解説者のプロフィール

真野遥 (まの・はるか)
発酵料理家。1990年生まれ。法政大学人間環境学部卒業後、商社勤務を経て、飲食店のキッチンや料理研究家アシスタントの経験を積み、料理家として独立。現在は東京、京都を中心にレシピ開発やメディア出演、日本酒ペアリングが学べる料理教室の主宰など幅広く活動中。著書に、『手軽においしく 発酵食のレシピ』(成美堂出版)がある。好きなお酒はビールと日本酒。旬の食材を使ったおつまみを合わせるのが好き。
本稿は『いつものお酒を100倍おいしくする 最強おつまみ事典』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/スケラッコ
監修/數岡孝幸(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科准教授)
ペアリングとは?
ワインだけでなく日本酒やビールでも
お酒は、人生に彩りや癒しを与えてくれる大切な存在です。嬉しいことがあった時は、より嬉しく。
大切な人との時間を、より楽しく。つらいことがあった時には、少しだけ気持ちを楽にしてくれます。
最近お酒をじっくり味わって飲む人が増え、お酒の楽しみ方も多様化してきたように思います。
そのひとつに、お酒と料理の相性を楽しむ「ペアリング」という概念があります。元々は主にワインの世界で使われる言葉でしたが、最近では日本酒やビールなど、ほかのお酒にも浸透しつつあります。
「ペアリング」と言うと、なんだか特別なものというイメージを持たれるかもしれませんが、そんなことはありません。餃子にビール、唐揚げにハイボールだって、立派なペアリングなのです。
もちろん、飲食店で味わう技巧の凝らされた特別なペアリングは、簡単に真似できるものではありません。しかし、家呑みには、家呑みならではのペアリングの楽しみ方があるのです。
正解なんて求めなくて大丈夫。ペアリングは目的ではなく、よりおいしく楽しむための手段なのですから。
飲みたいお酒に合う料理がきっと見つかる
本書では、特定の銘柄や産地・品種などの難しい分類はせず、とことん家呑みに寄り添った独自の分類で、お酒のタイプ分けをしました。幅広いお酒のペアリングをご紹介していますので、飲みたいお酒に合う料理が、きっと見つかるはずですよ。
今夜はどんなお酒を飲みますか?
「友達が遊びに来るからワインを開けちゃおう!」「寒くなってきたから今夜は熱燗かな」「ミントがたくさんあるのでモヒートを作ろう」…そんな時には、この本を開いてみてください。
あなたの今夜の晩酌が、いつもよりもちょっぴり幸せなひとときになりますように。
ペアリングの魅力

疲れた… 日本酒と刺身で癒そう


その組み合わせ、酒のおいしさ損なってますヨ

ダメPoint!
フルーティーで香り高く、甘い日本酒と刺身の組み合わせは、一見相性がよさそうですが、魚の生臭さが際立ってしまいます。

これ、試してみて!

ナイスPoint!
フルーティーな日本酒と合わせるなら、チキンソテー マーマレードのソースのような、果物のニュアンスがあるものを。お互いの味わいがぴったり合います。

めっちゃ酒と合う!?

ペアリングって知ってる? いつものお酒を100倍おいしくできるウラワザなんだ

えー!! なにそれ!? ソムリエみたいなこと? やってみたいけどむずかしくない?
ペアリングってなに!?
ペアリングとは、お酒と料理がピタッと合う組み合わせのこと。口の中でお互いの風味がスパークしたり、一体感が生まれたりして、おいしさが増幅します。新たな味覚体験ができるのが、ペアリングの魅力です。

味のボリュームを合わせてMIXみたいな感じ
むずかしくない!
この本のとおりにペアリングするだけで最強!!️
まずはあれこれ考えず、本のとおりにお酒と料理を組み合わせて、ペアリングにチャレンジしましょう。家呑みが、楽しく、豊かに、おいしくなること請け合いです。

次の項から役立つ知識を教えるよ