【Windows 11】どんなOS?何が変わった?10との違いを丁寧に解説!

ガジェット

スタートメニュー、エクスプローラー、タスクバー、スナップ機能、「Microsoft Store」などの使い勝手の変更から、ウィジェットやTeamsなどの新機能、インターネットエクスプローラーやライブタイルなどなくなった機能まで、10と11の違いをしっかりと解説していこう。

別記事【Windows 11】10を使い続けても大丈夫?11にアップグレードすべき人は?→

「スタートメニュー」はシンプルなレイアウトに変身!

スタートメニューの機能はWindows 10とほぼ同じだが、デザインや操作方法はかなり変化した。

タスクバーの「スタートボタン」をクリックすると、画面中央に「スタートメニュー」が表示される。スタートボタンもタスクバーの中央に移動となっているので、Windows 11ではすべての操作が中央部分から始まることになる。

スタートボタンを表示させた最初の画面は、上に「ピン留め済み」のアプリアイコンが並び、下に「おすすめ」が並んでいる。アイコンサイズは1種類に統一され、スマホ的な見た目になった。「ピン留め済み」は、10の「タイル」に相当するアプリ起動のショートカット。頻繁に使用するアプリをここに配置することで、簡易ランチャーとして機能する。ジャンル分けやタイトル付けはできない。ピン留め済み部分だけ上下にスクロール可能で、多くのアプリを配置できる。「おすすめ」は、直近にインストールしたアプリや、使用したファイルのアイコンが並ぶ。

画面上端は検索窓となっており、ここをクリックするとパソコン内やウエブでのアプリやファイルの検索ができる。ここはタスクバーの「検索」ボタン(虫眼鏡マーク)を開いたときと同じ画面となる。

アイコンサイズが統一され、スマホ的な見た目に

アプリを探すならアプリ名を検索するか「すべてのアプリ」を使う

スタートメニューのデザインは、Windows 10に比べてシンプルかつ小型化された。「ライブタイル」は廃止され、配置されるアイコンのサイズも統一されていて変更不可。スタートメニュー画面自体のサイズも変更できない。

画面上端の検索窓をクリックすると、検索ページに移行。これはタスクバーの検索ボタンをクリックした場合と同じ。任意のキーワードを検索できる。

上半分は「ピン留め済み」となっており、アプリ起動のショートカットアイコンが並ぶ。この部分だけ上下スクロール可能で、多くのアイコンを配置可能。任意のアイコンを追加・削除・移動させることができる。

「おすすめ」には最近使ったファイルやインストールしたアプリが並ぶ

「すべてのアプリ」は、画面上部右側のボタンをクリックすることで、次のページとして表示される。ここで使いたいアプリを探して、右クリック→「スタートにピン留めする」を選択することで、スタートメニュー最初の画面にアイコンを配置できる。なお、アイコンはドラッグ操作で好きな場所に移動可能となっている。

「すべてのアプリ」は別画面から

スタートメニューの右上にある「すべてのアプリ」ボタンをクリックすると、「すべてのアプリ」画面に切り替わる。

「すべてのアプリ」はアルファベット→50音→漢字の順に並んでおり、複数のアプリをまとめたフォルダーもある。ここのアイコンを右クリックして「スタートにピン留め」をすれば、スタートメニューの最初の画面に表示される。

画面下端の右は「電源」ボタン。Windows 10のときはスタートメニューの左端にほかのボタンと並んでいたが、わかりやすい位置に移動となった。ボタンをクリックしたときのメニューは10と同じく「スリープ」「シャットダウン」「再起動」が選択できる。一方、左にはアカウント切り替えやサインアウトを行うボタンが置かれている。

下段にアカウントと電源ボタンが配置

スタートメニュー下端左にあるユーザー名は、アカウント設定の変更、ロック、サインアウトをするためのボタンとなる。サインアウトすれば別アカウントで再サインインができる。

電源ボタンが右下に移動し、再起動やシャットダウンがわかりやすく

「エクスプローラー」もアイコンなどのデザインがシンプルに

ファイル操作を担うエクスプローラーも、機能に大きな変化はないが、デザインと操作系はかなり変化した。

起動して目立つのは、メニューバーで、選択したフォルダーやファイルによって、メニュー内容が変更される「リボンUI」が廃止になったこと。フォルダーやファイルの属性によって、使えるメニューボタンは変化するが、全体的にシンプルになった。

「リボンUI」が廃止されわかりやすくなった

便利な「クイックアクセス」は引き続き利用可能

リボンUIが廃止され、全体的にシンプルでわかりやすいデザインになった。標準設定で「クイックアクセス」と「最近使用したファイル」が表示される仕様は健在。

左上に「新規作成」が配置され、Windows 10では画面余白の右クリックで行っていた操作がここでできるようになった。Windows11の右クリックはファイルの並べ替えなどに絞られていて、直感的に理解しやすくなっている。ファイルに対する右クリックの項目もかなり変化。「送る」などがなくなり、コピーなどの編集系操作は上部でボタン化されている。

メニューに「新規作成」ボタンが設けられ手間を削減

Windows 10のときは画面の余白の右クリックで表示された「新規作成」がメニューに常設されたことで、操作がかなりシンプルになっている。

ファイルを右クリックしたときも編集系操作がボタン化されわかりやすくなった。また、「送る」は廃止され、操作の手間は全体的に減る傾向になった。

ドキュメントやピクチャといったライブラリ系のフォルダー構成は従来どおりで、フォルダー自体が色分けされて見分けやすくなった。

真ん中にアイコンが並ぶ「タスクバー」が使い勝手も変更!

タスクバーはボタンが中央ぞろえになり、使い勝手が大きく変化した。

ボタン類の左端がスタートボタン。Windows 10ではスタートボタンの隣は初期設定では検索窓だったが、Windows 11では検索ボタンに変更されている。音声アシスタントの「Cortana(コルタナ)」もタスクバーから除外された。代わって標準状態で「ウィジェット」と「チャット」のボタンが配置された。

時計や音量、ネットワークといった、いわゆる通知領域は従来どおり右端に配置されている。アクションセンターのボタンは廃止され、時計をクリックすると「通知」リストと「カレンダー」が、電源・音量・ネットワークのボタンをクリックすると、それらを調整する「クイック設定」が表示。クイック設定の右下端から「設定」を開くことができる。

タスクバー右端の時計部分をクリックすると、デスクトップ上に「通知」と「カレンダー」が表示される。通知の内容や頻度は設定で変更できる。集中モードも設定可能。

タスクバーの余白を右クリックしても「タスクバーの設定」しか表示されず、「タスクマネージャー」を開きたい場合は、スタートボタンを右クリックする必要がある。

タスクバーは画面下部固定で、高さも変えられなくなった

タスクバーは、Windows 10で「小さいタスクバーボタンを使う」と設定したのと同じ程度のサイズ感で、配置できるボタン数は多くなった。画面下部から移動させることはできず、高さも変えられない。ボタンは中央ぞろえに。

タスクバーには任意のアプリアイコンを配置可能

タスクバーのアプリアイコンは追加・削除が可能。追加する場合はスタートメニューの「すべてのアプリ」で追加したいアプリを見つけ、右クリック→「詳細」→「タスクバーにピン留めする」を選択。

下の画像のように、タスクバーにあらたなアプリアイコンが追加・ピン留めされた。

「エクスプローラー」もアイコンなどのデザインがシンプルに

スナップ機能はWindows 11の目玉とされる機能の一つ。しかし、完全な新機能というわけではなく、Windows 10に装備されていた機能が進化したものである。

スナップ機能は、簡単にいうとウインドウの自動サイズ調節機能である。Windows10では、ウインドウをドラッグしてデスクトップの辺や角に当てることで、最大化・画面横半分サイズ、4分の1サイズに自動変更されるという機能だった。

対してWindows 11では、ドラッグの操作を残しつつ、ウインドウの最大化ボタンにマウスポインターを合わせることで、分割パターンを表示させ、その中から使いたいものを選択してクリックすることでサイズ変更されるようになった。従来のドラッグ操作は辺や角ヘウインドウを当てる操作が難しく、目当てのサイズにならないことも多かったが、11でのやり方は確実に操作ができて失敗と無縁。マウスの移動距離も短いため、操作時間も短くて済む。また、選択できるパターンも6種類に増え、サイズにメリハリのある3分割パターンなど、実用的な分割が登場している。

Windows 11で使い勝手が大幅に改善された

スナップ機能は、ウインドウを自動的にデスクトップの分割サイズに変更する機能。4分割パターンなら、上下左右に均等なサイズに各ウインドウが自動的に変更される。どのウインドウをどの位置にするかも指定できる。

また、パターンをマウスで選択できるようになったことで、分割のどの位置にウインドウを配置するかを指定できるようになった。例えば4分割パターンの場合、最大化ボタンにマウスを合わせ、4分割パターンの中から右上をクリックすれば、そのウインドウは4分の1サイズになり、右上に配置される。

4分割なら上下左右に画面を均等に分割できる

ウインドウの「最大化ボタン」にマウスを合わせると、分割パターンが表示される。使いたいパターンの使いたいコマをクリックすれば、サイズが自動的に変更される。

分割パターンのすべてのコマにウインドウを配置する必要はない

スナップ機能でサイズ変更したウインドウは、タイトルバーをマウスでホールドし、少しドラッグすると、すぐにスナップ前のサイズに戻るようになっている。

Windows 11ならではの縦3分割も簡単!

同じ3分割でも均等割だけでなく、左に半分で右が1/4ずつなど複数のパターンを用意!

縦長の3分割は、Windows11になって初めて登場したパターン。このほかに左側半分+右側上下2分割のパターンや、真ん中だけ幅が広い縦長3分割など、均等割りではない分割パターンも選択できるようになった。

なお、Windows 10からWindows 11にアップグレードしたパソコンの場合、10でスナップ機能をオフにしていると、Windows11でもスナップ機能が使えない場合がある。そのときは「設定」→「システム」→「マルチタスク」へ移動し、「ウィンドウのスナップ」をオンにすればいい。

スナップの有効無効は「設定」から

Windows 11では、標準でスナップ機能がオンになっているはずだが、Windows 10でスナップ機能をオフにしてアップグレードすると使えない可能性もある。その場合は「設定」→「システム」→「マルチタスク」の「ウィンドウのスナップ」で設定できる。

「Microsoft Store」が大幅機能アップ。Androidアプリも利用可能に

Windows用のアプリをインストールできる「Microsoft Store」も進化している。

旧来のStoreは、当初Windows 10以降の専用となる「UWP」タイプのアプリ(いわゆるストアアプリ)しか登録されていなかったが、Windows 11のStoreでは、古くからあるインストーラーを使ったアプリ(デスクトップアプリ)や、ウエブ上で動作するアプリも登録可能になった。また、登録手数料が不要になったため、アプリ制作者側にとっても利用しやすい。そのため、Windows 11を使うのに必要なアプリは、有料アプリも無料アプリもほとんどが、ここから入手できる仕組みが整った。

日本ではまだサービス開始されていないが、Amazonのアプリストアが登録される予定になっており、これを経由すると、Windows 11でAndroidアプリが使用できるようになるとのこと。実施されれば、Windows 11のイチ推し機能になることは間違いない。

アプリだけでなく、動画やゲームも販売されている

欲しいアプリを探すときは、上部の検索窓が便利

標準状態ではタスクバーに「Microsoft Store」アプリのアイコンが用意されており、クリックするとが「Microsoft Store」が開く。アプリだけでなく、ゲームや動画などのコンテンツをダウンロードすることができる。有料・無料を問わず数多くのアプリやコンテンツがそろっている。

有料アプリやコンテンツの決済は、Microsoftアカウントで行われる

Windows 10以前から人気のあるオンラインソフトも、Microsoft Storeに登録されているものがけっこうある。「インストール」をクリックすると、プログラムがダウンロードされ、インストーラーが自動的に起動。指示に従えばインストールできる。

スマホライクな「ウィジェット」でいつでも好みの情報確認!

ウィジェットとは、画面に表示されるだけで役立つミニアプリのこと。AndroidやiPhoneといったスマホでは、おなじみの機能といえる。実は、Windows7などの旧バージョンでは「ガジェット」という名称で似た機能が搭載されていたが、Windows 8以降は廃止。今回ウィジェットとして再登板となった。

ウィジェットは、タスクバーのウィジェットボタンをクリックすると画面左側から現れる。画面の上部がウィジェットが配置される場所で、標準では天気予報などが大きな面積を占めている。ウィジェットは追加・削除・サイズ変更が可能。追加できるウィジェットはまだ多くないが、純正以外のウィジェットが登場する予定なので、しばらく待てば種類は充実してくるはずだ。

ウィジェットの下部分は、各種ニュースが配置される。自分が注目しているジャンルのソースを選択していれば、短時間で気になるニュースだけを効率よく知るためのツールとなる。

天気予報やニュースがいつでも確認できる!

タスクバーのウィジェットボタンをクリックすると、画面の左側にウィジェットとニュースが配置されたウインドウがスライドしてくる。

ウィジェットのタイトル右側にある「…」マークのメニューボタンをクリックすれば、ウィジェットのサイズ変更と削除が可能。追加したい場合は「ウィジェットを追加」をクリックして、好みのものを選択すればいい。

「Teams」がタスクバーから起動でき、ビデオ会議がより利用しやすく!

Microsoft Teams」は、パソコン(Windows、Macなど)とスマホ(Android、iOS)のどちらでも使えるコミュニケーションツールだ。OSの垣根を超えてチャットやビデオ会議ができるため、多くの企業や学校で利用されている。Windows 11では「Teams」が統合され、タスクバーの「チャット」ボタンをクリックすることで、即座に起動・参加できる。利用者の識別にはMicrosoftアカウントが使われるので、ほとんどのWindowsユーザーは、会員登録などの手間をかけずに、すぐに利用できる。

機能的には「Skype(スカイプ)」や「Zoom(ズーム)」といったアプリを統合したようなもので、連絡したい人にメッセージを出したり、ビデオ会議に参加したり、参加要請したりが可能。ノートパソコンの多くはカメラ・マイク・スピーカーを装備しているので、アプリがこれらのデバイスを利用することを許可すれば、特別な準備をせずにビデオ会議に参加できる。

テレワーク時代にぴったりの「チャット」ボタンを用意!

チャットはWindows 11から追加された新しいボタンの一つ

タスクバーの中央あたりにある「チャット」のボタンをクリックすれば、「Microsoft Teams」のチャット画面が起動する。この画面で、連絡先に登録している人とテキストメッセージの送受信やファイルのやり取りができる。

カメラ付きのパソコンなら、すぐにビデオ会議に参加できる

Teamsの画面で「会議」のタブをクリックすれば、パソコンのカメラ・マイク・スピーカーを使って、ビデオ会議ができる。自分がホストになってビデオ会議を招集することも、要請のあった会議に参加することも可能。

「設定」アプリは項目別になり、設定の変更がしやすくなった!

「設定」アプリも、デザイン一新で使いやすくなった。アプリの起動はスタートメニューの「ピン留め済み」から行えるほか、タスクバーの音量などのある部分をクリックして現れる「クイック設定」の右下にある歯車マークのボタンからもアクセスできる。

設定アプリの起動直後の画面はWindows 10と大きく異なるので戸惑うかもしれないが、これは旧来の「ホーム」画面が廃止されたため。起動直後の画面は「システム」が選択されている。設定したい各ジャンルは左側にリスト化されていて、項目はほぼWindows10を踏襲している。各ジャンル内の設定項目は、項目名をクリックすると、次の画面に遷移してサブ設定項目が表示されるタイプ。ページごと移動しないので、今どこを触っているのか迷いにくくなった。

Windows Update(ウィンドウズ アップデート)とセキュリティが別項目になるなど、Windows10からの変化もあるので、一度目を通しておくといい。

目当ての項目にたどり着きやすくなった

設定アプリのアイコンは、スタートメニューの「ピン留め済み」にある。見つからない場合はスクロールして探すか「すべてのアプリ」で探す。

ホーム画面がなくなって、直接各ジャンルにアクセスできる

ホーム画面が廃止され、設定アプリを開いた最初の画面は「システム」になった。設定項目のジャンルは画面左側に文字列でリスト化されている。

各ジャンルのサブ項目は、メイン画面にリスト表示されるようになり、サブ項目をクリックすると詳細が次の画面に表示される。ページ移動が少なく、わかりやすくなった。

「クロック」や「ペイント」など標準アクセサリーも一新!

Windowsに最初から装備される標準アプリや機能も、着実に進化している。その中から、特に目立つものをいくつか紹介していこう。

まずは「クロック」。「タイマー」「アラーム」「ストップウォッチ」「世界時計」の基本機能のほか、Windows 11から「フォーカスセッション」という機能が追加された。これは、仕事や勉強といった業務に、一定時間集中させてくれて、かつ適切に休憩も促してくれるというもの。「Microsoft To Do」と、音楽配信サービスの「Spotify(スポティファイ)」と連係しており、やりたい作業を選択すると、集中できる音楽を流しつつ、適度に休憩するタイミングを知らせてくれる。また、「タイマー」機能では、複数の時刻を同時に表示可能で、1分、3分、5分、10分の設定があらかじめ作られている。

「フォーカスセッション」で仕事もはかどる!?

クロック

時計機能は「クロック」に統合。音楽を流して作業に集中させ、適度に休憩も促してくれる「フォーカスセッション」が売り。「タイマー」も複数同時利用、同時表示が可能で、工夫しだいでさまざまな使い方ができそうだ。

Windows 10では「ペイント3D」というアプリが追加されたため、いずれ廃止されるのではないかともいわれていた、お絵描きアプリの「ペイント」だが、今回も無事搭載されている。機能的には2Dの作画や簡単な画像編集に絞られており、シンプル。メニューが上部に集められており、小さいボタンをクリックすることで機能を切り替えられる。Windows 10のペイントよりもデザインがシンプルになって、機能がわかりやすくなった印象だ。

ペイント

定番のお絵描きアプリも健在!

Windowsの定番アプリ「ペイント」も健在。機能的にはWindows10に搭載されているものを踏襲。上部のメニュー類は、デザインがシンプルになって、直感的に使えるようになった。一方、「ペイント3D」は廃止された。

キーボードが使えないときや、タブレット機で文字入力するときに利用する「タッチキーボード」も印象がかなり変わった。絵文字や顔文字の入力がしやすくなったうえに、キーボード自体に背景をつけてカラフルにカスタマイズできるようになった。タブレット機では、利用される機会が多いだけにうれしいところ。なお、ペン入力のメニューに任意のアプリを追加できるようになり、タブレット利用時の使い勝手も改善されている。

豊富なデザインから好みのテーマが選べるタッチキーボード

「個人用設定」の「タスクバー」で、タッチキーボードをタスクバーからオン/オフできるようにすることも可能。

タッチキーボード

「個人用設定」の「タッチキーボード」で、キーボードにデザインのテーマが選べるなど、多彩にカスタマイズ可能。

タッチキーボードには、絵文字や顔文字、GIFアニメを入力するためのボードを表示することが可能。

スマホ的なミニサイズのキーボードも用意される。


入力系でいえば、音声入力も[Windows]キー+[H]キーで即座に起動し、各種フォームへスムーズに文字が入力される。

音声入力もワンタッチで起動可能

音声

[Windows]キー+[H]キーで、音声入力の操作パネルが出現。入力フォームにマウスカーソルを合わせてしゃべれば、そのまま文字に変換されてフォームに入力される。ノートパソコンの内蔵マイクでも、変換精度はかなり良好だった。


電源管理機能も強化され、設定のバッテリー項目では、大きなグラフでバッテリー残量が把握できる。また「バッテリー節約機能」があり、バッテリー残量が一定以下になると、消費電力を自動的に落とす。

バッテリーの残量が一目でわかる!

電源管理は「設定」→「システム」→「電源&バッテリー」に集約された。ノートパソコンの場合、この項目を開いただけで、大きく残量が表示される。

電源とバッテリー

また、標準でマルチディスプレイに対応するようになり、ディスプレイを抜き差しした際に、各ディスプレイの役割を自動的かつ即座に切り替えられるようになった。

マルチディスプレイ利用時の使い勝手も改善!

マルチディスプレイ

複数の画面を接続するマルチディスプレイに標準対応。追加のディスプレイを抜き差ししたときに、ディスプレイの数に合わせてディスプレイの役割を自動変更。元のディスプレイの状態が記録される。

フォト」も、「OneDrive(ワンドライブ)」と連係して写真が探しやすくなったし、写真読み込みや写真切り替えの動作もキビキビ感が増して、”使えるアプリ”に進化している。

「クリップボード」の機能も強化された。Windows 10の「クリップボード履歴」が標準でオンになり、[Windows]キー+[V]でリストが表示され、過去にさかのぼって「コピー」したものをリストから選択して「貼り付け」できるようになった。さらに、ほかのパソコンやスマホ間でクリップボードの内容を受け渡しすることもできる。

基本性能が上がりキビキビと動作

フォト

「フォト」も、使いやすく進化。フォトビューワーとしての基本性能も向上して、キビキビ動く。「OneDrive」と連係しており、フォトコレクションの管理ツールとしても使い勝手がよくなった。

◆解説/福多利夫(フリーライター)

この記事は『誰でもわかる!Windows11』(マキノ出版)に掲載されています。

www.amazon.co.jp

別記事【Windows 11】10を使い続けても大丈夫?11にアップグレードすべき人は?→

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット