするのですが、いつも「ピンクの服が似合うから、これにしようね」と最終的には自分の意見を押し付けていました。 その際に「かわいい」「すてき」と褒め言葉をいくらかけても、子どもの心には響きません。子どもは「自分の意見なんかどうでもいい」とあきらめてしまうのです。
みーちゃんに「どれがいい?」と聞いてはいるものの、結局はお母さんの好みで決められてしまっています。
また、もしかしたらお母さんの言葉は「かわいいのはみーちゃんではなく洋服」と感じさせてしまっているかもしれません。これでは褒めていないばかりか、「私なんてどうでもいいんだ」と思わせてしまう可能性があります。
子どもが自分で選んだ際は、まずは「いいの選んだね!」と褒めてあげてみてください。保育園用などでデザインなどに制限がある場合は、事前に子どもに伝えておけば後からダメ出しせずに済みます。その積み重ねが「自分の選択」に自信をつけることにつながっていきます。
他者と比べながら褒めている
えりさん(千葉県)
子ども:はるかさん
「あなたは手がかからない」そして「それに比べてお兄ちゃんったら」が、はるかさんのお母さんの口ぐせ。
小学6年生のはるかさんは、お母さんから見て、とてもしっかり者です。小さい頃から身の回りのことは言われなくてもできるし、片付けも上手。お母さんを煩わせたり、困らせたりすることがほとんどありません。
それに比べて2歳上のお兄さんは、いまだに言われないと取りかからないことが多く、部屋は常に散らかっています。はるかさんに対していつも「お兄ちゃんはお母さんを困らせてばかりだけど、はるかは手がかからなくて本当にいいわ」とうれしそうに言うのです。
悪魔の口ぐせ
「あなたは手がかからない」
天使の口ぐせ
「片付けが得意なんだね」
お母さんは、はるかさんを褒めているつもりなのでしょうが、私には残酷に響いてきます。お兄さんに関する愚痴を延々と聞かせておいて、同時に、「そうならないように」とプレッシャーをかけているからです。
はるかさんの心には、「ちゃんとしなければ」「きちんとできないと、お母さんに嫌われてしまう」という負担があったに違いありません。
「兄弟姉妹と比較してしまう」と悩んでいるお母さんからの相談はとても多くいただくのですが、これは人の感情として仕方のないことだと思っています。ただ、それをあからさまに出してしまうのは、親として望ましいことではありません。はるかさんに手がかからないのは、お兄さんとは関係ありません。身の回りを整えることが好きだったり、得意だったりと、「そもそもお兄さんと特性が異なるからだ」ととらえるべきでしょう。
比較して褒めるのではなく、はるかさんだけを見て「片付けが得意なんだね」などと、その子が持つ良さとして伝えてみてください。
褒めたのに元気をなくしてしまった
まきこさん(新潟県)
子ども:ゆうたさん
今日は小学校のマラソン大会。
運動神経抜群のゆうたさんは、マラソンの練習ではずっと1位でした。ところが、大会当日の結果は、3位になってしまいました。
学校から帰ってきて、そのことを話すゆうたさんに、お母さんは、内心「あら、3位だったんだ」と思ったのですが、「1位じゃなくても、3位になれたなんてすごいじゃん」と笑顔で伝えました。
するとゆうたさんは、「うん……」と小さく返事して、自分の部屋に行ってしまいました。
悪魔の口ぐせ
「3位でもすごいじゃん」
天使の口ぐせ
「目標に向けてがんばったんだね」
お母さんの気持ちも、ゆうたさんの気持ちも、どちらもよくわかりますね。
目標に到達できず、明らかに子どもが落ち込んでいると、心配も募って、つい「早く元気を取り戻してあげなきゃ」という気持ちになりがちです。「あの手この手を使って励まし、褒めて、落ち込んだ気持ちを取り払うのが親の務め」といったように。
ですが、ちょっと考えてみてください。
1位になれなかったのは、とても残念なことだったのでしょうが、ゆうたさんは「目標に届かなかったときの悔しい気持ち」を、人生で初めて味わっているのかもしれません。
落ち込んでいる我が子を見ているのは、つらいものがあります。
ただ、「目標に向けてがんばったんだね」と目標までのプロセスを褒めてあげて、今まさに新しい経験を積んでいる子どもの姿を静かに見守るのも、親の務めだと思います。
無意識に使いがちな悪魔の口ぐせ
無意識にお母さんたちがつい使ってしまいがちな「できるじゃん!」「ちゃんとして」「がんばってね!」「さっさとして!」「ダメだよ!」などは、代表的な「悪魔の口ぐせ」。
そんな「悪魔の口ぐせ」に気づき、少なくしていくように心がけるだけで、子どもは自分なりに学校や社会の中で生きていく力を伸ばしていきます。
その力は、植物にたとえたら根の部分。土の中で根がしっかりと張っていたら、多少葉っぱが枯れたり茎が折れたりしても、植物はたくましく生育して、やがて花を咲かせるでしょう。
一方、水や栄養のやりすぎや、乱暴な扱い方で根をダメにすると、ちょっと風が吹いただけでポキッと茎が折れて、花を咲かせられなくなってしまいます。
子どもの自然な成長を促すために、自己肯定感を育む「天使の口ぐせ」を意識して使ってみましょう。そして、天使の口ぐせを参考にしながら、子どもと自分にぴったりな言葉を見つけてください。
なお、本稿は『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※「【子どもの自己肯定感低下】原因は親の口ぐせにある?つい言いがちなNGワード3選」の記事もご覧ください。