9月24日に発売されたiPhone 13シリーズ。さっそくiPhone 13 Proを入手しました。今回新たに搭載された機能を実際に使い、使い方やどんなことができるのか、役立つシーンなどを紹介します。
iPhone 13シリーズはどんなスマホ?
今回発売されたのは、標準モデルにあたる「iPhone 13」、サイズの小さな「iPhone 13 mini」、より高機能な「iPhone 13 Pro」、高機能かつサイズの大きい「iPhone 13 Pro Max」の4モデル。筆者が購入したのは、iPhone 13 Proです。
全モデル共通の進化として、カメラが大型化したことや、画面上部の切り欠きの幅が狭くなって画面が少しスッキリしたこと、バッテリー持ちの時間が長くなったことなどがあります。
また、カメラ性能では、映画のような動画を簡単に撮影できる「シネマティックモード」や、高度な手ブレ補正、自分好みのカメラ設定を保存しておける「フォトグラフスタイル」が、全モデルに搭載されました。
さらに、上位モデルにあたる「iPhone 13 Pro」と「iPhone 13 Pro Max」では、小さな被写体を間近で大きく撮影できる「マクロ写真撮影」「マクロ動画撮影」にも対応しています。
「シネマティックモード」で、映画のような動画を撮れる(全モデル)
今回のiPhoneの新機能のなかでも、特に大きな話題となっているのが「シネマティックモード」です。これは、被写体にだけピントを合わせて、背景をぼかした動画を撮影できる機能。名前のとおり、映画のような雰囲気のある映像を簡単に撮影できます。
シネマティックモードの撮影方法
カメラアプリを開くと、モード選択で新たに「シネマティック」という項目が表示されているはずです。ここを選択して撮影を開始しましょう。
画面内に人や動物が写っている場合は、自動で被写体として認識されます。被写体が移動した場合は、それを被写体を追いかけてピントの合う箇所も移動し、複数の被写体がいる場合は、カメラを向けた方向にいる被写体にピントが合います。
たとえば下の動画では、3匹の猫に順にピントが合い、それ以外の背景はぼかされていることがわかります。
また、自撮りでもシネマティックモードを使った撮影が可能。動画撮影時に部屋の中を見せたくない場合などにも役立ちそうです。
シネマティックモードの動画を編集する方法
シネマティックモードで撮影した動画は、後からピントの位置を変えることも可能です。「写真」アプリで動画を表示して、画面右上の「編集」をタップして編集画面を開きましょう。すると動画のタイムラインが表示され、現在ピントが合っている被写体に黄色い枠が表示されます。
白い枠が表示されている別の被写体をタップすると、そこにピントの合った映像に変わります。撮影時にうまく被写体をとらえることができなかった場合も、この方法で後から修正すれば、思い描いたとおりの映像に仕上げることができます。
マクロ写真・動画で、小さなものを撮影できる(Pro/Pro Max)
マクロ撮影は、小さなものを画面一杯に大きく撮影できるモード。最短2センチメートルまで被写体に近づいて、写真や動画を撮ることができます。
マクロ写真の撮影方法
マクロ撮影のためにメニューを切り替えたりする必要はありません。通常のカメラ(広角カメラ)で被写体に徐々に近づくと、一定の距離まで近づいた時点でマクロ撮影モードに自動で切り替わります。
画面収録機能を使って、カメラが切り替わる様子を動画に収めてみました。00:05あたりで一瞬画面が点滅するような感じになっていますが、ここでマクロモードになっています。
こちらが最短撮影距離まで近づいて撮った写真。フィギュア表面の細かい凹凸まで、しっかり確認することができます。
ちなみに、マクロ撮影に対応していないiPhoneで同じ位置から撮影した場合は、きちんと撮ることができず、ぼやけた写真になってしまいます。
マクロ写真の撮影のコツ
マクロ撮影で注意したいのが、スマホの影が被写体にかかって暗くなってしまうこと。通常の撮影より近くから撮影するため、どうしてもスマホの影がじゃまになりやすいのが難点です。
フィギュアのように移動させることができるものを撮る場合は、本などを台にして被写体を乗せ、やや下方向から撮影すると影の映り込みを防ぐことができます。
マクロ撮影でおすすめの被写体
このほかにも、いろいろなものをマクロ撮影してみました。身近な被写体としておすすめなのが、食べ物です。こちらはファミレスのシザーサラダ。粉チーズの粒のひとつひとつまでしっかり写っています。
植物も、マクロ撮影の被写体としては定番です。道ばたの雑草でも、マクロで撮ると印象が変わり、新鮮な世界を楽しめます。
マクロ動画の撮影方法
動画でもマクロ撮影が可能です。こちらも切り替えの操作は必要なく、通常の動画撮影モードで撮ることができます。
この機能は、小物製作やネイルアートといった、細かい作業の過程を動画で撮影したい場合に役立ちそうです。
作業工程の動画を撮る場合、手元にスマホを固定する必要があります。今回試したのは、写真のような2箇所の角度を調整できるスマホスタンドを使った方法。スタンドを奥に傾け、バランスを取るために手前に重しを置きました。
このほかの用途としては、ペットの顔の一部をマクロ撮影したい場合も動画がおすすめです。写真の場合はシャッター音が出るため、音に敏感な動物は嫌がったり負担になったりする可能性がありますが、動画なら音を出さずにさりげなく近づいて撮影できます。
フォトグラフスタイルの使い方(全モデル)
写真関連の新機能としては、やや高度な「フォトグラフスタイル」も登場しました。これは、撮影時の色味などの設定を保存しておける機能です。
まず、カメラ画面上部の三角矢印ボタンをタップして、シャッターボタンの上に表示されるアイコンから、3枚の正方形が重なったものをタップします。
続いて画面をスワイプして、基本のスタイルからベースとして使うものを選びます。「リッチなコントラスト」「鮮やか」「暖かい」「冷たい」の4種類が用意されているので、撮りたい写真のイメージに近いものを選択しましょう。
そこからさらに「トーン」と「暖かみ」を調整して自分のイメージに合った仕上がりにします。この設定は保存されるので、次からはスタイルを選ぶだけで同じ設定で写真撮影を行えます。
たとえば、「料理の写真を撮ることが多く、標準の設定より暖かみの強い設定が好み」といった場合に役立ちます。
まとめ
iPhone 13 シリーズには、映画のような動画を簡単に撮影できる「シネマティックモード」や、撮影時の設定を保存しておける「フォトグラフスタイル」などの新機能が登場し、さらに上位モデルではマクロ撮影も可能になりました。
よりクオリティの高い写真や動画を撮影できるようになったので、SNSに写真や動画をよく載せる方なら恩恵を受けることができるはずです。今回iPhoneを買い換えた方、買い換え予定の方は、ぜひ有効活用してみてください。
文◆酒井麻里子(ITライター)
スマホ、PC、ガジェットなどのデジタル製品レビューや、アプリ・サービスの解説記事などを執筆。Twitter(@sakaicat)では、デジタル関連の気になる話題や、ちょっと役立つ小ネタを発信。