コロナ禍で、密を避ける交通手段として自転車の売れ行きが好調です。今回はシニア向けの電動アシスト自転車を対象に選び方を解説。実はいろいろなタイプがある電動アシスト自転車の、おすすめ車種を紹介していきます。

注目タイプは「シンプル」「低床」「三輪」で、小口径モデルが無難

電動アシスト自転車は、ペダルをこぐときの脚力の負担をモーターが補助してくれる。このアシスト機能の恩恵を特に感じられるのがシニア世代だろう。きつい上りの坂道でも、モーターのアシストでラクラク乗れる。

一口に電動アシスト自転車といっても、実はいろいろなタイプがある。

街乗りや買い物用のいわゆるママチャリタイプ、子供を乗せるための二人乗り用、ロードレーサーといったスポーツサイクルなどだ。その中でも、シニアにマッチしたタイプは、後述のように三つある。

もう一つ、電動アシスト自転車を選ぶときに気をつけたいのがタイヤサイズである。

街乗りや買い物用では26インチがスタンダードだが、シニアユースを前提にすると、22インチや20インチの小口径タイヤを選ぶのが無難。小口径のほうが小さい力で進むことができ、また、地面への足の接地もしやすくなる。本体も軽くなるので、狭い場所での取り回しが楽なのも大きなメリットだ。

シニア向け電動アシスト自転車のタイプ

シンプルタイプ

価格10万~13万円前後
特徴タイヤ径は20~26インチと、さまざまなサイズがある

基本的には20~22インチの小径タイヤを装備したモデルで、いわゆるママチャリ型のオーソドックスな電動アシスト自転車をこのカテゴリーとした(一部、26インチのものもあり)。

電動モーターを装備し、そのアシスト力により、走行時には、前から引っ張られているような感覚がある。タイヤサイズは小さめだが、普通の街乗りタイプの自転車と大差ないデザインであるのがこのタイプの特徴だ。

●ママチャリ型のデザインが特徴

画像: シンプルタイプで、このモデルは、シニアにうはれしい世界初の「押し歩きアシスト」機能を搭載。

シンプルタイプで、このモデルは、シニアにうはれしい世界初の「押し歩きアシスト」機能を搭載。

低床タイプ

価格8万~14万円前後
特徴フレームの位置が低く、またがりやすい

通常の自転車と比べ、フレーム形状が少し変わっているのが特徴。フレームの最低地上高を低く設計しているのが、この低床タイプだ。低くすることで、またぎやすさ、乗り降りのしやすさが圧倒的によくなる。

また、重心も下げることができるので、走行時の安定感が増す。一本のパイプをU字型に成型したシンプルタイプなどのフレームに比べると少々車重が重くなるのが難点だろう。

●フレームが地面に近い位置にくる

画像: 低いだけでなく、またぐ部分のスペースも広くなるため、乗り降りがしやすくなっている。

低いだけでなく、またぐ部分のスペースも広くなるため、乗り降りがしやすくなっている。

三輪タイプ

価格20万円前後
特徴前後にカゴがあり、荷物を多く積める

特徴は、転倒しづらいことと、二つの後輪の間に大きめのリアバスケットの搭載が可能で、荷物の積載量を多くできることだ。

三輪タイプはスイング式と固定式の2種に分けられる。スイング式は、ハンドルや前輪を含めたフレームの前部を傾けることが可能で、重心を左右に移動して曲がるために二輪タイプと同じような感覚で運転できる。固定式は、車体が傾かない構造。角を曲がるときも、車体を傾けずに走行する。

●三輪なので停止時でも倒れない

画像: 転倒しにくく安心して乗れる。バランス感覚に不安のある人には二輪よりも三輪がおすすめ。

転倒しにくく安心して乗れる。バランス感覚に不安のある人には二輪よりも三輪がおすすめ。

ヘルメットや自転車保険は絶対に必要?

個人賠償責任保障のある自転車保険への加入を義務付ける自治体が増えている。未加入でも罰則はないが、保険には入っておいたほうが安心。すでに加入している火災保険、傷害保険、自動車保険の中にはオプションで賠償責任保障が付いている場合があるのでチェックしておこう。

ヘルメットは幼児と65歳以上の高齢者には着用の努力義務があるが、いずれも強制力はなく、着用しなくても罰則などはない。しかし、これも保険同様、着用しておいたほうが安心だ。

●帽子のようなヘルメットもある

画像: ヘルメット内蔵の軽量でおしゃれなデザインの帽子もある(写真の製品はAmazonで2180円)。

ヘルメット内蔵の軽量でおしゃれなデザインの帽子もある(写真の製品はAmazonで2180円)。

シンプルタイプ
パナソニック「ビビ・20・L」

実売価格例:11万3690円
バッテリー容量12.0Ah 充電時間約4.0時間
●タイヤ径:20インチ[20×1.75 HE]※【HE / WO】タイヤとリムの形状規格
●カラー:ウォームシルバー、チョコブラウン、ファインブルー
●21.7kg

画像: ウォームシルバー

ウォームシルバー

取り回しのいいサイズ感で、荷物を多く積めるのが魅力

フレームだけでなくスタンドやリヤキャリアにもアルミ素材を採用。電動アシスト自転車の人気ブランド『ビビ』シリーズの中での最軽量モデルとなっている。20インチタイヤと比較的低めに設計されたフレームデザインによって、取り回しが楽。狭いスペースへの駐輪などもしやすい。

全体のサイズ感としてはコンパクトだが、荷物を多めに積めるのが魅力。大型の樹脂製フロントバスケットは、高さ240ミリ×奥行350ミリ×幅410ミリとゆとりのあるサイズ。リアキャリアの最大積載重量は18キロ。別売のリアバスケットを取り付ければ、さらに積載量もアップする。

楽に乗降できるフレーム設計

画像: フレームの最低地上高は340ミリ。スペースも広めの形状でまたぎやすく、乗り降りしやすいフレーム設計。

フレームの最低地上高は340ミリ。スペースも広めの形状でまたぎやすく、乗り降りしやすいフレーム設計。

こんな人におすすめ!
買い物でたくさんの荷物を積みたいという人に。取り回しも楽なので、駐輪スペースが狭くて苦労しているならコレ!

シンプルタイプ
パナソニック「ビビ・L・押し歩き」

実売価格例:12万4350円
バッテリー容量12.0Ah 充電時間約4.0時間
●タイヤ径:26インチ[26×1-3/8 WO]
●カラー:チョコブラウン
●24.0kg

画像: シンプルタイプ パナソニック「ビビ・L・押し歩き」

日本初の押し歩きモードを搭載。アシスト性がさらに充実

従来のアシスト機能はペダルをこぐ負担を軽減するものだが、これは日本初の「押し歩きモード」を搭載。押しながら歩くときにもアシスト機能が作動し、楽に進むことができるのだ。

車重が重くなりがちなアシスト自転車の場合、押し歩きは弱点の一つだったが、これをみごとに解消。地下駐輪場や歩道橋など、勾配のある場所を押し歩きする場合、とても役立つ。

押し歩き機能を使うときは、サドルをワンタッチレバーで引き上げ、操作パネルの「押歩き」スイッチを押す。乗るときはサドルを戻してペダルをこげばいい。もちろん、押し歩きモードのときでも、バッテリーは消費する。

押し歩き時は操作パネルのスイッチを押し続ける

画像: 「押歩き」のスイッチを押し続けることで押し歩きをアシスト。指を離すとアシスト機能がオフになる。

「押歩き」のスイッチを押し続けることで押し歩きをアシスト。指を離すとアシスト機能がオフになる。

こんな人におすすめ!
地下駐輪場を使う機会が多い人や、歩道橋などでの勾配のきついスロープをよく通るという人にピッタリ!

シンプルタイプ
丸石サイクル「ふらっか~ずキュート アシスト」

実売価格例:10万5000円
バッテリー容量10.1Ah 充電時間約4.0時間
●タイヤ径:26インチ[26×1-3/8 WO]
●カラー:エナメルネイビー、メタリックエンジ、メタリックシルバー
●28.9kg

画像: メタリックエンジ

メタリックエンジ

フロントモーターの採用により、こぎ出しが安定

フレームは最低地上高を低めに抑え、乗り降りのしやすいデザイン。テコの原理を応用し、強い力を入れずとも踏むだけで簡単にスタンドが立てられるFRワイドスタンドなど、シニアにも優しい装備が随所に見られる。

モーターユニットはペダルまわりのセンターではなく、前輪に装備。前から引っ張ってくれるアシスト感があり、こぎ出し時や、フロントバスケットに荷物をたくさん入れて乗ったとき、急坂を走行するときなどに安定感がある。

ハンドル部の情報ウインドウはモード切り替えスイッチのほか、バッテリーの残量なども表示。充電忘れのうっかりミスもこれで防げる。

内蔵センサーによって出力を調整

画像: こぎ出しの力をセンサーが感知し、出力をコントロールするフロントモーター(左)とチェーンホイール(右)。

こぎ出しの力をセンサーが感知し、出力をコントロールするフロントモーター(左)とチェーンホイール(右)。

こんな人におすすめ!
発進時でもふらつかずに安定した乗り心地を求める人や、バスケットに荷物を満載して急坂を上らなくてはいけない人に。

シンプルタイプ
丸石サイクル「ペットポーター アシスト」

実売価格例:12万9900円
バッテリー容量11.1Ah 充電時間約4.5時間
●タイヤ径:20インチ[20×2.125 HE]
●カラー:ラテベージュ×ブラウン、インクブルー×ブラック、ダークレッド×ブラック
●30.7kg

画像: ラテベージュ×ブラウン

ラテベージュ×ブラウン

変則的形状のハンドルに収めたカゴにペットを入れられる

ペットを連れて公園で散歩したい、といったときに安心して自転車で出かけられるのがこの一台。変則的な形状のハンドルの間に専用の大型カゴ(別売で7700円)を固定。そこにスッポリと収まるペット専用バッグ(別売で1万6500円)を取り付ける。

バッグの内寸は長さ43センチ×幅25センチ×高さ28センチで、体重10キロほどまでの犬を入れることができる。底面に厚手のクッションを敷くなど、愛犬の居住性もよく考えられ、ストレスを与えることはないだろう。

ペット専用バッグを使わないときには、ハンドル部の大型カゴを荷物運搬用のバスケットとして使える。

安心して入れておける装備が充実

画像: 通気性は良好。愛犬の頭が出せる小さめの開口部もある。

通気性は良好。愛犬の頭が出せる小さめの開口部もある。

こんな人におすすめ!
少し離れた公園などに愛犬を連れて出かける機会が多い人、たくさんの荷物を運ぶことが多い人に向く。

シンプルタイプ
ルイガノ「LGSアセント ミニ」

実売価格例:12万9979円
バッテリー容量12.0Ah 充電時間約4.0時間
●タイヤ径:20インチ(前輪)/18インチ(後輪)[前20×1.95 HE 後18×2.125 HE]
●カラー:マットカーキ、LGホワイト、サクセブルー、カフェベージュ
●24.9kg

画像: サクセブルー

サクセブルー

スタイリッシュなデザインで、安定感のある低重心設計

ルイガノは、カナダ生まれの自転車メーカー。街中に溶け込むスタイリッシュなフォルムで、フレームと同色で一体感のあるリアキャリアやレトロな雰囲気のサドルなど、細部も好感の持てるデザインだ。別売のフロントバスケットは8タイプもラインアップされ、オリジナリティも出しやすい。

小径タイヤの採用により足つきはよく、また、フレームは低重心設計になっていて、シニアでも安心して乗ることができる。

モーターユニットは日本製を採用。12.3Ahのバッテリーを搭載し、最長77キロの走行が可能。電動アシスト自転車としての走行性能も過不足なく装備されている。

カジュアルに乗りこなしたい外車

画像: おしゃれな街中の雰囲気にも溶け込む一台。いわゆるママチャリとは一線を画すようなスタイリッシュデザインだ。

おしゃれな街中の雰囲気にも溶け込む一台。いわゆるママチャリとは一線を画すようなスタイリッシュデザインだ。

こんな人におすすめ!
電動アシストは必要だが、自転車のデザインにもスタイリッシュさを求めたい人に向く。



This article is a sponsored article by
''.