解説者のプロフィール

真野遥 (まの・はるか)
発酵料理家。1990年生まれ。法政大学人間環境学部卒業後、商社勤務を経て、飲食店のキッチンや料理研究家アシスタントの経験を積み、料理家として独立。現在は東京、京都を中心にレシピ開発やメディア出演、日本酒ペアリングが学べる料理教室の主宰など幅広く活動中。著書に、『手軽においしく 発酵食のレシピ』(成美堂出版)がある。好きなお酒はビールと日本酒。旬の食材を使ったおつまみを合わせるのが好き。
本稿は『いつものお酒を100倍おいしくする 最強おつまみ事典』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
監修/數岡孝幸(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科准教授)
ウイスキーができるまで
■ 原材料

おもな原材料は、大麦を中心に、小麦、ライ麦、とうもろこしなどの穀物と水。そのほか、カラメルを添加することもある。
■■ STEP 1 ■■
発芽・乾燥
大麦を水に浸して発芽させ、乾燥。ピートをいぶして独特の香りをつけることもある。
■■ STEP 2 ■■
糖化
麦芽を粉砕し、温水に浸して麦汁を作り、糖化させる。
■■ STEP 3 ■■
発酵
発酵槽にろ過した麦汁と酵母を入れ、発酵させる。
■■ STEP 4 ■■
蒸留
蒸留機に移し、熱して蒸留する。
■■ STEP 5 ■■
熟成
蒸留した酒をアルコール分60度前後になるよう、加水して調整。樽に詰めて熟成する。
■■ STEP 6 ■■
ブレンディング
ブレンダーが複数の樽の原酒をブレンドする。
■■ FINISHED ■■
瓶詰め
ブレンドしたウイスキーを瓶に詰める。
5大ウイスキー を知ろう
スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本の5つの国で造られる「5大ウイスキー」。産地によって香り、味わいに違いが出ます。
スコッチウイスキー

ウイスキー生産量、世界1位。ピートの香りが強いものが多く、スモーキーな印象。
アイリッシュウイスキー

アイルランドはウイスキー発祥の地。熟成期間が短く、口当たりが軽やかになる傾向。
アメリカンウイスキー

原料にとうもろこしがよく使われる。1年の寒暖差を利用し、独特の旨味を生み出す。
カナディアンウイスキー

クセがないので、ウイスキー初心者におすすめ。スムーズな飲み口も魅力。
ジャパニーズウイスキー

スコッチウイスキーの流れを汲み、日本人好みに造られている。繊細さが感じられる。