解説者のプロフィール
野田勝二(のだ・かつじ)
千葉大学環境健康フィールド科学センター・助教。農学博士。
専門は果樹園芸学、健康機能園芸学。柑橘類の研究のほか、園芸療法・園芸福祉に関する研究も行っている。また市民とともに、サスナティブルな街づくりの活動にも参画している
本稿は『おいしい果樹の育て方 苗木選びから剪定、料理まで』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
病害虫への対処法
病害虫は日々の観察で早めに発見しましょう。果実をおいしく安全に食べるためにも、薬剤などはできるだけ使わないようにしたいものです。
病害虫を予防するポイント
株内の風通しと日当たりを保つ
風通しの悪い高温多湿の環境は、病気のもととなるカビの発生につながります。枝が混みあうところは間引き剪定で、葉が茂っても内部まで風や日の光が入るようにしましょう。

日々の観察で早期に発見する
葉色の変化や害虫の食害痕がないか、卵や幼虫がいないか、日ごろから観察しましょう。見つけたらすぐに対処します。
枯れ葉や落ち葉には病原菌が潜んでいることがあるので、放置せず取り除きます。

マルチングで土からの感染を防ぐ
土も病気の感染経路のひとつ。病原菌を含んだ泥がはねたり、流れてくる雨水が病原菌を運んできたりすることもあります。
株元にワラやバークチップを敷き、泥はねを防ぐことで病気の感染を防げます。

刃物は消毒し、切り口には癒合剤を
病気をもつ植物を切ると、刃にウイルスが付着することがあります。用具は清潔を保ち、とくに刃物類は使用後に水で洗い消毒しておきましょう。太い枝の切り口は癒合剤を塗って保護します。

肥料や水のやりすぎに注意
肥料は適切な量で効果を発揮します。とくにチッ素肥料をやりすぎると木が軟弱になり、病害虫が発生しやすくなります。
鉢植えでは水のやりすぎで根腐れが起きないよう注意します。

果実は袋をかけて防御する
ブドウやサクランボなどのように雨で実が割れやすいものや、害虫の食害にあいやすいものは果実に袋をかけて予防しましょう。
鳥の食害や日焼けにも効果的です。

本稿は『おいしい果樹の育て方 苗木選びから剪定、料理まで』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。