肩に染みついた緊張がほどけたとき、背すじは自然と伸び、表情は柔らかくなり、心は余裕をとり戻します。自由な体って、こんなに気持ちよかったんだ……。「肩こりを解消するストレッチ」を知った後は、何気なく腕を回している機会がきっと増えるはずです。「肩こりを解消するストレッチ」について、書籍『「魔法のストレッチ』著者の黒田美帆さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

黒田美帆(くろだ・みほ)

「魔法のストレッチ講座」代表。早稲田大学政治経済学部卒。社長業のかたわら、24歳でバレエを再開したのをきっかけにストレッチ開発に目覚める。2015年「魔法のストレッチ講座」を始めると、瞬く間に人気講座になる。世界大会出場クラスの選手も多数指導。
▼ブログ

大村佳子(おおむら・よしこ)

6000人以上の柔軟性を改善した、柔軟性改善のカリスマインストラクター。学生時代は、チアダンスの全国大会で5回優勝し、東京都の体育優良賞を受賞。100以上のスタジオを巡って、ボディワーカーから学び、2015年に「ストアカ」に参画。ストアカ優秀講座賞を5年連続受賞、MVS(最優秀先生賞)ノミネート。
▼ホームページ

本稿は『魔法のストレッチ』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/芦野公平

講師のミホ先生
誰でもカンタンに柔らかくなる「魔法のストレッチ講座」の先生

生徒のタカシくん
筋金入りの体の硬さを克服するため魔法のストレッチ講座に参加した30代男子

生徒のケイコさん
知り合いのタカシくんに誘われ講座にやってきた、好奇心旺盛なアラフォー女子

ストレッチについてのギモンや、やり方のポイントなどを、タカシくんやケイコさんが尋ね、ミホ先生が答える会話形式になっています。

▼〈体を柔らかくする方法〉前屈ができない人へ「魔法のストレッチ」のやり方を教えましょう!

肩が軽くなるストレッチについて

ケイコさん あら、タカシくん元気ないわね。好きな人にでもふられちゃった?

タカシくん 実は……。この写真を見てください。

画像: 肩が軽くなるストレッチについて

ケイコさん え、なになに。浮気の現場写真?って、単なる仕事中の写真じゃない! これがどうかしたの?

タカシくん 自分の姿勢の悪さに、ショックを受けてるんです。ぼくってこんなにネコ背だったのかって。それで落ち込んじゃって。

ケイコさん ふーん。でも、タカシくん、いつもこんな感じよ。

タカシくん そうなの!? 自分ではもっと姿勢がいいと思っていたのに……。

ケイコさん ふだんの姿勢って、自分ではわからないものね。ほらほら、クヨクヨして余計にネコ背になってるわよ。

タカシくん はっ!

ミホ先生 あらタカシくん、今日はいつもより姿勢がいいわね。

タカシくん うう、やっぱり……。

ケイコさん 姿勢の悪さを自覚して、悩んでいるんですって。

ミホ先生 姿勢を改善したい人は、ストレッチ講座にもたくさん来るわよ。そうだ!ネコ背を改善する魔法のストレッチがあるの。やってみない?

タカシくん 本当ですか? ぜひお願いします!

ミホ先生 ところで、タカシくんは日頃パソコンで仕事をすることが多いんじゃないかしら?

タカシくん あっ、わかります? 仕事がウェブ関係だから1日のほとんどは座ってパソコンを触っていることが多いんですよ。

ミホ先生 パソコンをよく使う人は肩に力が入って、前かがみの姿勢になりがちよね。その姿勢がいつの間にか習慣になって、気づくとネコ背になってしまうの。

タカシくん 肩の力みが、ネコ背につながるのか。

ケイコさん 体ってそんなふうになるんだニャー。

「背中握手」で柔軟性を確認

タカシくん もう10年以上、同じ姿勢で仕事をしてきました。さすがに急には変えられないですよね……?

ミホ先生 大丈夫!魔法のストレッチは、肩の緊張をリセットする効果がとても高いの。長年のデスクワークで染みついたネコ背にもきっと効果があると思うわ。ちなみに、肩の柔軟性は背中で握手ができるかでわかります。

画像1: 「背中握手」で柔軟性を確認

タカシくん すごい。しっかり握手できてる!

ケイコさん まるで商談が成立した直後のがっちりさ加減ね!

ミホ先生 背中握手は、利き腕を上にするほうがしやすい人が多いわ。下にすると、握手がしにくいはずよ。

タカシくん ぼくは右利きだから、右腕を下にすると握手がしにくいのか。……本当だ。両手が全然届きません。

ケイコさん イテテテ……。がんばって両手を近づけようとすると肩がきしむ〜!

ミホ先生 腕や肩を痛めるからムリはしないでね。ひとりでやるときは鏡を見て両手の間にどれくらい距離があるかを確かめておくといいわ。もし誰かに手伝ってもらえるなら、左人さし指と右人さし指の間が何cmあるかを測ってもらいましょう。

ちなみにこのストレッチは、背もたれのあるイスに座って行います。では、やってみましょう。

画像2: 「背中握手」で柔軟性を確認
画像3: 「背中握手」で柔軟性を確認


This article is a sponsored article by
''.