【Wi-Fiルーター】ルーター機能だけじゃない?」搭載されている「モード」の違い

WiFi

Wi-Fiルーターの「ルーター」機能とは、複数の子機をネットに接続するための仕組み。子機側の有線LANを無線LANへと変換してくれる「コンバーター」機能のほか、子機と親機の電波を中継する「中継機」機能を備えたモデルもある。使用実態に合わせて選ぶといい。

別記事はコチラ→【Wi-Fiルーター】有線LANの端子って必要?WAN端子の速度をチェックしよう

アクセスポイントやコンバーターなどモードの意味を知っておこう

そもそもWi-Fiルーターの「ルーター」機能とは、複数の子機をネットに接続するための仕組み。ホームゲートウェイなど回線事業者からのレンタル機器にルーター機能が非搭載の場合(または機能をオフにした場合)は、Wi-Fiルーターの「ルーターモード」をオンにすれば、複数の子機をネットに接続できるようになる。

一方、ホームゲートウェイ側でルーター機能を利用している場合、さらにWi-Fiルーターでもルーターモードを有効にすると「二重ルーター」状態となり、ネット接続に不具合が生じる可能性がある。こうしたときに出番となるのが「アクセスポイント(ブリッジ)モード」で、このモードにすると、Wi-Fiルーターのルーター機能は無効となる。なお、一部の製品ではオート設定にしておけば、状態を自動判別して設定してくれるので、ユーザー側で操作する必要はない。

Wi-Fiルーターに搭載されるモードの違い

そのほか、子機側の有線LANを無線LANへと変換してくれる「コンバーター」機能のほか、子機と親機の電波を中継する「中継機」機能を備えたモデルもある。使用実態に合わせて選ぶといい。

NEC
Aterm WX3600HP

本機には、中継機としての機能も搭載。WPS対応ルーターと組み合わせることで親機からの電波を中継し、通信距離を延長できる。

■解説/篠原義夫(ガジェットライター)
※この記事は『今すぐつながる!Wi-Fi完全マスター塾』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
WiFi暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース