【Windows 11】10を使い続けても大丈夫?11にアップグレードすべき人は?

ガジェット

Windows 10ユーザーも、パソコンのスペックが条件を満たしていれば、Windows 11に無償アップグレードできる。ただし、Windows 10ユーザーの中には、アップグレードすべきか迷っている人も少なくないだろう。Windows 11へアップデートできるパソコンのスペック条件は、Windows 10より高性能を求められる。特に、TPMの対応、セキュアブートの対応がポイントで、古いパソコンでは対応できないので注意が必要だ。

Windows 10からのアップグレードはこれが決め手!

●Windows 11で追加された機能、削除された機能の例

別記事【Windows 11】アップグレード前に知っておきたい10との違い→

Windows 10は、Windows 8.1の後継版として2015年に登場。当時はWindowsの最終版とされ、機能追加はアップデートにより無償提供されると発表された。それから約6年たって登場したのが、Windows 11である。Windows 10ユーザーも、パソコンのスペックが条件を満たしていれば、Windows 11に無償アップグレードできる。

ただし、Windows10ユーザーの中には、アップグレードすべきか迷っている人も少なくないだろう。

10から省かれた機能を使いたい人はアップグレードを保留してもいい

両者のスペックを比較すると、Windows 11の最小スペックは、Windows 10のそれより各項目とも少しずつ高性能が要求されており、セキュアブートやTPMの対応が追加されている。およそ3年以内に購入したパソコンなら、アップグレードできると考えればいい。それより古い場合は、パソコンの買い替えも視野に入れるといいだろう。もちろん、不満がなければWindows 10を使い続けても問題ない。

●Windows11は10よりも必要スペックが少し高め

Windows 11へアップデートできるパソコンのスペック条件は、Windows 10より高性能を求められる。特に、TPMの対応、セキュアブートの対応がポイントで、古いパソコンでは対応できない。

Windows 10 Windows 11
1GHz以上のプロセッサーまたはSoC プロセッサー 1GHz以上で 2コア以上の
64 ビット互換プロセッサーまたはSoC
2GB(32ビット版は1GB) メモリー 4GB
20GB(32ビット版は16GB) ストレージ 64GB以上
システムファームウエア UEFI、セキュアブート対応
TPM バージョン2.0
DirectX 9以上
(WDDM1.0ドライバー) に対応
グラフィックスカード DirectX 12以上
(WDDM2.0ドライバー) に対応
SVGA(800ドット×600ドット)解像度 ディスプレイ 対角サイズ9インチ以上、
8ビットカラー、解像度720p対応
一部機能にインターネット接続が必要 その他 インターネット接続が必要。
Windows 11 HomeはMicrosoft アカウントが必須

参考記事:【Windows 11】アップグレード前に知っておきたい10との違い

この記事は『誰でもわかる!Windows11』(マキノ出版)に掲載されています。

www.amazon.co.jp

◆解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
ガジェット暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース