LINEの通知が来ない!
友達や家族といつでも連絡が取れるLINEだが、返信を待っているときに、何度もLINEを開いて確認していないだろうか?また、LINEを開いてみたら、いつの間にかメッセージが届いていたことはないだろうか?
通常、LINEのメッセージが届くと、通知音が鳴り、画面にバナーが表示されるので、すぐに気付けるようになっている。ところが、何らかの原因で、通知が来ないことがある。わざわざLINEを開かないと、メッセージが来ているのがわからないのはとても不便だ。
相手もすぐに返信が来なくて困るだろう。急ぎの用事や仕事関係の連絡であれば、うっかりでは済まされない。そこで、本記事ではLINEの通知が来ない原因を解説する。さまざまな原因が考えられるが、よくあるものをピックアップした。また、LINEを気にせずに、仕事や勉強に集中したい人のために、通知を消す方法も紹介する。
<執筆環境>
iPhone:iPhone13 Pro iOS15.4 LINEバージョン12.4
Android:AQUOS sense6 Android12 LINEバージョン12.4
LINEの通知が来ない・遅れてくる原因は?
メッセージは届いているのに…開かないと通知が来ないのはなぜ?
LINEのメッセージは、通知音とバナー表示で、すぐに気付くことができる。だが、いつの間にか設定を変えてしまったり、スマホの調子が悪かったりすると、通知が来なくなることがある。
通知が来るようにするために、あれこれいじりたくなるだろうが、たいていの場合、通知設定を変更することで解決する。通知設定には、スマホ本体の設定と、LINEアプリの設定があり、どちらかをオフにしていると、通知が来ない。ホーム画面のLINEアイコンに未読数すら表示されない場合もあり、そうなるとLINEを開くまでは、全くメッセージに気付かないことになってしまうのだ。
通知設定については、後ほどiPhoneとAndroidの両方を詳しく解説する。
すぐにメッセージを読みたいのに、通知が遅れる原因は?
通知は来ているが、少し遅れて届くという場合は、インターネットの接続環境に問題がある。
電波が届かない場所では、インターネットに繋がっていないので、当然通知は来ない。場所を移動して、ネットに繋がったときに通知が来るので、送受信に時間差が生じてしまうのだ。
また、スマホの状態や使い方によっては、通知が遅れる原因につながることもある。そちらについては本記事の後半で紹介する。
Webサイトの閲覧やSNSの投稿がスムーズにできている場合は、接続環境は問題ないので、この後紹介するスマホの設定をチェックしよう。
LINEの通知が来ないときのチェック項目と対処法
【iPhone】
本体の通知設定
まずは、iPhoneの「設定」アプリを開き、一覧にある「LINE」をタップし、「通知」をタップする。「通知を許可」がオンになっていることを確認しよう。オフになっている場合はタップしてオンに切り替える。通知音が鳴るように「サウンド」はオンにしておくといい。

「設定」アプリで「LINE」をタップ。

「通知」をタップ。

「通知を許可」がオンになっていることを確認する。「サウンド」もオン。
また、「即時通知」はオンにしておく。iOS15には、仕事や勉強に集中できるように、一時的に通知を拒否する「集中モード」というのがある。「即時通知」をオンにしておくと、集中モードでも通知が来るので、メッセージに気付くことができる。

「即時通知」をオンにする。
次に、その下のスマホの絵で、どこに通知を表示するかを選択する。画面上部にポップアップ表示させるには「バナー」をタップしてチェックを付ける。ロック画面でも通知を表示させるには「ロック画面」にもチェックを付ける。通知センターは、画面上部からスワイプしたときに表示される画面のことだ。そこに表示させたい場合は「通知センター」にチェックを付けよう。

通知の表示方法について選択する。「ロック画面」と「バナー」はチェックを付けておくといい。

①バナー
②ロック画面
③通知センター
【iPhone】
LINEアプリの通知設定
次に、LINEアプリの設定を確認しよう。「LINE」アプリを開き、「ホーム」をタップして、右上の「設定」ボタン(歯車マーク)をタップする。設定画面が表示されたら「通知」をタップし、「通知」と「新規メッセージ」がオンになっていることを確認する。オフになっていたらオンにしよう。

ホームで「設定」ボタンをタップ。

「通知」をタップ。

「通知」をオンにし、「新規メッセージ」をオンにする。
通知は来ているが、特定の人からの通知が来ないという場合は、トークルームごとの通知を確認する必要がある。トークルームに入り、「設定」ボタン(三本線マーク)をタップし、上部に「通知オフ」とあれば通知がオンということだ。オフの場合は斜線が付いているので間違えないようにしよう。これで、次回からはこのトークルームの通知が来るようになる。

「設定」をタップ。

「通知」ボタンに斜線が入っていなければOK。
【iPhone】
LINEとOSのバージョン確認
LINEを更新せずに、古いバージョンのまま使っていると、正常に動作しないことがあるので、最新バージョンにしておこう。iPhoneの場合は「App Store」アプリを開き、「Today」の画面で右上のアイコンをタップ。「最新のアップデート」にLINEの「アップデート」ボタンがあれば、タップして更新する。
ちなみに、現在使用しているLINEバージョンは、「LINE」アプリの「設定」画面で「LINEについて」をタップして確認できる。

「最新のアップデート」にLINEがないか確認する。
また、OSが最新か否かも確認しよう。アップデートしたばかりでも、不具合が見つかり、再度アップデートがあるケースもあるので確認が必要だ。「設定」アプリの「一般」→「ソフトウェア・アップデート」をタップした画面でおこなう。
現在使用しているOSバージョンは、「設定」アプリの「一般」→「情報」で確認可能。

「設定」アプリの「一般」→「ソフトウェア・アップデート」をタップしてアップデートが可能。
【Android】
本体の通知設定
Androidの場合は、機種によって設定画面が多少異なるが、同じような手順で設定できるので参考にしてほしい。「設定」アプリを開き、「アプリ」→「LINE」をタップし、「通知」をタップして「LINEのすべての通知」がオンになっていることを確認する。

「設定」アプリで「アプリ」をタップ。

「LINE」をタップ。

「通知」をタップ。

「LINEのすべての通知」がオンになっていることを確認する。
【Android】
LINEアプリの通知設定
本体の通知設定を確認したら、LINEアプリの通知設定を確認しよう。「LINE」アプリを開き、「ホーム」画面右上の「設定」ボタン(歯車マーク)をタップし、「通知」をタップする。「通知」がオンになっていることを確認しよう。
なお、この画面で「通知設定」をタップすると、「設定」アプリのLINEの通知設定画面が表示されるようになっている。

「ホーム」画面で「設定」ボタンをタップ。

「通知」をタップ。

「通知」がオンであることを確認。
特定の人からの通知が来ないという場合は、トークルームに入り、「設定」ボタン(三本線マーク)をタップし、上部の「通知」ボタンに斜線がなければ通知オンの状態だ。

トークルームの「設定」(三本線マーク)をタップ。

「通知」ボタンに斜線が付いていないことを確認。
【Android】
LINEとOSのバージョン確認
バージョンも確認しておこう。Androidの場合は「Playストア」アプリを開き、右上のアイコンをタップし、「アプリとデバイスの管理」をタップ。「利用可能なアップデートがあります」をタップし、「LINE」があれば「更新」ボタンをタップする。
なお、現在使用しているLINEのバージョンは、LINEアプリの「設定」画面で「LINEについて」をタップして確認できる。

「アプリとデバイスの管理」の「利用可能なアップデートがあります」に「LINE」がないか確認する。
Androidの更新は、「設定」アプリの「システム」をタップし、「システムアップデート」→「ダウンロードとインストール」をタップする。
現在使用しているAndroidのバージョンは、「設定」アプリの「デバイス情報」で確認できる。
