【Wi-Fiルーター】ルーター機能だけじゃない?」搭載されている「モード」の違い

WiFi

Wi-Fiルーターの「ルーター」機能とは、複数の子機をネットに接続するための仕組み。子機側の有線LANを無線LANへと変換してくれる「コンバーター」機能のほか、子機と親機の電波を中継する「中継機」機能を備えたモデルもある。使用実態に合わせて選ぶといい。

別記事はコチラ→【Wi-Fiルーター】有線LANの端子って必要?WAN端子の速度をチェックしよう

アクセスポイントやコンバーターなどモードの意味を知っておこう

そもそもWi-Fiルーターの「ルーター」機能とは、複数の子機をネットに接続するための仕組み。ホームゲートウェイなど回線事業者からのレンタル機器にルーター機能が非搭載の場合(または機能をオフにした場合)は、Wi-Fiルーターの「ルーターモード」をオンにすれば、複数の子機をネットに接続できるようになる。

一方、ホームゲートウェイ側でルーター機能を利用している場合、さらにWi-Fiルーターでもルーターモードを有効にすると「二重ルーター」状態となり、ネット接続に不具合が生じる可能性がある。こうしたときに出番となるのが「アクセスポイント(ブリッジ)モード」で、このモードにすると、Wi-Fiルーターのルーター機能は無効となる。なお、一部の製品ではオート設定にしておけば、状態を自動判別して設定してくれるので、ユーザー側で操作する必要はない。

Wi-Fiルーターに搭載されるモードの違い

そのほか、子機側の有線LANを無線LANへと変換してくれる「コンバーター」機能のほか、子機と親機の電波を中継する「中継機」機能を備えたモデルもある。使用実態に合わせて選ぶといい。

NEC
Aterm WX3600HP

本機には、中継機としての機能も搭載。WPS対応ルーターと組み合わせることで親機からの電波を中継し、通信距離を延長できる。

■解説/篠原義夫(ガジェットライター)
※この記事は『今すぐつながる!Wi-Fi完全マスター塾』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
WiFi暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識