【コーヒーの器具別抽出ガイド(5)】テクニックいらずな「クレバードリッパー」の特徴と使い方 台形ドリッパーとの違いは?

暮らし・生活・ペット

「クレバードリッパー」、一見すると一般的な台形ドリッパーのようだが、実はまったく違う仕組みでコーヒーを淹れる。独自の構造を備えている賢いドリッパー。湯を溜めてから一気にコーヒーを抽出する、台湾生まれの浸漬式ドリッパー。透過式でも淹れられるため、これ1台で二つの味わいのコーヒーが楽しめる。

[別記事:【コーヒー豆の挽き方】直前にミルで挽くのがベスト!電動ミルと手挽きミルの違い→]

[別記事:【コーヒーの器具別抽出ガイド(1)】定番の「台形ドリッパー」の特徴と使い方 カリタ式とメリタ式の違いは?→]

独自の構造を備えている賢いドリッパー

この「クレバードリッパー」、一見すると一般的な台形ドリッパーのようだが、実はまったく違う仕組みでコーヒーを淹れる。

台形ドリッパーとの大きな違いは、底部の穴にシリコン製の弁が付いていること。この弁で穴がふさがれているので、コーヒー粉を入れて湯を注いでも、抽出液が落ちてこない。ではコーヒー液はどのように抽出されるのだろう。

その秘密は、ドリッパーの裏側にある。裏面には弁を開くスイッチがあり、サーバーやカップの上に置くと弁が開く構造になっている。溜まっていたコーヒー液は、サーバーに載せた瞬間、一気に抽出されるのだ。

このようにクレバードリッパーは、コーヒー粉を湯に漬け込んで抽出する「浸漬式」。湯がコーヒー粉を通過するときに成分を抽出する「透過式」の台形ドリッパーとは違う仕組みとなる。

しかし、台形ドリッパーとの違いは弁が付いていることだけ。だから、あらかじめサーバーにセットした状態でコーヒー粉をセットして湯を注げば「透過式」でもコーヒーを淹れられる。これが「クレバー=賢い」ドリッパーたるゆえんだ。

独自の構造を持ったドリッパー、気になる人はぜひ試してみよう。

クレバー
コーヒードリッパー

実売価格例:1980円(Sサイズ)、2530円(Lサイズ)

テクニックがいらないのでいつでも誰でも同じ味のコーヒーが淹れられる

ドリッパーに湯を溜めてから一気にコーヒーを抽出する、台湾生まれの浸漬式ドリッパー。透過式でも淹れられるので、これ1台で二つの味わいのコーヒーが楽しめる。

今田束 講師

テクニックがいらないので、粉と湯の量、置いておく時間、攪拌回数など、一連の手順を変えなければ、いつでも同じ味わいのコーヒーを淹れることができます。ずっと付きっきりで淹れなくてもいいので、慌ただしい朝の時間でもおいしいコーヒーが淹れられるのが便利です。

——————–
湯温 93℃
湯量 180cc
粉砕 中挽き
豆量 10g
——————–

(1)底にある穴には、シリコン製の弁が取り付けられている。この状態で湯を注ぐと、ドリッパー内に湯がたまるようになっている。

(2)裏面のスイッチが押されると弁が開く。ドリップをサーバーに載せると、穴が開いてコーヒーが落ちる仕組みだ。

(3)台形のペーパーフィルターをセットしたら、杯数分のコーヒー粉を入れる。1杯分の粉の量は約10g。中挽きの粉を使用する。

(4)入れたコーヒー粉が山状になっているので、左右に軽く振って平らにならす。これでコーヒー粉に湯が均一に行きわたる。

(5)ドリッパーをスケールに載せたまま湯を注いでいく。このときサーバーに載せていると湯が落ちてしまうので注意。

(6)注ぐ湯の量は約180g。スケールを使って計りながら注ぐと、正確な量を入れることができるのでおすすめだ。

(7)今回は湯を注いで1分30秒ほど置いた後、まんべんなく成分を抽出するためにへらを使って、数回、優しく撹拌した(※湯を注いだ後、攪拌をさせないまま置くやり方もある)。

(8)混ぜ終えたら、約3分30秒そのまま置いておく。このとき付属のドリッパー用のフタをかぶせておくと温度が下がりにくい。

(9)3分30秒たったら、ドリッパーをサーバーの上に載せる。ドリッパーの弁が開き、コーヒー液が一気にサーバー内に落ちる。

(10)通常のペーパードリップとは違い、フィルター内に残るコーヒー粉の層は厚みが均一ではなく、側面は薄く、底面は厚く残る。

(11)入れ終わったドリッパーをサーバーから外すと弁が閉まる。コーヒーのしずくが垂れることがないので便利。

湯に浸けて成分を抽出するので、コクのある味わいになる。さらにフィルターで濾過して微粉を取り除くので仕上がりはクリアだ。

※製品の価格は、特別に表記のないかぎり、消費税込みの総額です。
※製品の仕様や価格は制作時のもので、その後、諸事情により変更されている場合があります。
※コーヒーの抽出方法は、解説内容に合わせた使いこなしの一例であり、器具メーカーの公式な使用手順とは沿わない場合があります。

■イラスト 田村 梓(ten-bin)
※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識グルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース