【Windows11】アップグレード対象外でも11をインストールすることができる?

ガジェット

Windows10から11へアップグレードするためには、システム最小要件を満たすことが条件となる。セキュリティ機能「TPM2.0」に対応していないパソコンを使っている場合は、対象外と判定されるため、通常の方法ではアップグレードを実行できないが、要件に対応していないパソコンでもアップグレードできる方法がマイクロソフトから公開されているので、ここで詳しく解説する。

アップグレード対象外の判定でも、11をインストールできる場合がある!

Windows10から11へアップグレードするためには、システム最小要件を満たすことが条件となる。セキュリティ機能「TPM2.0」に対応していないパソコンを使っている場合は、対象外と判定されるため、通常の方法ではアップグレードを実行できない。

ところが、要件に対応していないパソコンでもアップグレードできる方法がマイクロソフトから公開されている。パソコンのレジストリを書き替えることにより、互換性チェックを回避してアップグレードができる仕組みだ。

ただし、この方法でもTPM1.2に対応している必要があり、さらにアップグレード後には想定していない不具合が起こる可能性も考えられる。そのため、マイクロソフトでは非推奨の方法としており、この方法を実行する場合の結果は、すべて自己責任となる点に注意しよう。

アップグレードの手順は、まず「レジストリエディター」を起動して必要なレジストリを作成する。この際は事前にレジストリのバックアップを取っておくようにしよう。その後、マイクロソフトの公式サイトで配布されているWindows11のディスクイメージをダウンロード。これをダブルクリックして、セットアップを実行すればいい。

TPMに関するレジストリの編集が必要

スタートボタンを右クリックし「ファイル名を指定して実行」を選び、「regedit」と入力しレジストリエディターを起動。「HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMSetupMoSetup」を開き、DWORDの「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」の値を「1」に設定する。

マイクロソフトの配布ページから、Windows 11のディスクイメージを入手する。

Windows 11 のダウンロード

ディスクイメージをダブルクリックして仮想DVDドライブが作成されたら、フォルダー内の「setup.exe」ファイルをダブルクリックして進めていけばいい。

◆解説/宮下由多加(ITライター)

スポンサーリンク
ガジェット暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース