発達障害の原因は脳にあるといわれており、生まれつきの特性によるものです。得意・不得意など発達の凸凹が大きく、生きづらさがある場合に、発達障害と診断されることがあります。大人になって発達障害と診断された人は、幼少期から不注意などの特性はあったものの、問題にならなかったのでしょう。しかし社会人になると「会社の常識」や「気配り」に気づかないことで、なかなかうまくいかず、自己否定感が強くなる人もいます。発達障害の特性について、書籍『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』監修者の太田晴久さんに解説していただきました。
解説者のプロフィール
太田晴久(おおた・はるひさ)
昭和大学附属烏山病院 昭和大学発達障害医療研究所 准教授。2002年昭和大学医学部卒業。昭和大学精神医学教室に入局し、精神科医師として勤務。2009年より昭和大学附属烏山病院にて成人の発達障害専門外来を担当している。自閉症の専門施設であるUS Davis MIND Instituteへの留学を経て現職。とくに思春期以降の成人を中心とする発達障害の診療や研究に取り組んでいる。
▼昭和大学発達障害医療研究所(公式サイト)
▼専門分野と研究論文(KAKEN)
本稿は『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/春野あめ、望月志乃、とげとげ。、大橋諒子、ユキミ
大人の発達障害って何だろう?
生まれつきあるが大人になって気づく
発達障害の原因は脳にあるといわれており、その特性は生来のものです。得意・不得意など発達の凸凹が定型に発達した人と異なり大きくて、生きづらさがある場合に、発達障害と診断されることがあります。
大人になって発達障害と診断された人は、幼少期から不注意やコミュニケーションの困難などの特性はあったものの、問題にならなかったのでしょう。
しかし社会に出ると、さまざまな制約があったり、複雑な要求を自分で解決しなければならなかったりと、多くの困難が生じます。そこから自己否定感や無力感が生じ、二次障害が起こる場合もあります。
▼発達障害とは
発達の凸凹が大きく、それによって生きづらさがある状態
▼大人になってから苦しむ場合がある
子どもの頃は気づかれにくかった
生活や学業に大きな影響がない限りは、周囲から「個性」としてとらえられて、発達障害だと気づかれないことも多い
大人になって「生きづらさ」を感じる
社会人になると、「会社の常識」や「気配り」に気づかないことで、叱責されたり白い目で見られたりすることも。一生懸命に仕事をしているのに、なかなかうまくいかず、自己否定感が強くなる人もいる
▼発達障害の種類
主なものは下記の3つに大別される。一つの特性だけでなく、複数の特性が重なり合うことがある
ASD(自閉スペクトラム症)の特性
興味や関心を持つものが限定的
かつて「アスペルガー症候群」「自閉症」などといわれていた特性を、ある程度共通点があることから、連続体(スペクトラム)として、まとめて表現したのがASDです。
主な特性は、「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」のふたつですが、感覚過敏がある人も多くいます。人と目を合わせるのが苦手だったり、あいまいな指示を理解できなかったりして、対人関係に支障をきたすこともあります。
また、興味や関心を持つものが限定的になりやすく、会社では「融通がきかない」と思われることもありますが、特定のことに深い知識を持つなど、プラスの面もあります。
▼コミュニケーションが苦手
- 人とうまくかかわれない
- 目が合わない
- 会話が成り立たない
- 表情が乏しい
- 自分の気持ちや考えを表すのが苦手
- 冗談を真に受ける
- 他人の感情が理解できない
- うそがつけない
- 一方的に話すなど自己中心的
- あいまいな指示や言外の意味を理解することができない
- 状況(空気)を的確に読めない
- 経験していないことが想像できない
…など
▼こだわりが強い
- 興味や関心を持つものが限定的
- 状況の変化についていけない
- ルーティン作業はできるが、突発的な仕事は苦手
- 要領が悪い、頑固と言われることがある
- 自分の興味のあることは、相手のことを考えず延々としゃべったり、自説を曲げなかったりする
- 突然の予定変更についていけず、臨機応変に対応できない
- 規則やルールにこだわる
- 過集中
- 自分で決めることが苦手
…など
ASDの長所
悪いところばかりではなく、よい面もたくさんあります。以下の例以外にも、長所に目を向けましょう。
▼単調な作業もいやがらずにやり抜く
▼生真面目に物事に取り組む
▼記憶力がよい
▼博識
▼関心のあることには集中力を発揮
▼ものごとを筋道立てて考える論理的な思考ができる
▼うそがつけず正直で正義感が強い
▼まじめでルールを守る
▼数学や音楽、美術などに才能を発揮する人もいる
本稿は『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
ADHD(注意欠如・多動症)の特性
主な特性は不注意・多動性・衝動性
ADHDは発達障害の一つで、不注意、多動性、衝動性が主な特性です。複数の特性を併せ持つことが多く、どの特性が強いかは人それぞれですが、大人になると不注意が目立つことが多いようです。
仕事や生活で困難が生じるほどに忘れ物や計算ミスの程度がはなはだしく、気をつけていても何度も間違うことで、周囲から「やる気がない」と思われることもあります。また、落ち着きがない、失言などの症状は多動性・衝動性によるものです。
ADHDだけでなく、ASD、SLDなど、複数の発達障害の特性を併せ持っている人も多くいます。
▼不注意
- 一つのことに集中するのがむずかしく、集中力が長続きしない
- 課題や活動を順序立てて行うことがむずかしい
- 時間の感じ方が早かったり遅かったりするので、スケジュール管理が苦手
- 情報の取捨選択が苦手で、対象が複数あると注意の切り替えがうまくいかない
- 関係ないことに注意を奪われやすく、ケアレスミスが多い
- 同じことをくり返すのが苦手
- 細かい作業が苦手で、数字のミスが多い
- 忘れっぽさや物をなくす程度が大きい
- 整理整頓が苦手
- 短時間なら集中できるが、長時間になると気が散る
- 約束を守れない、間に合わない
- 面と向かって話しかけられているのに、聞いていないように見える
…など
▼多動性・衝動性
- 静かにしているのが苦手で、じっとしていられない
- 落ち着きがなく、手足や体をいつもソワソワと動かす
- 貧乏ゆすりやペン回しなどのクセがある
- 相手の話を待てずにさえぎる
- 失言、おしゃべり、早口、大げさ
- 順番を待てない、せっかち
- 仕事を過剰に引き受ける
- 感情の起伏が激しい、すぐカッとなりやすい
- 衝動買いをする
…など
ADHDの長所
悪いところばかりではなく、よい面もたくさんあります。以下の例以外にも、長所に目を向けましょう。
▼先入観や決まった流れに縛られない
▼創造的、直感的
▼思いつきやひらめき、アイデアが豊富。発想力が豊かで新しいことを思いつく
▼柔軟に対処できて、フットワークが軽い。切り替えが速い。新しい場面に適応しやすい
▼コミュニケーションに積極的
▼協調性、社交性、感受性がある。ユーモアがある
▼明るく楽しくおしゃべりできる
▼人の気持ちがわかる。面倒見がいい
▼頭の回転が速く、反応が素早い。躊躇せず意見を言える
ASDとADHDの違い
困りごとは同じでも原因が違う場合がある
ASDとADHDの特性はかなり違いますが、結果的に困りごとが同じになることがあります。
たとえば「仕事が終わらない」という困りごとの場合、ASDの場合は細かいことにこだわって進まない、ADHDの場合は不注意からほかのことに気を取られてしまう、ということが多く見られます。
表面的な困りごとだけを見て対策をするより、なぜそうなるのかを考えて、適切な解決法を取り入れましょう。
また、ASDとADHDは併存することが多いため、「私はADHDだからこの方法しかダメ」と考えず、たくさんの解決法から自分に合った対策を見つけることが大切です。
▼同じ「仕事が終わらない」でも…
ASDの場合
完璧を求めたり、細かいところにこだわりすぎたりして、時間内に作業が終わらなくなる
ADHDの場合
優先順位が決められなかったり、あちこちに注意が向いたりして、やるべきことを先延ばしにしてしまう
▼同じ「コミュニケーション下手」でも…
ASDの場合
言葉以外のコミュニケーションを理解しづらく、空気を読めないため、場にそぐわない発言をしてしまう
ADHDの場合
注意力散漫で、話があちこちにとんだり、空気は読めても衝動的に発言したりしてしまう
発達障害に併存しやすい特性
ASD、ADHDにかかわらず、発達障害は以下のような特性も伴いやすくなります。
感覚過敏
音や光に過敏で、コピー機の音や蛍光灯の光が耐えられないことも。嗅覚過敏、味覚過敏がある人や、雨の日に具合が悪くなる人もいる
睡眠障害
不眠だけでなく過眠も多い。疲労に気づきにくく、仕事中でも集中力が切れたり飽きたりすると眠気に襲われる。昼夜が逆転しやすい
視覚・空間認知の障害
ホワイトボードの文字をうまくノートに写せなかったり、鏡文字を書いたりする。物の位置関係の把握ができず、ぶつかることがある
発達性協調運動障害(DCD)
手先が不器用だったり、運動神経が鈍かったりする(とくに球技が苦手)。手と足の動きがバラバラになり、歩き方がぎくしゃくすることも。
◇◇◇◇◇
なお、本稿は書籍『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。発達「障害」という名前はついていますが、本来、人の脳の発達はさまざまです。しかし、できることとできないことの偏りが強すぎてアンバランスになると、社会生活を送るうえで困ることが増えてきます。障害があってもなくても、そういう日々の「困った」によりそえるよう、たくさんのヒントを詰め込んだ本書は、当事者のかたが考え出したアイデアや、工夫して行っていることも掲載されています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。