で、武蔵小杉って実際どうなの?
「住みたい街ランキング」の上位常連だともてはやされたり、「トップ10から陥落した」と揶揄されたりと、何かと話題にあがる武蔵小杉。

武蔵小杉の実際の評価はどのようなものなのでしょうか(写真はイメージ/photo-ac)
この街に10年以上住んでいる著者が引っ越しを検討して、改めて武蔵小杉という街について考えてみました。
なぜかバッシングしてもオッケー扱いに!?
2019年の浸水被害を機に、武蔵小杉という街に対する扱いが一気に変わった気がします。SNSでは「ざまあ」という主旨の書き込みがあふれ、あの台風によって各地で甚大な被害が出たにも関わらず、メディアは武蔵小杉を襲った悲劇を延々と報じました。
大きな話題となった「トイレ禁止マンション」ではないものの、著者の住むマンションもそれなりに浸水や停電の被害を受けたため、被災した数日後にレポーターの方の取材を受けたことがあります。
「エレベーターが止まった上に、非常階段が停電して困りました」と筆者が話すと、嬉々としてカメラを向けられたのですが、「管理会社が要所要所に懐中電灯を置いてくれたり、たまたますれ違う住民の方たちが足元を照らしてくれたり、お互い声を掛け合ったりして、いいコミュニケーションが生まれていますよ」と続けると、カメラを降ろされてしまいました。
……うん、そういう「武蔵小杉ちょっとイイ話」は不要のようです。
「いやいやいや! 被災して、こんなにバッシングされることってある!?」と思うほど、武蔵小杉タワマン住民の悲劇は、一種のエンターテインメントとして消費されました。
住み心地や利便性はむしろアップ
あれ以来、台風の季節になるとちょっぴりビクビクしてしまう著者ですが、武蔵小杉の住み心地や利便性は、むしろアップしています。
例の台風の翌月には、相鉄・JR直通線が開業して武蔵小杉と相鉄線方面が直通で結ばれました。また、相鉄・東急直通線も、2023年3月に開業予定です。乗り換えが面倒だったので、新横浜まで直通で行けるようになるのは個人的に朗報!
よく言われる、武蔵小杉の改札・駅のホームがめっちゃ混む問題も、テレワークの間は関係ありません。そもそも、駅の改札やホームで待つ時間を含めても、自宅から都心にある会社までの所要時間は30分弱です。
2020年には、駅前に複合施設「Kosugi 3rd Avenue」が開業、2021年には駅前の「こすぎコアパーク」がリニューアルオープンして、カフェダイニングなどの飲食施設も営業を開始するなど、まだまだ再開発は続いています。
再開発された街なので街並みは綺麗ですし、緑が多くて道は概ね平坦、大型商業施設もあって日々の生活や子どもを遊ばせるのに便利です。住み心地、利便性ともに良く、実際に10年以上住んでみた実感として治安も悪くないように感じます。
コロナ禍で引っ越しを決意!
武蔵小杉で何の不満もなく暮らしていましたが、コロナ禍でちょっと事情が変わりました。

テレワークの影響で引っ越しを決意しました(写真はイメージ/photo-ac)
夫婦ともにテレワークがメインになったことで、「もっと広いところに移りたい!」ということになったのです。
どこに引っ越すか問題が勃発
「湘南エリアとか海の近くもいいねえ」「都内ってどうよ?」と、どこへ引っ越そうかいろいろと妄想が広がります。テレワークで比較的自由がきくので、エリアや築年数などにこだわらなければ、神奈川県内3LDKで1000万円を切る物件もありました。
ただ、一通り妄想を楽しんだあと現実に立ちかえると、高齢になってきた双方の親との距離、子どもの学校問題、今後もテレワークのままなのか…など、問題が山積みです。
そういったことを考えて、やはり、都内か神奈川県の利便性が高い駅エリアがいいということになりました。利便性を優先するのであれば、お値段もそれなりにかかります。ついでに、候補に挙がった街の住みやすさ、子どもの学区、口コミ、治安などを、その都度ちまちま調べるのも大変です。
武蔵小杉エリア内での引っ越しをひらめく
その上、住んでいるのは、何かとやいやい言われがちな武蔵小杉。
「今のマンションが買いたたかれたり、買い手がつかなかったりしたら、どうする?!」「そうしたら、次のところを購入するローンが下りないだろうねえ」と不安が募ります。
そこで私たち夫婦はひらめきました。
あ、武蔵小杉から武蔵小杉に引っ越せばいいんだ、と。
街の人気が下がっていて、マンションが安くでしか売れないとしても、同じエリアで、次を同じくらい安く買えば、影響は最小限で済みます。武蔵小杉であれば、調べる間もなく街の情報は把握していますし、生活環境や子どもの習いごとも変えずに済みます。
こうして私たちは、武蔵小杉でマンションを売ってマンションを買うことに決めました。