【コーヒーの基礎知識(7)】2つの抽出方法「透過式」と「浸漬式」の違い 器具を使い分けて楽しもう!

暮らし・生活・ペット

コーヒーの抽出方法について知っておくべきなのが、上から下へと湯を透過させ、比較的短い時間でコーヒーの成分を滴下させる「透過式」と、湯の中にコーヒー粉を漬けて、やや時間をかけて成分を溶け出させる「浸漬式」という二つの分類だ。

[前記事:【コーヒーの基礎知識(6)】粒が細いほど濃厚に!味わいを左右する「コーヒー豆の挽き方」のポイントは?→]

「透過式」と「浸漬式」という二つの抽出方式を知っておこう

ミルで粉砕されたコーヒー豆は、いよいよコーヒーとして淹れられる(抽出される)ことになる。

主な抽出の方法は下に紹介しているとおり、実に多種多様だ。これらさまざまな器具を使ったコーヒーの抽出のやり方があるが、その前に、抽出方法について知っておくべきなのが「透過式」と「浸漬式」という二つの分類だ。

透過式」は、コーヒー粉に対して上から下へと湯を透過させ、比較的短い時間でコーヒーの成分を滴下させる方法。ペーパーフィルターなどで濾すことになるのでクリアな仕上がりになる。

もう一方の「浸漬式」は、湯の中にコーヒー粉を漬けて、やや時間をかけて成分を溶け出させる方式だ。こちらは透過式に比べてコーヒー粉にまんべんなく湯が当たるので、コーヒーが持っている本来の風味がしっかりと出やすい方式といえる。

コーヒーの抽出

透過式

ドリッパーの上から湯を落として、コーヒーの成分ごと下のサーバーやカップに滴下させる、歴史的には新しめの抽出方法。上手にお湯をコントロールしてやれば、雑味などのないクリアな味わいに仕上がる。

浸漬式

コーヒー発祥の時代からある伝統的な抽出方式。フレンチプレスはもちろん、昔ながらの喫茶店でおなじみのサイフォンも、この方式。しっかり抽出するので、使う豆の特徴がより出やすい淹れ方だ。

主な抽出方法

抽出方法は、透過式あるいは浸漬式のいずれかに分類されるが、器具によっては、透過式と浸漬式の両方に当てはまるようなものもある。その使い分けも器具を使うおもしろさといえるだろう。

※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識グルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース