Windows10のサポートは2025年10月14日までと発表されており、11の不具合がひととおり解決するまでは10を使い続けるのも選択肢。ここでは、Windows11のようなスナップ機能を使いたい、もたつきなくサクサクと使いたいなど、11は気になるが10に大きな不満はなく使っている、という人にも役立つテクニックや設定の変更方法を解説します。
- あえてWindows10を使い続ける選択肢もある
- Windows10でも、11のようなスナップ機能を使いたい!
- Windows10高速化メモリー増設やSSDへの換装などハードウエアの拡張は効果絶大
- Windows10高速化高速スタートアップや電源オプションの設定を見直す
- Windows10高速化CPUやメモリーの使用状況を確認。不要なスタートアップアプリは削除
- Windows10高速化視覚効果を「パフォーマンス優先」に変更する
- Windows10高速化見逃しがちな「自動メンテナンス」の設定を変更する
- Windows10高速化高速化アプリを導入して不要なレジストリなどを削除する
- Windows10役立ちテクニックビデオ会議の際、プライバシーを守って快適に!
- Windows10役立ちテクニックファイルやフォルダー操作をもっと素早くする便利ワザ
あえてWindows10を使い続ける選択肢もある
Windows10のサポート終了日は2025年10月14日と発表されており、当面は11にアップグレードせず使い続ける選択肢もある。
というのも、OSのアップグレードには、未知の不具合リスクが起こる可能性があるからだ。バグ(不具合)が一とおり解決するまでは、10を使い続けるのもいいだろう。
使っていたアプリや周辺機器が正常に動作するかどうかも、重要なポイント。特に仕事で使うなど自分に欠かせないアプリや周辺機器は、メーカーの公式サイトで対応状況を必ず確認しよう。
例えば、マイクロソフトの「Office2013」はWindows11でサポートされない。予算があれば買い替える手もあるが、あえて10を使い続ける十分な理由にもなる。
また、テレワークで使うパソコンは、作業効率を優先すれば使い慣れた10を利用するのも選択肢。仕事用のパソコンは、会社によってアップグレード自体を禁止している場合もあるので、きちんと確認しよう。
●Windows10は2025年までサポートされる
Windows10は2025年10月14日をもってサポート終了予定となっており、まだ時間の余裕がある。無償アップグレードの提供期限にもよるが、Windows11へのアップグレードを急ぐ必要はないといえる。
●Windows11の不具合には修正プログラムが提供される
マイクロソフトではWindows 11で不具合が起こった場合も、Windows Updateを介して修正プログラムをすみやかに提供するとしている。とはいえ、アップデートで一とおりの不具合が解消され、安定するまでは、あえてアップグレードしないという選択もありだ。
マイクロソフトのサイトでは、Windows 11で不具合などの問題があった場合、その内容と解決された問題の概要を逐次掲載している。
Windows10でも、11のようなスナップ機能を使いたい!
Windows11ではスナップ機能が刷新され、レイアウトのバリエーションが豊富になった。操作方法も便利になり、より直感的に利用できるようになっている。
しかし、Windows10のままでも、マイクロソフトが無料提供する「PowerToys」をインストールすれば、11のスナップと類似した機能を使える。
※「PowerToys」の入手先→https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/
これは、「FancyZones」と呼ばれる機能で、最初に画面分割のレイアウトを選択。あとは[Shift]キーを押しながらドラッグするだけで、ウインドウを簡単に配置できるのが特徴だ。
あらかじめ用意されているレイアウトテンプレートは6種類。さらに、自由にウインドウの分割区分を変更し、オリジナルレイアウトの作成もできる。
Windows10標準のスナップ機能よりも配置のバリエーションが広がるので、「OSは10のままがいいけど、スナップは11のほうがいい」といったニーズにこたえてくれそうだ。
●「PowerToys」で11のスナップと似た機能を使える
[Windows]+[@]キーを押し、テンプレートを選択して画面を閉じる。「新しいレイアウトの作成」をクリックすると、オリジナルのレイアウトを作成できる。
[Shift]キーを押しながら配置したいウインドウをドラッグすると、レイアウトが透かしのように浮き上がる。あとは、ウインドウを配置場所のグリップに移動すればいい。
縦の3分割など、Windows 10標準のスナップでは利用できないレイアウトにも対応しているので、画面の有効利用に活用しよう。
Windows10高速化メモリー増設やSSDへの換装などハードウエアの拡張は効果絶大
Windows10を使い続けたいなら、可能な限りチューンアップしてパソコンを高速化したい。しかし、起動時間やアプリのレスポンスは、パソコンのスペックに依存することが多い。動作の重さを解決したいなら、まずハードウエアの拡張を検討してみよう。
パソコンが対応しているなら、取り組みやすいのがメモリーの増設。メモリーを増やすことで一度に行える作業量が多くなり、処理速度の向上が見込める。特に4Gバイト以下と少なめの容量の場合、効果が出る可能性が高い。
一方、CドライブにHDDを使っているパソコンなら、より高速なSSDに換装することで、パソコンやアプリの起動、データの読み書きが劇的に高速になる。ただし、こちらは対応している機種が限定されるうえに、作業の難易度もアップする点に注意。
換装手順は、まず交換前にSSDをパソコンと接続し、アプリを使ってHDDのデータを丸ごとSSDにコピーする。その際、重要なファイルは外付けHDDやUSBメモリーに別途バックアップしておくといいだろう。
その後、パソコンを分解してHDDを取り出し、SSDと交換すればいい。なお、パソコンを分解すると、メーカー保証が受けられなくなるので、作業はくれぐれも慎重に行おう。
●メモリー増設やSSD換装で爆速化
メモリーの増設や交換をする場合は、「DDR3」や「DDR4」など対応するメモリー規格に注意。上の画面は、バッファローのメモリーが手持ちのパソコンで使えるかどうかが調べられるサイト。
メモリーの換装に対応している機種の場合、マニュアルを必ず参照しよう。作業の際は静電気が発生しないよう、また、取り外したネジなどを必ず元通りに取り付けるよう気をつけたい。
●SSD換装時はデータのバックアップ
HDDからSSDへのデータ移行に利用するアプリは、大半のSSDメーカーから無料で提供。例えば、Crucialでは同社製品購入者に対し「Acronis True Image for Crucial」というアプリを提供。
Windows10高速化高速スタートアップや電源オプションの設定を見直す
パソコンの仕様や予算などの関係で、ハードウエアの拡張が難しいという人もいるだろう。以下では、パソコンの設定を見直し、高速化する方法を紹介していこう。
パソコンの起動時間が遅いと感じているなら、まずは「高速スタートアップ」の設定を確認しよう。これは初期設定では有効だが、無効になっている場合がある。その場合、有効にすれば、シャットダウン時にメモリーやCPUなどの状態が保存されるため、パソコンの起動時間を速くできる。
ただし、シャットダウン後に周辺機器を取り外したりすると、シャットダウン時の環境と異なると認識され、不具合が起こることがある。高速スタートアップを利用する際は、シャットダウン前後で環境を変えないように注意しよう。
ノートパソコンを利用していて、動作全体がもたつくこともある。この場合は、電源オプションの「電源プラン」を確認。一般的なノートパソコンでは標準で「バランス(推奨)」が選択されており、自動的にパフォーマンスとバッテリー消費のバランスを取るようになっている。
しかし、この設定は省電力性確保のために、本来のパフォーマンスが若干制限されているような状態。パソコンの性能をフルで発揮できるようにしたい場合は、「高パフォーマンス」を選択しよう。バッテリーの電力消費はかさむものの、パフォーマンス最優先で利用できる。
なお、高パフォーマンスを選択するには、電源オプションで「電源プランの作成」から新しい電源プランを作成する必要がある。
●「高速スタートアップ」で起動時間を短縮
スタートボタンを右クリックして「電源オプション」を選択し、「電源ボタンの動作の変更」から「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックする。
画面下部の「シャットダウン設定」から、「高速スタートアップを有効にする」にチェックを入れて「変更の保存」をクリックする。
●「電源プラン」の見直しで高速化!
上記と同様の手順で「電源オプション」を開き、「電源プランの作成」をクリックする。
「高パフォーマンス」を選択し、好きなプラン名を入力して「次へ」をクリックし、続いて表示された画面で「作成」をクリックすればいい。
Windows10高速化CPUやメモリーの使用状況を確認。不要なスタートアップアプリは削除
パソコンの動作が重くなる原因には、さまざまな理由が考えられるが、CPUやメモリーなどが過剰に消費されている可能性がある。CPUやメモリー使用率は100%に近づくほどパソコン全体に負担がかかり、動きがカクカクしたり、操作の実行にタイムラグが出るなどの現象が発生しやすい。
動作の重さを感じる場合は、「タスクマネージャー」を起動してチェックしてみよう。「プロセス」タブを開くと、実行中のアプリやサービスごとにCPUやメモリーの使用状況をリアルタイムで確認できる。
著しく使用率の大きいアプリやサービスがあれば、終了することでパソコンの動作の改善につながるので、試してみよう。特にウェブブラウザーは開いているタブの数が多くなればなるほどメモリーを消費するため、パソコンが重くなる傾向がある。見終わったタブは放置せずに、なるべくこまめに閉じてメモリーを節約するのがおすすめだ。
また、パソコンを起動してサインインしたのに、デスクトップ画面がなかなか利用可能な状態にならないことがある。この場合は、「スタートアップアプリ」が、重さの原因になっている可能性がある。
スタートアップアプリとは、パソコン起動時に自動的に立ち上がるアプリのこと。これが多いと、CPUやメモリーに必要以上に負担がかかり、起動時間が長くなってしまうのだ。設定の「アプリ」→「スタートアップ」から不要なスタートアップをオフにしよう。負担が低減され、起動時間の短縮につながる。
●負担の大きいアプリを探して終了させる
タスクバーを右クリックし、「タスクマネージャー」を起動。「パフォーマンス」タブでは、システム全体でのCPUの使用率やメモリーの使用量を表示できる。
「プロセス」タブを開くと、アプリやサービスごとの使用率や使用量をリアルタイムで確認できる。負担の大きいアプリですぐに利用しないものは、終了させてパソコンの負担を軽減しよう。
●不要なスタートアップアプリを無効にする
「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」を開き、一覧から無効にしたいアプリを「オフ」に切り替えればいい。
タスクマネージャーの「スタートアップ」タブからも同様の設定が可能。リストからアプリを右クリックし、「無効化」を選択すればいい。
Windows10高速化視覚効果を「パフォーマンス優先」に変更する
Windowsの初期設定では、さまざまな視覚効果が有効になっている。例えば、ウインドウを最大化・最小化した際に見られる残像のようなアニメーションや、ウインドウの陰影、スタートメニューを表示する際の滑らかなアクション、さらに画像ファイルなどのアイコンのサムネール表示も代表的な視覚効果だ。
これらの効果はCPUやメモリーなどに余計な負担がかかり、パソコンが重くなる原因になりかねない。パフォーマンスを改善したい場合は、視覚効果を無効にするのも一つの手だ。無効にしても、パソコンの機能自体には影響がない。
視覚効果がなくなると、画像の中身が一目でわからなくなるなど使い勝手にも影響が出るが、システムへの負担が減るぶん、パソコンの動作が軽快になることが期待できる。
視覚効果を無効にするには、「設定」の「システム」にある「詳細情報」を開いて、「システムの詳細設定」に進む。表示された画面に「パフォーマンス」という項目があるので、「設定」をクリックする。
「パフォーマンスオプション」が表示されたら、「視覚効果」から「パフォーマンスを優先する」を選択して「OK」をクリックすればいい。また、効果を元に戻す場合は「コンピューターに応じて最適なものを自動的に選択する」を選択しよう。
なお、視覚効果はアニメーション効果を最優先した「デザイン優先」や、効果ごとにオンとオフを指定できる「カスタム」も選べる。パソコンの性能や使い方に応じて、いろいろ試してみるのもいいだろう。
●視覚効果を無効に設定する
「設定」→「システム」→「詳細情報」を開き、「システムの詳細設定」をクリックする。
「システムのプロパティ」の「詳細設定」タブが表示されるので、「パフォーマンス」の「設定」をクリックする。
「パフォーマンスオプション」の「視覚効果」タブが表示されるので、「パフォーマンスを優先する」を選択し、「OK」をクリックすればいい。
Windows10高速化見逃しがちな「自動メンテナンス」の設定を変更する
パソコンのパフォーマンスが低下する要因として、うっかり見逃してしまいがちなのが、「自動メンテナンス」機能。これは、システムのスキャンやアプリの更新などを定期的に行ってくれる機能なのだが、メンテンスの実行中はどうしても動作が重くなりやすい。
自動メンテナンスはパソコンを使用していない時間帯(初期設定では毎日午前2時)に実行されるようになっている。しかし、この時刻にパソコンが使用中だったり電源を落としたりしている場合は、設定時刻以降でパソコンがアイドル状態のときに実行される。
タイミングが悪いと、これから作業をしようという瞬間にメンテナンスが始まることもあるため、動作が重くなってしまう。このような事態を避けるには、自動メンテナンスの設定を確認し、時間を変更したり、手動で実行したりすればいい。
自動メンテナンスの設定を確認するには、「コントロールパネル」の「システムとセキュリティ」→「セキュリティとメンテナンス」を開いて、「メンテナンス」をクリックする。
もし、自動メンテナンスが実行中である場合は、ここに「メンテナンスは進行中です」というメッセージが表示されているので、「メンテナンスの停止」をクリックすれば中断できる。また、手動で実行する場合は、「メンテナンスの開始」をクリックすればいい。
一方、メンテナンスの時間帯を変更したい場合は、「メンテナンス設定の変更」をクリックし、「メンテナンスタスクの実行時刻」で好きな実行時間を選択しよう。
●自動メンテナンスの実行時間を変更する
スタートボタンをクリックし、アプリの一覧の「Windowsシステムツール」から「コントロールパネル」を開く。「システムとセキュリティ」→「セキュリティとメンテナンス」→「メンテナンス」を開き、「メンテナンス設定の変更」をクリック。
「メンテナンスタスクの実行時刻」のプルダウンメニューをクリックし、好きな実行時刻を選択したら「OK」をクリックすればいい。
●あらかじめ手動で実行する手もある
「メンテナンスの開始」をクリックすれば、手動でメンテナンスを実行できる。作業の前にあらかじめ実行しておけば、不意に自動実行されるのを回避できる。
自動、手動にかかわらず、メンテナンスの実行中は、「メンテナンスを停止」をクリックすれば中断できる。作業時に重い場合は、必要に応じて停止しよう。
Windows10高速化高速化アプリを導入して不要なレジストリなどを削除する
パソコンが重くなる原因には、「レジストリ」もある。レジストリとは、Windowsのシステム情報にかかわるデータベースのことで、アプリのインストールや周辺機器の接続などを行うたびに設定情報が書き込まれる。
しかし、すでに利用していないアプリや機器の情報もそのまま蓄積されるため、無駄なレジストリが発生し、パソコンのパフォーマンス低下につながってしまう。
これを解消するには、Windows標準の「レジストリエディター」で不要なレジストリを削除すればいいが、初心者にはかなりハードルが高い。そこで、ぜひ利用したいのが、「CCleaner」というアプリ。簡単な操作で不要なレジストリを検出し、安全に削除できる。
また、このアプリはブラウザーやWindowsの一時ファイルなどを削除できる「カスタムクリーン」という機能も搭載。レジストリの削除と合わせて、これらの不要なファイルも一緒に削除しておくと、パフォーマンスのさらなる改善に役立つ。
※「CCleaner」の入手先→https://www.ccleaner.com/
不要なレジストリを削除する手順は、メニューの「レジストリ」を開いて、スキャンを実行。問題点のあるレジストリがリストアップされるので、念のためバックアップしてから削除を実行すればいい。
ブラウザーの一時ファイルなどを削除したい場合は、「詳細クリーン」を開き、対象を指定して解析を実行。削除対象のファイルが一覧表示されるので、「クリーンアップ開始」をクリックすれば一括削除できる。無駄なファイルはスッキリ掃除して、パソコンの動作を快適に保とう。
●「CCleaner」で不要なレジストリを削除
CCleanerの「レジストリ」画面を開き、「問題をスキャン」→「選択項目を確認」をクリック。確認画面が出たら、「はい」をクリックしてバックアップを取る。
バックアップの保存後、不要レジストリの処理方法の確認画面が表示される。一括で削除したい場合は、「選択されたすべてを解決」をクリックすればいい。
●ブラウザーやアプリの不要ファイルを削除
画面左上で「Windows」もしくは「アプリケーション」タブを開いて、それぞれ削除したいファイルの種類にチェックを入れて、「解析」をクリック。
解析結果を確認して、「クリーンアップ開始」をクリックし、確認画面で「コンティニュー」をクリックすると一括削除が実行される。
Windows10役立ちテクニックビデオ会議の際、プライバシーを守って快適に!
コロナ禍をきっかけにテレワークで仕事をしている人も多いだろう。テレワークに欠かせないのが、「Zoom」や「Microsoft Teams」といったビデオ会議ツールだ。
これらのツールでは、ミーティング中に画面を共有できる機能などもあるが、自分のパソコンのデスクトップにプライベートなファイルがある場合は、ほかの参加者にはあまり見られたくないものだ。
そこで便利なのが、デスクトップアイコンを非表示にするテクニック。デスクトップ上を右クリックし、「表示」→「デスクトップアイコンの表示」のチェックをオフにすれば、すべてのアイコンが瞬時に非表示になる。
一方、ビデオ会議中に自分の部屋の様子を見られたくない場合は、背景に画像やボカシを入れられる機能を活用しよう。Zoomの場合は、設定画面の「背景とフィルター」から画像や効果を選んで適用できる。
Teamsの場合は、ビデオ会議の準備画面で「背景フィルター」をクリックすると、右側に背景一覧やぼかしの選択画面が表示されるので、好きなものをクリックして設定すればいい。
いずれのツールでも、あらかじめ搭載されている画像に加え、自分で用意した画像を使うことが可能だ。
●デスクトップの全アイコンを一瞬で非表示にする
デスクトップ上で何もないところを右クリックし、「表示」→「デスクトップアイコンの表示」をクリックしてチェックをオフにすると、すべてのアイコンが非表示になる。
●背景に画像やボカシを挿入する
Zoomアプリの場合、設定画面を開き、左側のメニューから「背景とフィルター」をクリック。右下に表示された一覧から画像や効果をクリックすればOK。
Microsoft Teamsアプリでは、ビデオ会議の準備画面の下部にある「背景フィルター」をクリック。右側から画像や効果をクリックしよう。
Windows10役立ちテクニックファイルやフォルダー操作をもっと素早くする便利ワザ
日常のファイル操作に関しても、工夫次第で10のまま快適に利用できる。
例えば、写真などの大量のファイルに連番を付けて整理したいときは、ファイルを全選択したうえで[F2]キーを押す。すると、名称変更ができる状態になるので、適当な名前を入力して確定すれば、「名前(番号)」の形式で連番が付く。
また、仕事や趣味のファイルなど、複数のアプリで異なるフォルダーに保存されてしまった場合でも、まとめて管理したいもの。そんなときはライブラリを活用しよう。
まずはエクスプローラーの「表示」→「ナビゲーションウィンドウ」で「ライブラリの表示」を有効にしておく。その後、新規作成したライブラリを開いて、フォルダーを順次追加していけばいい。これで、複数のフォルダーにバラバラに保存されたファイルも、まとめて表示することができる。
さらに、ファイルの内容を開かずに確認したい場合は、フォルダー内のファイルを選択して[Alt]+[P]キーを押すと、右横にプレビューウィンドウが表示され、ファイルの中身を確認できる。
●大量のファイルに瞬時に連番を付ける
ファイルを全選択したうえで、「F2」キーを押す。適当な名前(ここでは「季節の花」)に書き換えると、自動的に名称の後ろに「(1)」「(2)」のように連番が振られる。
●複数フォルダーのファイルも簡単におまとめ!
新規作成したライブラリをダブルクリックし、「フォルダーの追加」で1個めのフォルダーを登録。「ライブラリツール」タブ→「ライブラリの管理」で2個め以降を登録する。
登録後にライブラリを開くと、追加したフォルダー内のすべてのファイルがまとめて表示される。
●ショートカットキーでファイルの中身を確認
フォルダー内で確認したいファイルを選択し、[Alt]+[P]キーを押すと、右横にプレビューが表示される。
※情報は記事作成時のものです。
■解説/宮下由多加 (ITライター)