「せせらぎの里 町田市自然休暇村」とは?
町田市・相模原市民の保養所
「せせらぎの里町田市自然休暇村」とは、長野県南佐久郡にある町田市・相模原市民の保養所です。ホテルのような豪華さはありませんが、森の中にひっそりとたたずみ、自然豊かな環境を楽しめます。町田市・相模原市民であれば割引制度もアリ。市民以外の一般宿泊に比べて宿泊価格が3割程度安くなる計算です。
キャビン泊・テント泊は格安!
「せせらぎの里 町田市自然休暇村」は、本館宿泊のほかにキャビン泊・テント泊があります。キャビンとは、森の中に建つログハウスのような設備です。本館宿泊の半分の値段で泊まれるため、家族連れや費用をかけずに遊びたい人にとってぴったり。テント泊にいたっては、500円でお釣りが来ます。

「国民休暇村」とは違うのか?
筆者は去年、「国民休暇村那須」の「手ぶらでキャンププラン」を楽しみました。国民休暇村とは、日本全国で35か所ある、国定・国立公園やリゾート地内にあるホテルです。本館宿泊だけでなく、キャンププランも充実しています。
去年の国民休暇村では価格の安さと自然溢れる環境での1泊2日を満喫。今年も行きたいと思って検索をしたところ、「せせらぎの里町田自然休暇村」を発見しました。
正直に言うと、「休暇村」と名の付く宿泊施設は多く、どのような関係があるのかはっきりと把握していません。帰ってから「せせらぎの里町田自然休暇村」のスタッフの方に「あの全国ホテルの休暇村とは違うのか」と電話で聞いてみたところ、それとは違うと返事が返ってきたため、イコールではないようです。
しかしそうとは知らない出発前の筆者は「国民休暇村は町田市も運営に関わってるのか~」などと勘違いをしたまま、サイトを閲覧。去年の国民休暇村よりもはるかに安く、自然豊かな環境、そして人との接触が少ないなどといった理由から、取材決行を決意しました。
▼以前の「国民休暇村那須 手ぶらでキャンププラン」の記事はこちら▼
「せせらぎの里 町田自然休暇村」に行ってみた!
「せせらぎの里町田自然休暇村」への取材を決めたものの、コロナ間での移動はとても気を使います。自分たちが感染しないようにするのはもちろん、地元の人たちに不安を抱かせるわけにいきません。食料はすべて東京で揃え、現地の人との接触は避け、トイレ休憩以外に寄り道はせずに目的地を目指します。
長野県南佐久郡上村はノスタルジックな世界!
「せせらぎの里 町田自然休暇村」がある長野県南佐久郡川上村は、見渡す限り田んぼ!山!緑!
車を走らせているだけで楽しめる、豊かな環境です。しかし標高が高いため天候の変化も早く、晴れていたと思ったら20分後には土砂降りの雨が降ってきました。
森の中にあるキャビン
ホテルに到着する頃には雨も小降りに。駐車場に車を止めたら、すぐにロビーで受付をします。チェックイン時間よりかなり早く着いてしまったのですが、天候が不安定なことから入室を許可してくれました。ありがたいです。
キャビンの鍵とバーベキュー用の器具を受け取り、車でキャビンへと移動をします。キャビンがあるのは本館から車で1分ほどの森の中です。
東京ではなかなかお目にかかれない豊かな自然と、静かな環境。木漏れ日が差し込む美しい森の中に車で入るのは、土足で人の家に入るような申し訳ない気持ちになります。車を駐車場に止めたらキャビンへ。キャビンの外観は、ログハウスそのものです。

外観はログハウスそのもの
キャビンの中にはレトロなキッチンが。調理器具も包丁にフライパン、まな板に鍋にフライ返しに……と一通り揃っています。冷蔵庫、電子レンジ、トースターも完備されています。

キッチンはレトロ調
お風呂とトイレも付いていて、トイレは簡易水洗です。古いですがニオイもなく、安心しました。(ココ、結構大事なポイント!)

古さの割には綺麗でした!
部屋の間取りは6~8畳ほどのリビングと小上がりの和室です。インテリア好きな筆者夫婦は、レトロな腰壁のデザインやむき出しの梁、吹き抜けの天井などをじっくり堪能しました。

レトロな内装を堪能できます
自然豊かな環境でコーヒーブレイク
キャビンにはウッドデッキも付いています。緑に囲まれた環境の中、持参したコーヒーで一服。遠くまで来た甲斐があったとしみじみ感じる瞬間です。

外のウッドデッキで一休み
ウッドデッキから外に出られるため周囲をぐるりと見学してみました。

都会では絶対に見られないきのこも!
途中で見たこともない大きなきのこが生えていて、なぜか子どもたちが大喜びしていました。
見たこともない虫たちと触れ合う
「せせらぎの里町田自然休暇村」では、きのこだけでなく虫との出会いもあります。着いたとき、窓の網戸には見たこともないほど大きな蛾が止まっていました。キャビンの外にも、初めてお目に掛かる水色の大きな虫が…!
洗面所にはカマドウマがトコトコ。
ヒイイイ…!
これには思わず悲鳴を上げました……。しかし、彼らからしたら我々のほうがよそ者。カマドウマは夫が割り箸でつまみ、外へお帰り願いました。