【Windows 11】10を使い続けても大丈夫?11にアップグレードすべき人は?

ガジェット

Windows 10ユーザーも、パソコンのスペックが条件を満たしていれば、Windows 11に無償アップグレードできる。ただし、Windows 10ユーザーの中には、アップグレードすべきか迷っている人も少なくないだろう。Windows 11へアップデートできるパソコンのスペック条件は、Windows 10より高性能を求められる。特に、TPMの対応、セキュアブートの対応がポイントで、古いパソコンでは対応できないので注意が必要だ。

Windows 10からのアップグレードはこれが決め手!

●Windows 11で追加された機能、削除された機能の例

別記事【Windows 11】アップグレード前に知っておきたい10との違い→

Windows 10は、Windows 8.1の後継版として2015年に登場。当時はWindowsの最終版とされ、機能追加はアップデートにより無償提供されると発表された。それから約6年たって登場したのが、Windows 11である。Windows 10ユーザーも、パソコンのスペックが条件を満たしていれば、Windows 11に無償アップグレードできる。

ただし、Windows10ユーザーの中には、アップグレードすべきか迷っている人も少なくないだろう。

10から省かれた機能を使いたい人はアップグレードを保留してもいい

両者のスペックを比較すると、Windows 11の最小スペックは、Windows 10のそれより各項目とも少しずつ高性能が要求されており、セキュアブートやTPMの対応が追加されている。およそ3年以内に購入したパソコンなら、アップグレードできると考えればいい。それより古い場合は、パソコンの買い替えも視野に入れるといいだろう。もちろん、不満がなければWindows 10を使い続けても問題ない。

●Windows11は10よりも必要スペックが少し高め

Windows 11へアップデートできるパソコンのスペック条件は、Windows 10より高性能を求められる。特に、TPMの対応、セキュアブートの対応がポイントで、古いパソコンでは対応できない。

Windows 10 Windows 11
1GHz以上のプロセッサーまたはSoC プロセッサー 1GHz以上で 2コア以上の
64 ビット互換プロセッサーまたはSoC
2GB(32ビット版は1GB) メモリー 4GB
20GB(32ビット版は16GB) ストレージ 64GB以上
システムファームウエア UEFI、セキュアブート対応
TPM バージョン2.0
DirectX 9以上
(WDDM1.0ドライバー) に対応
グラフィックスカード DirectX 12以上
(WDDM2.0ドライバー) に対応
SVGA(800ドット×600ドット)解像度 ディスプレイ 対角サイズ9インチ以上、
8ビットカラー、解像度720p対応
一部機能にインターネット接続が必要 その他 インターネット接続が必要。
Windows 11 HomeはMicrosoft アカウントが必須

参考記事:【Windows 11】アップグレード前に知っておきたい10との違い

この記事は『誰でもわかる!Windows11』(マキノ出版)に掲載されています。

www.amazon.co.jp

◆解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
ガジェット暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識